小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

袋小路の残像

INDEX|17ページ/29ページ|

次のページ前のページ
 

 と感じたが、そう思うと、夢でも確かに怖い夢ほど覚えているものだということを感じていた。
 眠っていて、いつも夢を見るわけではない。しかも、夢を見たという感覚が残っていても、夢から覚める、いや、目が覚める過程において次第に忘れてしまっていることが往々にしてあったりした。
 夢から覚める過程は、夢の最後から継続していた。自分が夢を見ているということは、夢の中で分かっていることだったのだ。
――そろそろ夢の最後だ――
 と感じることもあれば、何かショックなことが夢の中で起こり、それまで冷静な目で見ていた自分が急に我に返った感覚になることで、夢だと認識するということである。
 あすながハッキリと夢だと思えるような本当に怖い夢には、
「もう一人の自分」
 が登場する時だった。
 もう一人の自分の登場には、夢の中で予感があった。たまにもう一人の自分だと思って見たその人がのっぺらぼうだったりすることもある。この時にもそれが夢であるという認識ができる。
 のっぺらぼうともう一人の自分の出現とどっちが怖いかというと、あすなにはもう一人の自分の存在の方が怖い気がした。のっぺらぼうというのはその存在が架空のものであるので、夢に出てきてもビジュアル的に怖いだけであり、次の瞬間に目を覚ましてしまえば、その恐怖を断ち切ることが十分にできる。
 しかし、もう一人の自分の存在は、普段から意識しているもので、夢に出てきたとしても、
「今出てこなくても」
 という出現のタイミングを憂うことの方が強かったりする。
 その存在への疑念はなく、その先の恐怖が、あすなを襲うのだった。
 あすなはおじさんの顔をその時初めて正面から見た気がする。横を歩いている分には、見上げるだけで、下からしか見えていなかったからだ。
 最初に立ち寄った喫茶店でも正対して見たのだが、その時に敢えておじさんの顔を意識はしなかった。それ以上におじさんの人間性に感心していたことの方が強く、表情が自分の想像していたものとピッタリ一緒だったことで、そこに何らの疑問も疑念も生まれる余地など、存在しなかったからだ。
――それにしても、おじさんのこの表情、どういうことなんだろう? こんな表情をされると、それが本当のおじさんの表情なのか分からなくなってしまう――
 とあすなは感じた。
 それも当然のことで、なるべくこの驚いた顔を強いインパクトで記憶に残さないようにしようと思うあすなだった。
 その日あすなは、おじさんの顔をもう二度と見つめることはなかった。おじさんの方も必要以上に話しかけてくることはなかったし、何か気まずい気持ちになっていることは分かっていたので、それを必死に打ち消そうとしているようにも伺えた。あすなはそんなおじさんを見て、
「かわいそう」
 という気持ちになった。
 それが同情から来るものなのか、それとも他に他意があることなのか分からなかった。
 あすなは、小学生でありながら、結構深いところまで読み取ることのできる自分にビックリしていたが、それでも結論を出すことができないことにホッとしていた。
――ひょっとして、他の人も深いところまで感じることができるんだけど、結論を出すことができないので、感じたことを表に出すことをしないようにしているだけなんじゃないかしら?
 と考えるようになったが、皆が皆、深いところまで感じられる子供の世界など、面白くないと思ったあすなは、すぐにその考えを打ち消した。
 自分も今、深いところまで感じていたが、それは一過性のもので、すぐに子供のような無邪気さに戻るという思いであった。こんな感覚が長く続くはずもなく、このまま思春期に突入すればどんな感情になるのかを思うと、恐ろしくなる。
 きっと他の人にも思春期を迎える前の子供の間に、今のあすなのような大人顔負けの考えができる時間を持つことができるのではないかと思うようになった。あすなにとって今がまさにその時で、その時が自分にとってどんな影響をもたらすのかということの方が、深く考えることができるという事実よりも、よほど気になるところであった。
 要するに最終的には自分に対していかに降りかかってくるかということが大切なことである。
――でも、明日になれば、今日のことを忘れているかも知れない――
 こんな特殊な時期を、他の人も通るとすれば、誰かが口にしてもいいはずだ。
 もし口にすることを許されないタブーだとすれば、そのことを自覚する瞬間があるはずだからである。それよりも、この時期のことを忘れてしまうと思った方が、どれほど納得のいくことであるか、それを思うとあすなは、
――明日になれば覚えていないかも知れない――
 と感じたのだ。

                  おじさんの言葉

 その日、おじさんとは複雑な心境で別れた。食事を終えてからおじさんは自宅まで送ってくれたが、その間、ほとんど会話があったわけではない。考えてみれば、その日、おじさんと何か会話を交わしたという意識もなかった。他愛もない話くらいは軽くしたかも知れないが、おじさんとして、そして姪っ子としての会話に発展することはまったくなかった。
 それはおじさんがあすなの気持ちを考えてのことだったのかも知れない。
 あすなにとっては家族の話をされることを避けたかった。おじさんと一緒にいるのも、家族のことを忘れたいという意識があったからだ。だが、あすなの中で完全に家族のことを忘れることはできなかった。なぜならおじさんを見ていると、家族のことが自然と浮かんでくるからだ。
 今まであすながおじさんと接触した時というと、必ず家族がいた。まだ子供のあすななのでそれは当然のことだった。今回初めて親から依頼を受けるという形でおじさんがあすなと家族を含めずに会ってくれた。過去を思い起こすと、どうしても家族が後ろに控えている感覚になるのも仕方のないことだった。
 おじさんの顔をあすなは最初の待ち合わせの時に覚えていなかった。会った時も、
――こんな顔だったっけ?
 と感じたほどだったので、あすなはその時から、自分が人の顔を覚えることが苦手なのだということを本気で意識した。
 元々人の顔を覚えることが苦手だったというのは意識の中であった。待ち合わせをして、自分が会うはずの人だと思って話しかけて、
「違いますよ」
 と言われた時のことを考えると、自分から声を掛けることができないと思った。
 今までにそんな経験をしたことがなかったはずなのに、やけにリアルに感じるのだ。
 今回のおじさんとの待ち合わせのように、誰かをどこかで一人で待っているということなどなかった。必ず両親のどちらかがそばにいたはずだった。
 だが、母親もあすなと同じように、人の顔を覚えるのが苦手だった。待ち合わせをしてもいつも相手から声を掛けさせるようにしていた。あすなとしても、
「あの人に間違いない」
 と思ったとしても、母親は話しかけることをしなかった。
作品名:袋小路の残像 作家名:森本晃次