小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

粧説帝国銀行事件

INDEX|15ページ/47ページ|

次のページ前のページ
 

行李


 
平沢は行李(こうり)を背負い、鞄を手に庭に出た。
 
中身は絵描き旅行の時に持つのと同じだ。着替えがいくつかに絵の道具がひと揃い。かなりの大荷物であり、ズッシリと肩と背中に重さがかかる。
 
逃げるための荷物だが、逃げるだけの気も平沢はなかった。逃げながらに絵を描くのだ。
 
平沢は画家だ。テンペラ画界にその人ありと言われるほどの大画家なのだが、そう言うと人に「てんぷら画とはなんですか。絵を油で揚げるのでしょうか」と怪訝(けげん)な顔でよく訊かれる。てんぷらでなくテンペラで、その大家だから絵を描けばそれなりの額で売れるのだ。一枚に数萬圓の値が付くことさえ昔はあった。
 
だからこれから逃げながら描くのだ。戦前に放浪の画家と呼ばれたやつがいたろう。山下清。裸の大将。あれだ。あいつが放浪の画家ならおれは逃亡の画家になってやろうと平沢はいま考えていた。これから描く絵は後で物凄い高値が付くぞ。フフフのフ。それでめでたく逆転勝利だ。
 
という考えで逃げるのだから、これは逃げるわけではない。旅先にはおれの無実を信じる人がたくさんいておれをかくまってくれるだろう。おれはお礼に絵を描いてあげる。相手はきっと「まあ先生」と感激して言うだろうな。「こんな素晴らしい絵をワタシに? 一生大切にしますワ。無実が晴れる日を信じてますワ」とか言っちゃって、ウヒョヒョヒョヒョ。
 
そうだきっとそうなるだろうが、あの霧山とマムシのなんとかいう刑事がおれを追いかけてくるかもしれない。それを間一髪で躱し、「へへーんだ。あさっての方でも捜してろ!」と笑って次の街へ。そこではまた美人がおれを見て言う、「アッ、アナタは平沢先生!」。
 
そうして美人から美人へと渡り歩いていくのだ、ひゃっほう。これはスリルとサスペンス、そして涙の連続絵巻となるだろうな。ラジオドラマや続きものの映画になって、日本じゅうみんながおれの逃走劇に喝采を送るに違いない。そうしておれの味方が増えて、実はマムシのなんとかが犯人てことにできたりとかして、あいつを崖から突き落として海の藻屑にしてしまう。
 
それで死人に口なしだ! おれは晴れて自由の身だ! なんと完璧な計画だろうと考え、平沢はウンと頷いた。それでいいのだ。イザその旅の第一歩を踏み出すのだ。
 
と考えて家を出たが、まずいったん鞄を置いていま出た部屋の戸を閉める。本当ならば自分のアトリエになっていたはずの部屋だ。
 
だがマサのやつに物置にされちゃっていた。やれやれと思う。すべてはこの部屋のためにやったようなものだったのに。ここで絵を描き何佰萬も稼ぐはずだったのに、それが一度も使わずじまいか。
 
七ヵ月前ここは柱があるだけだった。出来上がった城をやっと拝められたというのに一夜も明かさず行かねばならない。これでほんとにこの家はおれの家と言えるんだろうか。ここに住んでアトリエを使うことができるんだろうか。
 
そう考えるとさすがにあまり楽天的になれない気がした。表の方では「犯人だ、犯人だ」「実験だ、実験だ」のコール合戦がまだ続いている。明日におれが消えたと知れば、犯人だと叫ぶやつらに壊され燃やされてしまうのじゃないか。
 
かもしれんなあ、とさすがに思った。おれを殺すと息巻いてるのはまだ空襲の焼け跡でバラック暮らしをしてるような者達だろう。それが今「これは帝銀で盗んだ金で建てた家だ」と叫んでる。対しておれを擁護するのは、言い返せずに「アメリカ軍の実験なんだ。だから、だからあ」と繰り返すだけ。
 
これではやはり家は燃やされ、マサも焼け死んでおかしくない。マサはその方がいいとして、瞭子のやつはどうしたのか。
 
勝也と同じにおれを見限り、「ええあの父が犯人に違いないです」と言ってんだろうか。そうすることで居場所を得ていて、だから帰ってこないんだろうか。
 
なのかもしれないと思う。目の前には自分も住んでたバラック小屋。瞭子はあの頃ここで一緒に暮らしていたが、「これでは北海道の方がいい」なんてことをいつも言った。
 
帝銀をやったあの日の朝もだ。雪が降ってた。それを見ながら「礼文華(れぶんげ)では家に暖炉があったからこの小屋より暖かかった」と。そりゃそうだろう。だから瞭子のためにもやったようなもんというのに……。
 
なぜこうなってしまったのか。考えながら小屋の横に建っているさらに小さな小屋との間を抜ける。悪臭がぷんと鼻をついた。
 
便所だから当然だ。夏場は特に臭い。中は蒸し風呂の暑さとなるうえ蚊の猛襲を喰うことになるから、去年の今頃も用を足す時たまらない思いをしたものだった。
 
新築の家には水洗便所を備えたのでもう使っていないはずだが匂いは残っている。蚊もわんわんと中を飛び交ってるだろうなと思いながら仮住まいとの間を抜けると、裏隣りとの境の塀だ。平沢はそれに取りついて、まず鞄を上に乗せた。
 
それから行李を背負ったままよじ登る。塀の高さは平沢の胸ほどだが、50を過ぎた運動不足の身にはきつい。やっとの思いで上に腰掛け、さあどうやって向こう側に下りようかと考えた。
 
その時だ。
 
「今だ、撮れ!」
 
声とともにバタンと音がし、便所小屋の戸が開いた。中から人が飛び出してくる。
 
え?と思った。そこに人が? バカな。人間が居られる場所では――。
 
ない!と思うけど現に出てきて、しかも数は三人もいる。三人? どうすればそんなことが?
 
有り得ん! しかもいつからいたのだ。まさか昼からか? そんなことできるわけがない――。
 
と思っても出てきたものは出てきたのであり、その者達はそもそも人でないように見えた。人間だったが鬼か何かに変化(へんげ)でもしたもののように天を仰いで「ぎゃおーん」と吠える。明らかに正気のものでない。
 
ビルマとかスマトラとかで人を食らって生きてた兵隊、まさにそういうものだ。そりゃ三人で何時間もそこにいたら人はこうなるかもという、その者らはそうして雄叫びを上げながらそれぞれに手にした物をこちらに向けてきた。
 
カメラだ。それもバカでかい、プレスカメラと呼ばれる蛇腹の化け物だった。カメラというより戦時中に敵が使ったマシンガンか火炎放射器のように見える。その代物の横に付いたこれまたでかいフラッシュガンがボンと白い閃光を放った。
 
宵闇に目がくらんだが、続けてまたひとりが光らせ、もうひとりもボンと一発。原爆のピカというのでも浴びるかのごとき強烈な光。
 
ブン屋だ。そのカメラマンが待ち伏せてたのだ。おれを撮るために――そう気づいたが、その三人だけでない。庭のあちらこちらから、わあわあと叫びながらにずっと潜んでいたらしいのが飛び出してきた。
 
全部で十人もいるか。全員が千匹の蚊に血を吸われるままにしていたと思しきあばた面で、脳炎かマラリアにでももうなっているみたいだった。みな似たようなカメラを手にし、こちらに向けてシャッターを切る。
 
そのたびにマグネシウムが焼ける閃光。使い捨ての電球を換え、フィルムを差し換えてもう一枚。
 
平沢は動転のあまり塀から転げ落ちた。
作品名:粧説帝国銀行事件 作家名:島田信之