小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

粧説帝国銀行事件

INDEX|28ページ/47ページ|

次のページ前のページ
 

ジョーカー


 
『番組の途中ですが臨時ニュースを申し上げます。本日午後3時頃、東京都豊島区で十数人が何者かに毒を飲まされる事件が発生した模様です。現場となったのは銀行で、帝国銀行椎名町支店。十名ほどが既に死亡し、他は病院に運ばれて手当てを受けているとのことですが、詳しい状況はまだ伝わっておりません。警察は強盗目的の犯罪と見て……』
 
などと報じるラジオの声が聞こえた時、瞭子は炬燵にあたりながらトランプのババ抜きをやっていた。卓の向かいに座る男に自分の手札を見せてたのだが、相手はゲームの手を止めて、
 
「ゴートーサツジン?」
 
と片言の日本語で言った。瞭子が「何?」と返すとラジオに顎をしゃくって、
 
「バンク・ロバリー(銀行強盗)と言ってるの?」
 
と今度は英語で言う。エリー。米軍のGIだ。日本語はほんの少ししかわからない。
 
が、ほんの少しならわかる。また英語で、
 
「何十人も殺したように聞こえたよ」
 
「そう?」
 
と訊いたがこっちは聞いても聴いてなかった。ラジオは元の番組にもう戻ってしまっている。エリーもそれはわかるらしく自分の手札に眼を戻したが、
 
「またこないだのベビー・キラー(嬰児殺し)みたいなのかな」
 
と話を続けて言った。十日ほど前にニュースになった〈寿産院事件〉のことだろう。新宿にある産婦人科医院が預かっていた赤ん坊に物を食わせず百人も餓死させていたという、耳を疑うような話だ。子の親達から養育費を取る一方で国から受けた配給の食料を闇に流して二重に儲けていたというが、何を考えていたのやら。
 
今はそういう時代なのだと訳知り顔で言う者もいる。戦中戦後の荒れた社会にあしたの米を人から盗んで闇に流すようなやり方で蔵が建つほど稼いだ輩は多くいるのだから、その産院は他の悪党どもに比べてただやり方がヘタだっただけだと。
 
本当にそうなのかもしれない。それを言うならウチのあの父親だって……などと想いを巡らせてから、瞭子はいいやこんな考えはやめようと思い直して代わりに言った。「アメリカではそんな事件は起きないよね」
 
「そうでもないさ」エリーは扇に広げた手札を見ながら、「プロヒビジョン・ロー(禁酒法)の頃なんて、ずいぶんいろいろひどいことがあったそうだよ。強盗だって凄い話がたくさんあるし……」
 
「ふうん」
 
と言ったが、それも聞きたい話ではない。瞭子がカードを引くと、
 
「ヤーイ」と言われた。「ババヒイタ」
 
日本語だ。こういうのばかり覚えて使う。
 
「ふたりでババ抜きやって何がおもしろいのよ!」
 
こっちも日本語で言ってやったが、
 
「ボクワオモシロイ」
 
おもしろいらしい。毛唐の感覚はよくわからない。こんなやつらになぜ戦争で敗けたのだろう。
 
その産院と同じように、欲を張った人間どもが目先の勝利ばかりを追ったヘタなやり方したからじゃないのか――そう言いたくなる時もある。当時に聞いた「これで勝てる」という話はどれもこれもバカらしかった。なのに勉強ができる者ほど信じ込んだ顔で言った。ラジオで百の専門家がこれで勝てると言うことだゾと。
 
ために逆らうことができずにイカレてるとわかることをなんでもかんでもやらされたのだ。当時にやいやい言った者らが責任を取らずなんの反省もしてないために、今の世の中がこうなのじゃないのか。同じ者らがウチの父親も知りもしないで持て囃すから、この家が今こうなんじゃないのか――思いながら上を見ると、天井板に水の染みが広がって今にもポタポタ落ちてきそうになっている。
 
午前中に降った雪だ。それが解けて天井裏に漏れているのだ。当然だろう。この〈家〉は家と呼べない掘っ立て小屋で、屋根は拾ってきたような板に釘を打っただけなのだから。
 
だから隙間風が吹き込むし天井からは雨漏りがする。それがなんだと言う人間はいるかもしれない。日本じゅうが今はバラック小屋ばかりで、それすら無しに凍えて生きてる戦災孤児がまだゴマンといる時勢だ。屋根があるだけ有難いと思えと言われても返せはしない。
 
しかしそれを言う者は大抵この戦後の社会を悪(あく)どく生きてる人間達だし、ずっと危険の無いところで米を食ってきた者達だ。実を言えば瞭子自身が、父親が悪(ワル)であるためにその恩恵に与ってきた。
 
けれどもこの家の場合にそれはもう破綻している。それも父親が悪党のくせに悪いことをやるのがヘタな人間だからで、戦後の今にそれでは通用しないからだが、なのに性根が腐っているため生き方を変えることができない。
 
それが娘の自分が見ていてつくづくわかるような父親。東京でもこの中野の辺りは戦争中に空襲を逃れ、この小屋は特にまわりに立派な屋敷が並ぶ一帯にあるのだが、しかしここだけバラック小屋となっている。
 
本来ならば去年の秋に出来てるはずの家の工事が柱を組んだところで止まり、何ヵ月もそのままになっているからだ。施工主である男が見栄を張って土地を買い、豪邸を建てようとしたのはいいが金が続かず支払いができなくなってるために。
 
この小屋はそれを建築する間の仮住まいとして組まれたもので、家が出来たら庭になるはずの場所に建っている。一応付いてる窓の向こうに柱だけの〈豪邸〉が見える。すべては何をやるのにもいいかげんな男のせいだ。
 
瞭子の父親。あれのせいでこの真冬にこんな小屋で……などと考えているところに、
 
「帰ったぞおっ!」
 
戸をバンと開けてその父親が帰ってきた。冷たい風がビュウビュウとその戸口から吹き込んでくる。
 
「早く閉めてよ!」
 
「おう。すまんすまん」
 
言いつつ父は担ぐように持っていたボストンバッグを下に置いた。それから戸を閉めたけれど、ただの薄板であるそれは木枯らしにガタガタ震える。
 
靴を脱ぎ、バッグをまた持ち上げて父は中に入ってきた。
 
「おっと、トミー君じゃないか。また来とったのか」
 
「オジャマシテマス」
 
「何しとるんだ。ババ抜きか? ふたりでやって何がおもしろいんだ?」
 
「お父さんの知ることじゃないでしょ」
 
「そう言わずに、おれも交ぜてくれ。外は寒くてしょうがない」
 
「なんなのよそれ」
 
「炬燵はひとつしかないんだからしょうがないだろう」
 
「それもお父さんのせいでしょ」
 
「だからそう言わずにだな」
 
言ってるところに母のマサがやってきて、「今日はどうしたのこんな時間に」と言った。
 
妻が一家の主である夫にかける言葉でないが、この一家のアルジの男が外でいつも何しているかは誰にもわかったものでないのだ。何日も連絡なしに帰らぬことも珍しくない。
 
瞭子は壁の時計を見た。午後6時を過ぎたところだ。さっきまで陽の光が残っていた窓も真っ暗になっている。
 
エリーが来るのは月曜日と決まってるから今日も月曜だ。これが普通の家庭なら妙な時間でもなんでもないが、父はボストンバッグを指して言った。
 
「何。静香んとこでタドンをもらってきたんでな」
 
「ふうん」
 
と母。静香というのは瞭子の姉だが、結婚して家を出て今は日暮里に住んでいる。
 
作品名:粧説帝国銀行事件 作家名:島田信之