小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

異次元の辻褄合わせ

INDEX|16ページ/26ページ|

次のページ前のページ
 

 苛められていた頃というのは、今では信じられないほど、絶えず何かを考えていた。ただそれは前向きな考えではなく、
「いかにこの恐怖から逃れられるか」
 ということを考えていたのだ。
「結論が出るはずもない発想が、ずっと頭の中でループする」
 あくまでもあいりの考えでしかないのだが、怖い夢という定義は夢に見るか見ないかという意識がいつも頭の中に残っているからではないだろうか。
 あいりは、最近根拠のないことでも自分の中で結論付けることが多くなったような気がする。それは自分が大人に近づいたからなのか、それとも本当の怖さというもおのを無意識ながらに感じているからではないかと思うようになった。
 だが、本当の怖さというものは、中学生のあいりが経験しているはずもなかった。だから、無意識ながらに、想像だけはできるのではないかと思うようになったのだが、それこそ根拠などあるはずもなかった。
 夢に見て、覚えている夢が怖い夢だということはあいりの中で結論付けているものであるが、覚えていないものに、怖いものはないという意識はなかった。ただ、怖い夢だけを覚えているという感覚から、逆の発想で、覚えていないことに怖いことはないという発想になってしまっているのだと感じていた。
 そう思うと、本当の怖さをいまだに知ることのないのは当たり前のことであり、本当の怖さを果たして夢に見るのかという疑問を感じたことで、
「夢を見るということ自体が、本当の怖さなのではないだろうか?」
 と思うようになっていた。
 そういう意味で、
「夢というのは、本当は眠りに就けば必ず見るものだ」
 という思いを抱いくことがあったが、この思いが一番信憑性があるのではないかと思うようになった。
 そんな中で覚えているものと、目が覚めるにしたがって忘れていくものがある。忘れていくものでも、夢を忘れるといううのが分かっているのだから、夢を見たという意識はあるのだ。
 それなのに、夢を絶えず見ていたと感じるというのは、それまでの意識に反するものである。それは自分にとって新しい発見であり、発見から逆に発想をループさせることもあるのだと、あいりは感じていた。
 見ている夢の怖さの度合いを、
「夢を見るのは無意識だ」
 ということであれば、夢を見ている時には、怖いと思っているのだろうか?
 目が覚めてから怖いと感じるのは、夢を覚えているからである。その覚えている夢というのは怖い夢がほとんどなのだから、目が覚めてから初めてその夢が怖かったと感じたのだとしても、それは不思議ではないことだ。
 逆にそっちの方が心境性があるのかも知れない。
 ただ、覚えている夢が怖い夢ばかりだということに捉われてしまうから、覚えていない夢は、
「怖い夢ではなかった」
 と思うのは早急すぎるのではないだろうか。
 そこまで考えていないとしても、ちょっと考えれば雪崩式な発想として、そういう流れの発想になることは致し方のないことであろう。
 あいりは、夢を見るという現象を、何かの論理として、頭の中で組み立てようとするのは危険な気がしてきた。
――覚えていない夢でも、怖い夢はあった――
 と思うと、今度は、覚えていない夢の中で、怖い夢とそうでない夢との間に何か違いがあるのではないかとも感じられた。
 論理的に考えることは危険だと思いながら、浮かんでくる発想の誘惑に勝つことのできないあいりは、危険だと思いながらも頭の中でどうしても理論を組み立ててしまう。それも、
「夢の夢たるゆえん」
 に起因しているのではないかと思い、そのまま、考えることをやめようとは、サラサラ思わなかった。
 怖い夢と、そうでもない夢との違いは、覚えていないという思いと、忘れてしまったという思いとの違いではないかと考えた。
 覚えていないということと、忘れてしまったということの違いは、結果としては同じことではあるが、その過程が違っている。
 覚えていないということは、覚えておこうという意識があったかなかったかにかかわらず、最終的に覚えていないという、一種の静的な感情によるものではないかと考えた。
 逆に忘れてしまったというのは、最初から、
「覚えておきたい」
「忘れたくない」
 という意識が確実にそこには存在していたのだ。
 その前者に比べて後者の方がその思いは強いことだろう、最初に感じるとすれば前者で、途中から思うとすれば、後者になる。つまりは忘れたくないという思いの方が、明らかに意識している夢に対して、自分に未練があるからに違いない。
 最初の覚えていない夢というのは、怖い夢ではないことがほとんどではないだろうか。自分の意識が働いていたのか働いていないのかすら曖昧な場合、どちらでもいいという中途半端な考えの中で覚えていない夢、意識の強さを感じない夢は、きっと夢の中で感じた意識として、
「こんな夢なら、いつでも見れる」
 という感覚だったに違いない。
 しかし、忘れてしまった夢として
「覚えておきたい」
 と感じるのは、それほど意識の強くないもので、それほど怖い夢ではないものを指示しているのではないかと思う。
 だが、本当に覚えていない夢との違いがどこにあるのかと考えた時に、やはり行きつく先は、
「いつでも見ることができる夢だ」
 と思える夢か、そうでない夢かの違いではないだろうか。
 そして、実際に、
「忘れたくない」
 と思う夢は、怖い夢を見た時に違いない。
 それでも覚えていないというのは、それが自分にとって、本当に怖い夢だったのかどうかというラインになるのだろう。覚えていないといけないと無意識に感じる夢は、本当に怖い夢だと言えるだろう。
 では、自分が感じる、
「本当に怖い夢」
 というのは、どんな夢であろうか。
 あいりは、その夢を、
「もう一人の自分の存在」
 に置き換えて考えてみた。
 もう一人の自分が夢の中に出てくるということは、夢を見ていない時でも、もう一人の自分を意識しているということだ。夢を見て、もう一人の自分を意識したということを忘れないということは、これでもかと自分の中に、それこそ、夢の中でも現実世界でも思い知らせるという警鐘を鳴らしているのかも知れない。
 もう一人の自分が、実際のあいりとどういう関係になるのかということよりも、実際のあいりと似ているのか、それともまったく正反対なのかということの方が、あいりには気になっていた。
 あいりにとってもう一人の自分の存在は、その存在が自分にどのような影響をもたらすかということよりも、存在そのものの方が気になることで、存在意義という言葉で言い表せるものだと思うようになった。
 もう一人の自分の存在意義は、どれほど夢を見ていて、その夢を覚えているのかということにかかっているような気がした。確かに最近では頻繁に夢を覚えていることが多い。もちろん、もう一人の自分の存在を意識させるもので、怖さは目が覚めても残っていた。
 だが、同じ残っているにしても、頻繁に見ていると、その残っている怖さが、次第に薄れて行っていることを感じていた。
作品名:異次元の辻褄合わせ 作家名:森本晃次