電子音の魔力
「サッチャー効果」
ここにも表裏が存在する。
上下逆さまということ自体が表裏を示しているのではないか。つまりは、
「表が出ている間に裏も一緒に出ているのが、上から見るか下から見るかで印象が違うサッチャー効果を示している」
と言えるのではないか。
瀬里奈はそこまで考えた時、
「表裏のある人は、表か裏か、どちらかだけが表に出ていて、決して同時に表に出ることはない。巧みに使い分けることができるかできないかというだけのことなのかも知れない」
と感じた。
表裏を考えていると、結び付いてきたのがサッチャー効果だった。
サッチャー効果を考えていると、思いつくのは、人の顔を覚えることができないということであった。
この二つを三段論法的に考えるのであれば、
「表裏を考えることが、自分にとっての人の顔を覚えられないことに繋がるのではないか」
と思えることだった。
表裏というものが、そもそも何を基準に表なのか裏なのかということも重要な気がした。表裏が紙一重であるとすれば、どこかに基準があって、そこからどちらが表で、どちらが裏かという発想になる。もし、基準点に自分がいるのだとすれば、表がどっちで裏がどっちなのか、見分けがつくであろうか。今自分のいる場所が表だと思っているから、裏と表が見えるのであって、実際にどっちにいるかなど、誰が判断するというのだろう。そう思うと表と裏の発想に歯止めが利かなくなりそうな気がしてきた。
そういう観点から、サッチャー効果というのを考えてみると、
「果たして上下逆さまに見ているものが、まったく違って見えることで、それを錯覚だと言えるのだろうか?」
という思いであった。
上下逆さまに見た時、まったく別の違ったものに見えるという発想と混乱してしまいそうだが、そのどちらも錯覚でないとするならば、
「サッチャー効果を意識した時点で、自分が表と裏の境界線の上に立っているのではないか」
という考えも生まれてくるような気がする。
境界線に立って見ると、表なのか裏なのか、どちらを向いているのか分からなくなるという錯覚は、自分の左右、あるいは前後に鏡を置いてみた時に感じる思いに似ているのではないかと思う。
前に見えている鏡には、後ろから自分を映している鏡を見ることができる。
この発想は、ロシアの民芸品である、
「マトリョーシカ人形」
のようであり、人形の中から人形が出てくるという発想は、何かを考えさせるに十分であった。
最初にマトリョーシカ人形を見た時、怖いという発想もあったのだが、
「限りなくゼロに近づいているはずなのに」
と思った。
少しずつ小さくはなっていくが、決してゼロになることはないという思いは、このマトリョーシカ人形にも鏡を前後に置いた時にも感じられる発想であった。
また鏡について、もう一つ不思議な感覚がある。
「鏡に写った姿は左右逆なのに、どうして上下が逆になっていないんだ?」
という発想である。
このことは誰もが考えたことがあるものであろうが、結論は曖昧だ、
言えることとしては、
「皆、それぞれに結論を持っているが、それを表現できないだけだ」
という考え方もある。
実際には、
「上下が反転していないのだから、左右も反転していない」
という考えも成り立つ。
人によっては、
「上下逆さまより、左右逆さまの方が主観的だ」
という考えもあるが、この考えを元にすれば、サッチャー効果は、
「客観的な視線だ」
と言えるだろう。
サッチャー効果を考えるようになってから人の顔を覚えられなくなったのか、それとも人の顔を覚えられないことで、サッチャー効果が気になったのか、あるいは、人の顔を覚えられないことがサッチャー効果から来ているということに気付いたのがその時だったのか、瀬里奈には分かりかねていた。
しかし、サッチャー効果が何らかの影響を与えていることに間違いはないと思い、鏡を思い浮かべることで、
「限りなくゼロに近い」
という発想が生まれたことは偶然ではないような気がしているのだった。
確かに自分の気が弱いことが人の顔を覚えられない一番の原因なのであろうが、だからといって、気の弱さが聡い性格を形成している直接の原因だとは言えないだろう。
瀬里奈はヲタクなところをエロだけではないと思っているが、グロテスクなところにも興味を持っているからだった。
「エロとグロは、表裏一体」
という言葉を聞いたことがあったが、それはまるで、
「長所と短所」
のようではないか。
しかし、エロとグロが、どちらが長所であり、短所であるかなどという発想は、愚の骨頂だと思っている。
エロもグロも、どちらも長所であり、短所であると思っている。どちらかが表に出ている時はどちらかが裏に隠れている。そう思うと、必ずどちらかが表に出ているということになるが、それをまわりに気付かせないようにしているという意識はない。
まわりの人が気付いているのに黙っているだけなのか、それとも、誰も本当に気付いていないのか分からない。だが、瀬里奈としては。気付いてくれている方がいいように感じるのはどうしてであろうか?
「自分のことを分かってもらえる人が多い方がいいに決まっている」
という先入観のようなものがあるからではないだろうか。
――学校での教科で心理学のような授業があれば、きっともっと勉強に集中していたかも知れないわ――
と瀬里奈は思った。
好きな科目は今までに歴史以外に感じたことはない。歴史と言っても日本史が好きなのだが、時代的には明治から昭和くらいまでが好きだった。
日本が世界に出て行ってからのことなので、日本国内だけのことを勉強していても、その時代背景を理解することはできない。おのずと世界史の知識も必要になってくるのだが、敢えて瀬里奈は世界史を深く勉強しようとは思わなかった。時代背景的に最低限必要な世界史の知識レベルくらいの勉強でいいと思っていたのだ。
明治の日本でも、西南戦争くらいまではあまり興味がなかった。本当はこのあたりからの歴史が面白いのだろうが、どうしても幕末から続く歴史が瀬里奈はあまり興味を持つことができなかった。朝鮮半島に侵攻するあたりの日本からが、瀬里奈の興味を大いに引いた。
当時の日本は、まだまだ世界的には弱小国で、一歩間違えれば欧米列強の植民地になっていても不思議ではなかった。
偶然と地理的な面が大いに影響して、何とか植民地を免れたが、砲艦外交によって締結された不平等条約は如何ともしがたく、日本の外交を苦しめることになる。
列強からの侵略に備えながら、日本が世界と肩を並べるようになるには、「富国強兵策」が必須だった。
まずは、朝鮮を開国させ、当時の中国であった清王朝からの解放が最低限の必要条件だった。
当時の朝鮮は、深刻の属国であり、さらに朝鮮は諸外国から鎖国体制を取っていた。宗主国はなかったが、江戸時代の日本のようである。
日本もアメリカから砲艦外交で、半ば強制的に開国させられた。今度は日本が朝鮮を同じように開国させる番だった。