小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

点と点を結ぶ線

INDEX|1ページ/28ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。ご了承願います。

                  映像クリエイト

 H県にある三星芸術大学は、前は海、後ろは山に囲まれた、自然豊かなところに位置する大学だった。自然も豊かだが、近くには大都市もあり、住宅街も充実していることから、このあたりは昭和の終わり頃から急速に発展してきた街だった。
 大学は山の麓に位置しているが、少し小高いところにあることから、夜景はとても綺麗だった。大学の中で一番高いゼミ会館の最上階から海を臨むと、ちょうど湾曲した陸地から、対岸が見えてきて、その向こうの連山も綺麗に見えたりする。高速道路や私鉄も充実しているので、ネオンサインが鮮やかな時間帯は、車のヘッドライトが規則的に動いているのを見て、
「これこそ、百万ドルの夜景だ」
 と、アメリカの都市をイメージさせる表現をする人もいた。
 佐川龍之介も同じ気持ちで、よくゼミの研究で遅くなった時など、窓の外からボンヤリと夜景を眺めていたものだ。そんな時はいつも一人ではなく、隣には女性がいた。
「坂口里穂」
 それが彼女の名前である。
 芸術大学に入ってすぐに声を掛けた相手で、佐川の好みのタイプだったということであろう。
 それは今も変わっていない。どちらかというと、守備範囲は広い方だと思っていたが、一人に決まるとその人一筋というのも佐川の性格であり、そんな彼に好かれたことを素直に嬉しいと思っている里穂だった。
 話をしてみると、結構似たところのある性格だということを知ると、佐川は有頂天になった。
――やっぱり俺の目に狂いはなかったんだ――
 という思いとともに、似たような性格の人を好きになるという自分がいじらしくも感じられた。二人が最初に感じた似たところというのは、
「自分で思っていることを素直に相手に伝える」
 ということである。
 しかも、その話が共感の持てる話であればあるほど話は白熱し、時として声を荒げることもあるが、それはお互いに相手を分かっているということで、気まずい雰囲気になるということもなかった。
 佐川は几帳面な性格であった。几帳面というか、下手をすれば神経質なところがあって、人が近寄ってきたりすると、無意識に避けるところもあるくらいだった。よく咳をする人と自分の机で話をした後、アルコールでいちいち消毒しているのを見た時、ほとんどの人は引いていたが、里穂だけは、
「気にならないと言えばウソになるけど、それほどひどいわけでもないし、私も見習わないといけないと思うくらいだわ」
 と言っていた。
 彼から声を掛けられて、少し話をしただけで彼の考え方や性格にすっかり傾倒していた里穂は、贔屓目ではあるが、彼のいいところも口にできるという自負もあった。そんな里穂にとって佐川は頼りになる相手だということで、愛情よりも先に尊敬の念を抱いたのではないだろうか。
 二人が似ているところは、お互いにどこまで意識しているか分からないが、素直なところではないだろうか。下手をすれば、信じすぎるのがあだになることもあるかも知れないが、今のところ自覚がないだけに、どちらに転ぶか分からない。だが、悪い性格ではないことは間違いないので、お互いに相手のことを、
「素直な性格だ」
 ということを分かっていて、そこに惹かれたという意識があることで、うまく行っている理由はそのあたりにもあるに違いなかった。
 三星芸術大学は、芸術系の大学としては、結構全国でも有名で、学生は地元だけからではなく、他県からもたくさん来ている。里穂は地元であったが、佐川は少し遠いところからわざわざ受験してきたので、マンションに一人暮らしをしていた。
 マンションと言っても、それほど広くもなく、一人暮らしをするには広すぎず狭すぎずというところを選んでいた。
 元々小説家か、脚本家を目指していた里穂だったので、最終的には映画監督を目指している佐川の元で、自分が脚本を書ければいいと思っていた。
 ゼミも映像クリエーターを目指すところで、監督やディレクターを目指す佐川と、シナリオライターや編集を目指す里穂はそれぞれに目標を持って同じゼミに入った。
 お互いに何本かの作品を制作した。里穂がシナリオを書いて、佐川が編集、監督を務めるというのもいくつかあったが、学園祭などで上映されて、それなりの評価も受けていた。
 最初の頃は里穂の希望もあってか、恋愛ものであったり、学園もののようなものを手掛けていたが、そのうちに佐川が、それでは物足りなくなっていた。
「俺はもう少し奇抜なものをやってみたいんだ」
 と言い出したのは、三年生の途中くらいからだったが、
「どんなものをやってみたいの?」
 と里穂が聞くと、
「そうだなぁ。ミステリーやオカルト、ホラー関係をやってみたい気がするんだ。さすがに大学生の規模でSFに手を出すのは難しいのでSFはできないと思うんだけど……」
 という。
「それは面白いわね」
 と里穂は言ったが、実は里穂は怖がりなところがあった。
 佐川はそのことを分かっていたので、あまり今までは何も言わなかったが、実際には奇抜なものをやってみたいという野望は、大学に入った頃からあり、ホラーやオカルトの、
「一度見ただけでは、内容が理解できない」
 と思わせるような作品を作りたいと思っていた。
 小説などでホラーを何冊か読んだことがあったが、一度読んだだけではその内容が分からず、何度か読み返しているうちに、
「そういうことだったのか」
 と、気が付く瞬間が、本を読む醍醐味だと思うようになっていた。
 小説と映像作品は大いに違うものなのだろうが、特に、原作を先に読んで、映像を見ると、どうしても面白みが半減してしまうということがある。それはどんなに優秀な監督やスタッフが製作したものでも、同じことが言えると思った。原作を知らずに映像を見ると、きっと感動するに違いないと思うのに、それだけ原作がすごいということなのかと感じていた。
 しかし考えてみれば、原作である小説と、映像作品とでは、クリエイトの部分でかなりの違いがある。
 小説の場合は、最初から最後まで一人で書くものだ(合作の場合は別であるが)。しかし、映像作品というのは、まず、企画立案があって、脚本が作られる。その際には小説のように、細かい描写などは一切書かれていない。なぜなら、最初から詳細に描かれた脚本であれば、監督や役者がその行動をかなり制約されてしまう。つまり脚本では描写も最低限に描かれて、そこから先は役者や監督が受け継ぐことになる。下手をすると、脚本家の考えが反映されない場合もあり、また、原作すらかなり脚色されてしまうこともあるだろう。
作品名:点と点を結ぶ線 作家名:森本晃次