小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

一生勉強、一途に文芸道~小説と私~

INDEX|3ページ/10ページ|

次のページ前のページ
 

 先日、少しご紹介した「後宮の烏」の第三巻を読んでいる。なかなかに面白く興味深い内容は変わらないが、正直、少しだけ話の進行にもたつきが感じられるようになった。
 しかしながら、これはどんな名作であっても、多少はつきものだ。一冊完結ならともかく、何冊も巻を重ねての長編となれば尚更である。初巻から最終巻まで読者を一時たりとも逸らさず牽引するのは容易ではないのだ。
 あくまでも多少、感じられるという程度で、これはもちろん読み手の好みによるものかもしれない。もちろん、その程度で本作の面白さが損なわれることはなく、私は続けて読みたいと思っている。
 それにしても、この作品を読んで改めて学んだことは多い。文章の美しさというのとは少し違う、表現力の豊かさといえば良いのか。例えば、ヒロインの相手役の皇帝の人柄を言い表す時、
ー冬の陽だまりのような。
 というような形容を作者は使っている。私は最初にこの形容に遭遇した瞬間、ハッとした。「春の陽だまりのような」という形容は私もしばしば使う。だが、「冬の陽だまり」は使ったことがないーというより、そもそも思いつきもしなかった。
 では、似たようでありながら全く異なる印象を与える二つの表現がどのように違うのか、具体的に考えてみよう。
 まず、陽だまりというのは陽差しが集まった箇所で、その言葉から連想されるのは温かで、うららかなイメージだろう。更にイメージを深めてゆけば、「和む」という感情に繋がるかもしれない。誰しも陽だまりに包まれていれば、つい微睡んでしまうほど和まされるものだ。
 「温かな、和む」というイメージの陽だまりという言葉に季節を表す「冬」をつけただけで、更に具体的なイメージが喚起される。
 冬は厳しく、暗い、寒々としたイメージがあるが、冬に「陽だまり」をつけることにより、小春日和のうららかな陽差しを想像できるかもしれない。
 一方、「春の陽だまり」は、どうだろう。春という季節からは、うららかな、温かだ、優しい、といったやわらかなイメージが連想される。当然、「春の陽だまり」は、燦々と降り注ぐ春のやわからな温かい陽差しを連想するのではないだろうか。
 同じ陽だまりでも、冬ならば静かな、淡い陽差しをイメージするだろうし、春であれば、冬よりは力強い、もっと温もりのあるイメージだろう。
 冬の陽だまりはけして冷たくはないが、さりとて春のように生命力に満ちた陽差しではない。例えていうなら、とても静かな、淡い、かすかな温もりのイメージだ。
 私は、たったわずかな言葉の選び方の違いに瞠目した。
 登場人物の性格を示すのに、「春の陽だまり」という形容を多用してきたけれど、「冬の陽だまり」という形容は思いつきもしなかった。そもそも、陽だまりというのは春が先頭に来る言葉であり、「冬の」というのは用いたとしても情景・風景描写で用いる程度のものだった。
 そこに、私は深い表現力と洞察力を感じた。
 その他には、烈しい雨が降ったときの形容について「玉石をうがつような」雨という表現に注目してみたい。
 なるほど、「驟雨」の描写には色々あるだろう。私が真っ先に思い出すのは
ー桶(盥)をひっくり返したような。
 という表現だろうか。
 「玉石をうがつような」というのは、あまりにも烈しい雨つぶてにより、石が穿たれるーつまり、穴が空いてしまうことを言い表している。
 なるほどと思った。誰もが思いつくようでいて、実はなかなか思いつかない。それが咄嗟に浮かんでくるところが凄い。
 まだまだ探せばあると思うが、一事が万事、そういった表現の深みが随所に感じられるのだ。
 巧みなストーリー構成もさることながら、この表現力も素晴らしいと思う。
 しばらく少女小説からは遠ざかっていた私だが、この作品を手にしたのをきっかけに、またこの手のジャンルを読んでみようと考えている。
 人間は幾つになっても、どんなとき、どんな人からでも学ぶという気持ちが大切だ。何も良い子ぶっているわけではなく、心底からそう思う。
 生まれ持った才能は元から限られているけれど、後から学んで身につけた「実力」は自分次第で幾らでも身につけることができる。
 これからも、その初心を忘れないで、文芸というはるかな長い道のりをたゆまず焦らず怠らず歩いてゆきたいものだ。


☆『後宮の烏』感想(ブクログより転載)
「今、残すところ数ページまで来ています。
今までは読み終えるのが勿体ないような気持ちでした。
というのも、これで完結だろうと勝手に思い込んでいたからです。
でも、どうやら途中から、まだ続きがあるようだと知り、余計に読み終えるのが惜しいと感じました。

ですがー。
ほとんど最後で、気持ちに変化が生まれています。
続きが読みたいような、読みたくないようなー。
何故、こういう展開になってしまったのか?
これはもちろん作者さんのせいではなく、むしろ意表をつきまくりの大盛り上がりに一読者の私はもう、なすすべもなく呆然としています。

私は割と簡単に皇帝高峻と烏妃であるヒロイン寿雪が結ばれるのかなと想像していました。
なのに、4巻の結末は私の期待を大きく裏切った形で終わりそうです。
寿雪は罪を得て謹慎、更に別の妃が懐妊ー。

あまりにも酷い、寿雪が可哀想過ぎます。
。・°°・(>_<)・°°・。

高峻に私の方がら裏切られたような気持ちです。
もちろん、これは極めて勝手な逆恨みですがー。

なんだか、ここから先は結末を知りたいような、もう知りたくないような、複雑な心境です。
思わず泣いてしまいました。
これだけ感情移入というか、心を揺さぶられるのだから、やはりこの作品は凄いのですね。
初巻の冒頭からもう、あらゆる意味で圧倒され
っ放しでしたが、結局、ラストまで良い意味でノックアウトされました。

続きが気になって仕方ないけど、実は先を知るのが怖いというのも本当なので、今の段階ではまだ続けて読むかどうか分かりません。
でも、多分、読みたい方が勝つのではないでしょうか。

そのような理由から、今回に限り、評価の星は敢えて付けられそうにありません。」

 
☆「読み手の気持ちになって考えてみれば」

 今朝から雨が降り始めた。梅雨のまっただ中ではあるが、その梅雨もそろそろ終わりが近づいている。
 現在、7月とは思えない涼しさで、なかなか快適な気候である。よく梅雨を嫌いだ、うっとうしいと言う人がいるけれど、紫陽花が大好きな私としてはむしろ最近では一年で一番好きな季節が今だと言えるかもしれない。
 庭の紫陽花もしっとりと雨露に濡れ、良い感じである。残念なことに、我が家の紫陽花はピンク色で蒼色ではない。化学にはまったく疎い私であるが、紫陽花の花の色は土壌がアルカリ性か酸性かによって決まるらしい。蒼色の花が見たければ要は土を変えてみる必要があるのだろうが、もちろん物臭な私はそんなことはしない。
 蒼色の紫陽花の方が好きだけれど、ピンクはピンクでまた、妙齢のお嬢さんのような華やかさと可憐さがあって良い。
 さて、前振りが長くなったが、例の小説「後宮の烏」は第四巻まで読み進めてきた。簡単な感想はざっと前掲したので、ご覧頂ければ幸いだ。