小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

負のスパイラル

INDEX|19ページ/27ページ|

次のページ前のページ
 

「あれは私ではないか」
 何が怖いと言って、もう一人の自分を感じた時ほどの恐怖はないということを、この時初めて感じたのだった。
 またしても「五分前の女」の話を思い出した。
 思い出してはみたが、何となく違和感を感じ、最初はその違和感がどこから来るのか分からなかったが、考えているうちに分かってきた。
「そうだ、五分前の女は、五分後の自分からは見ることができないんだった」
 と感じたことだった。
 五分前の女の存在をどうして知ったのかということは忘れてしまったが、五分前の女を意識するようになると、その女への恐怖は最高潮に達し、自分が何者なのかすら分からないようなパニックに陥っていた。
 その時に感じた恐怖は、
「自分は知らないのに、相手にすべてを知られているような気がする」
 というものだった。
 だが、考えるうちに、その考えに矛盾があることに気付いていた。
 五分後の自分が五分前の自分のことをすべて知っているというのであれば、それは当然のことなんおだが、逆に五分前の自分が五分後の自分を知っているという理屈は成り立たない。五分後の自分はすでに五分前を通り過ぎているのだから、五分前の自分を思い出してみれば分かることなのだ。それを分からないという方がおかしなものであった。
 だが、主人公の恐怖心はそんな当たり前のことを超越した意識が恐怖という形で明らかになってしまっていた。
 冷静に考えれば分かることで、恐怖でも何でもない。五分後の自分の方が五分前の自分よりも立場的には有利であるはずなのに、どうして恐怖に駆られなければならないのか、その矛盾が恐怖を呼んでいると言っても過言ではないだろう。
 だが、ショッピングセンターで見た自分、そこで思い出したのが「五分前の女」という話、信じられないと思いながらも、ここで繰り広げられているのはマジックショー。
――これも何かの奇術では?
 と考えたのも無理もないことで、思い浮かんだのが催眠術というものだった。
 催眠術というと、舞台の上に上がって、一人の人をターゲットにして掛けるものではないかと思っていたが、掛けた相手が道化師に扮している人だとすると、相手に表情や視線を感じさせないことで、相手に意識させることなく術を掛けることができる。
 ただ、そこに何の意味があるというのだろう?
 これはショーなのだから、誰にも知られずに術を掛けたとしても、称賛を浴びることもなければ、ショーとしての魅力もない。意味がないように感じられた。
 道化師の表情を見ることはできなかったが、目の前に現れたもう一人の自分の姿を見ることで、今まで何でも鵜呑みにしてきた自分が目の前に立っているように思えた。
――あれが本当の私?
 蓮はそう思った。
――ということは、今本当の私を見ているこの私の視線は、普段他の人が私を見ている視線と同じだと思えばいいのかしら?
 と感じた。
 目の前に立ち尽くしている自分を思い図ろうとしてみたが、その様子から何を考えているかなどを想像することはできなかった。まったくの無表情、喜怒哀楽が欠如しているように見えて、その先に感じるものは恐怖でしかなかった。
「恐怖ってどこから来るものなのか?」
 という話を睦月としたことがあったのを思い出した。
「幽霊やお化けのたぐいは誰もが恐怖を感じるものとして考えられているけど、実際に怖いものって、自分の中にあるものなのかも知れないわね」
 と睦月が言っていた。
「どういうこと?」
「誰にだって自分の信念というものがあると思うの。これは信じられる、信じられないってね。蓮にだってあるだろうし、私にだってある。それが信じられなくなると恐怖って自分の中から湧きおこるものなんじゃないかって思うの」
「それは信じるという行為が自分を中心に考えられるからだってことになるの?」
「そういうことね。人のことを信用するのだって、自分が信じられるから、自分の目を信じるわけでしょう? 突き詰めればすべては自分から始まっているということなの。その自分が信じられなくなると、それこそ目の前が真っ暗になって、一歩も動けなくなるのを想像すると、それがそのまま恐怖に結びつくというものよ」
 と睦月は言っていた。
「確かに目の前に今まで見えていたものが急に見えなくなるというのは恐ろしいことよね。前に進もうにも後ろに下がろうにも、見えていないのだから怖くて動けないものよね」
 と蓮がいうと、
「そうでしょう? 今まで見えていた光景が残像として残っていたとしても、それを果たして信用できるかということよね。見えているからこそ信用できるのであって、見えなくなってしまえば、そこから先は本当に信用できるものなのか疑心暗鬼に陥ってしまう。見えないことへの恐怖が、自分を信用できないという恐怖に変わってくる瞬間でもあるんだと思うわ」
 と睦月が言った。
「それは後悔したくないという思いから来ているのかしらね?」
「後悔? 確かにそうかも知れないわね。信用できないものを信用して行動して、それが取り返しのつかないことになってしまうと、後悔してもしきれないというものなのかも知れないわね」
 睦月の発想も分からなくはなかったが、何とも釈然としない気持ちが蓮の中に残った。
 強情なところのある睦月は、人と変わった発想をすることに快感を覚えているのかも知れない。相手に恐怖心を与えるのも、そんな快感を貪りたいという一心なのかも知れないが、睦月には他にも何か考えがあるようで、それを思い図ってみたが、中学生の蓮の発想では難しかった。
――睦月も同じ中学生なのに――
 とは思ったが、一緒にいて自分よりも先に進んでいる睦月には追いつけない気がしていた。
――これも「五分前の女」の発想なのかも知れないわ――
 と感じたが、そう考えてみると、蓮が何かの発想をする時、対比できる話として「五分前の女」の話に陶酔しているのかも知れない。
 蓮は普段から何でも鵜呑みにしてしまう自分のことをあまり好きな性格ではないと思っていた。だが、だからと言って、その性格を変えようとは思わなかった。下手に変えてしまって、ずっと疑心暗鬼で過ごすのも自分を苦しめるだけだと思っていたからだった。
――自分の首を絞めるようなマネはしたくないわ――
 と思っていた。
 目の前にいる蓮が何でも鵜呑みにしてしまう性格であることに気付くと、自分はすべてを懐疑的に見てしまう性格ではないかと思っていた。そう感じていると以前「五分前の女」の話について考えていたことが脳裏をよぎった。
――そうだ。あの時に感じたのは、五分前の女も五分前の女も同一人物であり、どちからが表に出ている時はどちらかが架空であるというような発想を持ったんだった――
 この発想は、蓮の頭の中に絶えずあったような気がする。
 忘れていたとしても、すぐにでも思い出せる位置にあって、何かの時に容易な引き出しとして持ち出せるような仕掛けを持っているような気がした。
 蓮が無表情であればあるほど、石ころのような存在であればあるほど、本当の自分が表に出ているように思えてならなかった。
作品名:負のスパイラル 作家名:森本晃次