小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

「つかさ」と「つばさ」

INDEX|14ページ/28ページ|

次のページ前のページ
 

 高校時代の恋愛を思い出すと、ドキドキを拭い去れない。しかし、相手の顔を思い出すことができず、しかも顔を見るとのっぺらぼう。顔を見るのを避けるようになっていたのだ。
 だから、大学時代の男友達に対しても、顔を直視したことはない。
「緒方って、ちゃんと相手の顔を見て話しをしないよね」
 と、一人の男子生徒がいうと、
「ああ、そうだよな」
 と、もう一人の男子生徒もいう。
「あら? そうかしら? 彼女って怖いくらい直視してくることがあるわよ。思わず後ずさりしちゃうもん」
 というのは、女友達だった。
 緒方先生は、女性に対しては直視して話をするが、男性には直視をすることがなかった。彼女の過去を知らない大学に入ってからの友達は、それが緒方先生のウブなところだということで、意見が一致していた。だから、友達から恨まれることもなく、男性を直視できないこともいい方に解釈されていたようだ。
 ただ、高校時代に好きだった先生の顔を思い出すことはできないが、声や性格は思い出すことができた。
 先生の声はただ優しさが感じられた。
「どのあたりが?」
 と言われれば、ハッキリと指摘できるわけではないが、まるで頬を撫でる風のような爽やかさが優しさを運んでくるような気がしたのだ。
 口調も優しさ以外の表現は難しいだろう。強いわけでもなく、掛かる言葉を口にするわけでもない。
 性格も、
「優しい」
 という一言で片づけられるような人だった。
 世間広しといえども、その一言で片づけられる人は珍しいだろう。もちろん、他にもいるいろな性格を兼ね備えているが、その性格もすべてが優しさに凝縮されているかのようだった。
 先生がそばにいるだけで、それだけでよかったはずなのに、いなくなってしまうと、どこか安心している自分がいた。
 きっと最初に感じたはずの先生の本質が、別れる時になって、信じられなくなってしまったからであろう。
 恋愛の本質と、相手の人の本質とが必ずしも一致する必要はないが、別れの際では、本質という言葉を思い浮かべることすらできないほど、思考能力が停止していた。
 それはきっと、頭の中で時系列がマヒしていたからだろう。いろいろなことが走馬灯のように繰り返され、順番もバラバラになってしまったことで、その時に何を考えていたのかということがまったく分からなくなった。
――その思いが、私の「モノを覚えられない」という意識に繋がっているのかも知れないわ――
 と、緒方先生が考えた。
 棚橋つかさという生徒をいきなり緒方先生は意識したわけではない。緒方先生に浴びせられた視線に彼女が気付いたからだ。
 その視線がどのようなものだったのか、思い出せるわけではないが、恋愛感情を含んだものではないことは分かった気がした。
――感じたくない思い――
 というわけでもなかった。
 棚橋つかさは、緒方先生のことをどう思っているのだろう?
 棚橋つかさという生徒は、どこかどこか女性っぽいところがある。肌の白さなどは女性を思わせ、女性の緒方先生から見ても、
「男にしておくのはもったいない」
 とまで思わせるほどだった。
 緒方先生も学生時代のクラスメイトに、棚橋つかさを思わせる男の子がいた。その男子生徒は、いつも物静かで、誰とも会話をする様子はなかったのだが、絶えず誰かを気にしているようだった。
 気にしている相手は一人だけだというのは分かったのだが、それが誰なのか、なぜか分からなかった。彼がわざとまわりに悟られないようにうまく立ち振る舞っているのか、それとも彼の無意識な態度が天性のものなのかも分からない。
 その男の子は、一人を気にしているくせに、自分がまわりから意識されていることにどうやら気付いていなかったようだ。彼を見るまわりの目は、冷ややかで、完全に引いていた。やはり彼の中にある女性の部分を気持ち悪く感じていたに違いない。
 その頃の緒方先生は、まだ自分がレズっ気があるということに気付いていなかった。ただ自分が彼を意識していることと、その意識が他の人が感じている意識と違っていることだけは分かっていた。どのように違うのかまでは分からなかったが、少なくとも自分にレズの気があるということを最初に気付かせてくれたのがこの時だったのではないかと思っている。
 その男の子の名前までは覚えていないが、ちょうどその時はまだ、先生を好きになる前だった。
――ひょっとして私が先生を好きになったのは、自分が彼を意識しているということを認めたくないという意識から、目が先生に行ったのではないか?
 と考えるようになった。
 先生に目が行ってからは、自分のそれ以前の意識を完全に忘れてしまっていたようだ。
 もっとも、男の子の中にある女性を意識していたというのも怪しいものなので、先生を見ていると、男の子の中の女の子を感じることがなくなり、女の子の存在が皆無になってしまったことで、彼への意識も消えてしまったのではないだろうかと考える。
 そのせいで、本当はその時に気付いてもよかったはずの自分の中にある性同一性症候群に気づくのが遅れたのだろう。気付いた時には先生を好きになっていて、気付いてしまったことで先生との別れを迎えなければいけなくなったということは、実に皮肉なことであった。
 緒方先生は自分が先生になって、また自分の中にある男性の部分が顔を出したことに気がついた。中江つかさを見たからだと思っていたが本当であろうか? ひょっとすると棚橋つかさの中にいる女性を意識したことで、今度はその女性の部分を否定したい気持ちから、中江つかさに目が行ってしまったのではないかとも思えた。
――順番が違うだけで、かなり事情も違ってくるような気がするわ――
 と感じた。
 緒方先生は棚橋つかさを見ることで、高校時代を思い出していた。
「最近よく高校時代を思い出すんだよな」
 と感じていたのは、棚橋つかさの存在が大きかったのかも知れない。
 棚橋つかさが女の子のような雰囲気になったのは、生まれもってのことではなかった。
 生まれた頃は健康優良児で、がたいも大きく、体重も結構あり、
「この子は立派な男の子になるわ」
 と言われていたようだ。
 名前も本当はもっと勇壮な名前にしようとお母さんは考えていたようだが、父親の方から、
「名前はつかさがいい」
 と言い出した。
 母親が、
「どうして?」
 と聞くと、
「お姉さんには、要になるようにと『扇』とつけたでしょう? だからこの子には、すべてをつかさどってもらえるように『つかさ』と名づけたいんだよ」
 と言った。
「女の子みたいじゃない?」
 という母親に、
「真の男というのは、女の子をも凌駕できるようでなければいけないと思うんだ。そういう意味で、男も女もつかさどるという意味で、いいんじゃないか?」
 と言われ、母親もここで変に言い争ってもと思い、しぶしぶではあったが同意した。
 彼が女性っぽくなってきたのは、まさかこの名前のせいではないだろうが、まわりは本人が意識するより前から、
「つかさ君の中には、女性っぽさがある」
 と思われていた。
 そういう意味では、彼の中に女性を感じているのは、
「緒方先生だから」
 というわけではないようだ。