心理の裏側
自分が小さくなった。つまりは、小学生の頃の自分に戻ってしまったという意識だ。
――やっぱり、これって夢なんだわ――
夢の中では声も何も聞こえないはずだと思っていたのに、お姉さんと同じ声が聞こえた気がした。聞こえた気がしただけで、本当にそうだとは思えない。これを夢の中だと思うとそれなりに納得がいくもので、むしろ夢だと思おうと自分で感じているだけなのかも知れない。
自分が小学生の頃に意識が戻っているとすれば、ピエロの豹変した不気味な笑顔は、その頃の記憶と結びついているのではないかと思えてきた。
愛華がピエロを見るのは初めてではなかった。もっとも、今ピエロを見ているという意識も、夢の中だと思っていることで、本当の意識とは違っているような気がする。
ピエロを見たのは、確か例の公園だった。ただ、その時にお姉さんと一緒だったという意識はない。子供の頃の記憶なので、遠い記憶として意識したことで、印象に残っている記憶が錯綜しているのかも知れない。ただそれでも、どこかに二つを繋ぐキーワードは存在するはずで、それが何なのか、愛華は想像してみることにした。
想像は記憶の中にあるものを呼び起こせばいいはずなのに、一度思い出したはずの記憶が今度は封印されてしまったかのように、もう一度戻ってきてはくれない。
「夢の続きというのは、見ることができないものだ」
という意識を愛華は持っているので、その意識が邪魔をしているのではないだろうか。
それとも、もう一度見ることは愛華にとっていいことではないと意識が感じさせ、敢えてちょうどのところでとどめているのかも知れない。
それにしても、思い出すきっかけとして夢を見せたのであれば、そこには何かの理由があるはずである。愛華の意識の中にそれがあるのか、記憶が忘却になってしまう前に思い出さなければいけないのだが、思い出そうとすればするほど、意識はそれを拒絶する。
愛華は夢の続きを見ることはできないと思っているが、今までに、
「本当に夢の続きを見たことがないのか?」
と聞かれれば、答えようがないような気がしていた。
――どうして、ハッキリと否定できないんだろう?
否定してもそれを咎める人はいない。
むしろ否定してくれて、その理由を教えてくれるのであれば、その方がよほど自分の中でしっくりくる気がする。愛華は今までに自分の信念を持っていることでも、人に説得されて、納得のいくことであれば、その意見を取り入れることはあった。
――優柔不断なのかも?
と考えたこともあったがそうではない。
人の意見を受け入れるということは、自分を解放するということであり、それも自分の中ではありなのではないかと思うようになっていた。
愛華はその時、自分が夢を見ているということを意識していたし、普段は見ることができないと思っていたはずの夢の続きを見ていると思っている。
普段見ることができないはずだと思っていたことを、こうも簡単に受け入れたのは、夢の続きだということに違和感がなかったからだ。違和感さえ感じなければ、愛華は自分が普段信じていることであっても、考えてみようと思うだけの気持ちはあった。それは汎用性というわけではなく、柔軟性でもない。ただ、自分を納得させたいという気持ちが強いだけであった。
だからこそ、納得できることであれば、それは愛華にとっての正論である。自分で納得するだけでなく、人の意見も取り入れるのは、
「最後に決めるのは自分だ」
という当たり前であるが、理屈として頭に抱くのが難しいことであった。
ただ、今回見ている夢の続きには、どこか想像していたものと違っていた。
違和感だと言えばそうなのだろうが、自分を納得させることのできる違和感でもあった。この違和感がどこから来るものなのかと考えていたが、どうやら、時系列にそぐわっていないことから感じるもののようだった。
最初にピエロに感じたのは、怖さだけだった。それが前に出会ったお姉さんの声を意識したことで、お姉さんを思い出し、次の瞬間、ピエロが大きくなったような気がして、その理由を考えた時、自分が小学生の頃に戻っていることに気付いたことだった。
こんなめちゃくちゃな時系列の発想は、夢の中でしかありえない。だからこそ、今見ているのが夢だと思った。だが、この夢をどこかからの続きだと思ったのは、一瞬だと感じた夢の途切れ目、つまりは自分が小学生に戻った感覚に結び付けた時だった。
小学生の頃は、公園に来るのが好きだったわけではない。ただ立ち寄っていただけなのだが、小学生の頃の記憶を呼び起こそうとすると、最初の引き出しはどうしても、この公園だった。
公園での印象は、ハンバーグの匂いだったり、夕方の気だるさ、さらには風のない夕凪から風が吹いてきた時間、そしてあの時に出会ったお姉さん……。
それぞれに記憶としては、単独で残ってもいいものなのに、すべてが結び付いている。毎回のことではないはずなのに、毎回のように思うのは、記憶が曖昧だからだというよりも、
「曖昧にしてしまった記憶の方が、後から思い出すことができるからではないか」
という思いが愛華の中にあったのだ。
愛華は夢の続きを見ているという意識はあるが、どうして見ることができないと思った夢の続きを見ることができているのか、理屈が分からなかった。
――理屈ではないのかも知れないわ――
とも思ったが、今まで愛華は信じられないことであっても、何とか自分の中で納得できるだけの理由をつけて理解してきたつもりだっただけに、今回もできないはずはないと思っている。
この結びつけはこじつけでもよかった。
人に説明しようとすると、
「そんなのこじつけよ」
と言って、こじつけをあまりいいことではないように言われるが、愛華はそうは思わない。
もしこじつけであっても、自分で理解できれば、次を考えることができる。こじつけで終わらせて、先を見ようとしないのは、愛華には理解できないことであった。
やはり人と関わっていると、どうしても、
「常識」
という言葉で、多数派の意見が通ってしまう。
愛華はそんな常識という言葉が嫌いだった。
だから、あまり人と関わらないようにしている。その人の意見を押し付けられるのも嫌だし、その人の意見なのか、世間一般のことなのかを理解もできずに人に接している人を見るのはもっと嫌だった。
夢というものを科学的に考えているわけではないが、愛華には夢に対して一定の考えがあった。
例えば、
「怖い夢ほど覚えているものだ」
「夢とは目が覚める寸前の数秒で見るものだ」
「夢の続きを見ることはできない」
などという、人から聞いたこともあったように思えたが、夢について考えている時は、そのすべては最初に自分で思いついたことだと思っていた。
人から言われたことだけであれば信用しないのが愛華の性格だったからだ。どんなに信憑性があっても、自分で見たり聞いたりしなければ、納得しない。
――その思いがひょっとすると、デジャブを起こさせる自分なりの理屈なのかも知れない――
と感じていた。