呪縛からの時効
「うちの奥さんは、何も言わなくても分かってくれる」
と、まわりには語っていた。
きっと皆のろけに聞こえたに違いない。自分が聞き手だったら、のろけにしか聞こえないし、聞くに堪えないと思ったことだろう。
しかし、言う方は意外と相手が引いてしまっていることに気付かないものだ。自分がその立場にいればということを意識さえしていれば、こんなのろけなどしなかっただろう。だが、有頂天にいる人間には、そのことが分からない。もろけないと気が済まなくなってしまっていて、そんな時は、
「何をしても許される」
という気持ちにすらなってしまう。
阿久津教授もその一人で、結婚が人生の頂点だと思っていたが、これまでずっと成長してきたと思っているので、まだまだ伸びしろはあるものだと思っていた。だが実際にはここがピークであることに気付くわけもなく、ちょっとしたはずみで、足を踏み外すこともあるだろう。
香苗とは、本当に会話はなくなっていた。結婚した頃はどうだっただろう? 思い返してみると、もう少し会話があったような気がする。ただ、会話があったとしても、それは「結婚ごっこ」
のようなもので、付き合っている男女の他愛もない会話でしかなかった。
お互いに、
「結婚しても、お互いに好きなことをすればいい。あまり干渉しない関係でいられれば、それが一番だよね」
と阿久津がいうと、
「ええ、そうね。そんな関係を築けたらいいわね」
と言ってくれた。
ひょっとすうと、歪はその時から生まれていたのかも知れない。この会話を阿久津は真剣に考えていたが、香苗はどこまで本気だったのか……。
あくまでも理想論としては、新婚での目標としてはいいのかも知れないが、お互いに協力が必要だったことを、阿久津は分かっていなかった。
阿久津は、そのことに関して話題に出したことはなかった。敢えて出さなかったと言ってもいいかも知れないが、それも無意識の中のことで、わざと出さなかったというわけでもない。
香苗が結婚生活の中で何を考え、その考えがどのように変貌していったのか、まさか新婚当初から、違和感を覚えていたというのだろうか。ただ、新婚の時期にいきなり違和感を覚えたとすれば、その違和感は消えることはないだろう。少なくとも離婚問題は発生するだろうが、そこで持ちこたえて離婚しなかったとすれば、
「雨降って地固まる」
ということわざのように、うまく歯車を?合わせることができるというのか、香苗の気持ちを察することはできない。
ただ一つ言えることは、
「香苗の視線が鋭くなった」
ということを意識はしていた。
それでも、新婚ではなくなってからのことなので、倦怠期に陥ったとしても、それは仕方のないことだと思った。倦怠期に陥ったとしても、阿久津はショックに感じることはなかった。むしろ、仕方のないことと思うと、サラッとする―できるような気がしたのだ。
スルーすることが本当にいいのかどうか分からなかったが、無駄に言い争いを招くようなことをするよりも平和が一番だと思っていた。それが相手との距離を遠ざけることになるなど、考えてもみなかった。
しかも、
「黙っていても、相手は分かってくれる」
と思っているのだから、始末が悪いと言ってもいいだろう。
香苗のことを阿久津は、
「誤解していた」
と思ってはいなかったが、本当に誤解していたのかどうか、定かではない。
阿久津は誤解するほど、相手のことを思っていたわけではなく、どちらかといえば、昔気質の性格だったと言えるのではないだろうか。
「黙っていても分かってくれる」
という考えは、亭主関白というとりも、
「表で活動するためには、家庭を妻が守るのは当たり前」
という考えから来ているのかも知れない。
阿久津は浮気をする気はなかったが、表の人間と関わることができるのは妻のおかげだと思っていながら、そんな妻に対して、
「やって当たり前」
という考えしか持っていなかった。
つまりは、相手が奥さんだからと言って、気を遣わないというのは相手に対して非礼であるということである。
ひょっとすると、奥さんだからこその気の遣い方があるはずで、
「気を遣う」
という言葉にどこか違和感を覚えている阿久津には分からないことだった、。
「ちゃんと、人には気を遣いなさいよ」
と、よくまわりの大人から言われていた。
――気を遣うって何なんだろう?
と思っていたが、まわりの大人を見る限り、あまりいいイメージはなかった。
子供の頃に思っていた気を遣うという思いは、昼下がりの喫茶店などで、会計をする時の会話などで、
「奥さん、今日は私が払います」
「いえいえ、私が」
と言ったような、どうでもいいと思えるようなことを平気で大声を発しながら、言い争っているように見える風雑な光景を、誰が好き好んで見るというのだろう。
人に気を遣っていると言いながら、結局は自分がまわりにどれだけ気を遣っているかということを見せて、相手に自分の優位性を示したいだけではないだろうか。相手もそれを分かっているので、強硬に相手に負けまいとする態度を示す、
しかも、両方とも決して負けていない。負けまいとする態度、それこそが人に気を遣っているということだと勘違いしているのではないかと、子供心に阿久津は感じていた。
阿久津の母親も似たようなところがあった。完全に背伸びしているということが分かっているので、見ていて感じるのは、
――確信犯だ――
という思いであった。
そう、人に気を遣うというのは、確信犯なのだ。だから決して負けることはない。負けまいとする思いが募り、いつ果てるとも知れない無限のループに突入するはずなのに、いつの間にか、解決している。
どちらが折れたのかということも、解決してみると、そんなに大きな問題ではない。ひょっとすると、
「負けまいとする思いが感覚をマヒさせたのかも知れない」
と感じた。
感覚が一度マヒしてしまうと、相手に対してどうでもいいように思うものなのだろうか。阿久津にはそのことがよく分からなかった。
マヒした感覚のおかげで、肩の荷が下りるのだろうか。
阿久津はそんな思いを抱いたまま大人になった。
だが、そんなことを感じたなどと、大人になって忘れてしまっていた。思い出すことがなかったわけではないが、思い出して考えてはみるが、すぐにまた忘れてしまうのだった。
阿久津が人に気を遣うということに対して、
――そんなにw類ことではないのではないか?
と感じたのが、妻と離婚してからだというのは、実に皮肉なことなのだろう。
感覚がマヒするという感覚が、離婚した時に妻に対して感じた、
「夫婦間だからこそ、もっと話をしなければいけなかったんだ」
という思いが、変な気を遣ってしまったからだと思うと、自分が夫という立場に甘えて逃げていたのではないかと思うようになっていた。
阿久津は人に気を遣うということに関しては、まだまだ疑問があったが、その言葉を額面通りに受け取ってしまうことの軽薄さが、ひょっとすると離婚という結果を招いたのではないかとさえ思うようになっていた。
「離婚は結婚する時に比べて、何倍も体力を使う」