夢ともののけ
という思いが強くなってきた。
そこに優香の意志が存在しているわけではなく、言い方は悪いが、相手が優香の夢に土足で踏み込んできたと言えるのではないだろうか。
夢と現実が交錯する中、優香はその男性が何を言いたいのか考えてみた。
優香は、その時、自分が夢を見ているということを次第に悟ってきた。
――夢の中なんだから何でもありよね――
という思いもあった。
夢というのは、優香が勝手に見ているものではあるが、優香の意志が本当に伝わっているのか、自分でも分からない。それは、夢を見ている自分が夢の内容を信じていないという証拠なのかも知れないが、夢を見ているという自覚を感じるのは、目が覚めた時だというのは、夢の中で知られたくない何かを自分で感じているからなのかも知れない。
夢というのは眠っている時に見るものであるが、ほとんどの場合、目が覚めるにしたがって忘れていくものである。
特にいい夢というのは、目が覚めてから覚えていることはほとんどなく、
「ちょうどいいところで目が覚めてしまった」
と、目が覚めた瞬間、夢の中の自分が至高の時を迎えていたということは分かっているのだが、その内容はまったく覚えていない。
だが、悪い夢だったり、怖い夢というのは、その内容を覚えている。過去に経験した思い出したくない思い出を見ていることが多く、そんな時も、いつもちょうどのところで目を覚ましていた。
だから、悪い夢から目を覚ます時は、
「ちょうどよかった」
と感じるのだろうが、それ以上に、そんな夢を見たということが頭の中に強く残っていて、目が覚めた瞬間、逃れられたという思いから、ひょっとすると、目が覚めたのは、ちょうどいい瞬間だったと、感じてしまったのかも知れない。
その感情があるから、いい夢を見た時も、ちょうどいいところで目を覚ましたという意識があり、潜在意識として残ったのではないだろうか。
優香の夢に出てきたその青年は、優香に対して反抗的な態度を取っていた。しかし、優香の中で、
――この人は何でも知っているのではないか?
と思っていて、優香も知らないことを、優香の夢の中に封印しているのではないかとさえ思えた。
「あなたは私を助けに来てくれたと言いましたが、私の何を助けようというんですか? 私は助けを求めた覚えはないと言っているんですが?」
という彼に対して、
「私は、今まで私の夢に現れた人は、皆私に助けを求めにやってきたのだと思っていました。実際にそうだったし、私はその人を夢の中で確かに助けたんです」
と、優香は言った。
優香は自分の言葉がいろいろ矛盾を孕んでいるように思いながらも、自分を正当化させようと必死になっているように思えた。
――どうして私はこんなにも高圧的なんだろう?
自分を何様だと思っているのか、もし自分がその相手だったら、どう思うだろう?
きっと相手にしないに違いない。まるで聖母マリアにでもなったつもりだというのか、それこそ怪しげな宗教団体ではないか。
――人を助けるなんて言葉、これほど胡散臭いと思うことはないのに――
と思った。
人を助けるには、その人の身になって、その人がどのような苦しみを抱いているかをその人と同じ目線で理解しなければいけない。人によっては、他の人が見ていて辛いと思えることでも、敢えてその道を選ぶ人もいる。何とかその状態を維持しながら頑張っていこうとしている人にとっては、助けなどおせっかい以外の何者でもない。
ただ、優香は自分の中に入り込んできた相手も、優香の夢の中に土足で上がり込んできたという意識を持っていた。
――用がないのなら、どうして私のところなんかに?
と考えた。
だが、少し考えると、
――待てよ――
と思った。
優香は、彼が自分の夢に土足で上がり込んできたと思っているが、先ほどの彼の話を思い出せば、
「あなたは私を助けに来てくれた」
と最初に言っていたではないか。
彼とすれば、優香の方が、彼の夢に入り込んできたと思っているのかも知れない。お互いに見ているのは自分の夢で、相手が自分の夢に入り込んできたと思っている。
――だから、話が噛み合わないんだわ――
と、優香は思った。
だが、優香の意識としては、彼の方から自分の夢に入り込んできたとしか思えなかった。なぜなら、助けを求める人が誰なのか、優香には分からないからで、助けを求めている人が自分の夢に入り込んでこない限り、その人と会うことはできないと思ったからだ。
夢の中で、そんな人が存在したということは夢から覚めて覚えているのだが、実際に助けることができたのかということは覚えていない。だが、助けられなくて後悔したり、助けることができて、満足したという意識はない。満足することよりも後悔することの方が印象に強く残っているだろうという思いから、
――解決してあげられたんだ――
と感じるようになっていた。
次第に自分に助けを求めにくる人の夢を見ることが多くなった。だから、夢の中に現れた人に、
「私はあなたを助けに来ました」
という表現を使うようになっていた。
これは、他の人から自分の夢に入り込んできたと感じる感覚と矛盾したものである。理屈では、
――相手が自分の夢に入り込んできた――
と思っているのに、夢の中では、
――自分がその人を助けに来た――
と考えているのだ。
これは、夢の中の自分と、目が覚めてからの自分とでは使う頭の回路が違っていることを示しているのか、それとも夢の中の自分と、目が覚めてからの自分では、まった別の人格を有していることで、
――別人なのではないか――
と感じていた。
夢の中に現れたその男性、意識しているうちに気が付けば夢から覚めていた。
夢から覚めたのに、優香はその男性との会話も、その時に感じたこともハッキリと覚えている。
――この人は私にとって、疫病神のような人なんじゃないかしら?
とも思った。
ここまで鮮明に覚えている夢というのは、悪い夢に違いないと感じるからで、忘れることがないのは、
――忘れてしまうことを単純に怖いと思っているからだわ――
と感じた。
――あの人の何が怖いというのだろう?
確かに高圧的な態度だが、怖いという感覚ではない。むしろ、印象深く心に残ることで、安心感まで含まれているような気がする。
「どちらかというと、僕の方が君を救ってあげられるんじゃないかって思うほどだ」
と言われた。
「私の何を?」
と聞くと、
「自覚がないようだね。人に何かをしようとする人は、同じことを他人からされることには案外と疎いものなんですよ」
と言っていた。
「つまりは、私は相手にしようとしたことを、逆にされていたと?」
「そうかも知れませんよ。助けてあげると言いながら、却って助けられていたりしてね」
「助けられているなんて意識ないですよ」
「誰だってそうなんじゃないかな? 助けを求める気持ちなんて、そう簡単に表に出したりはしないんですよ。それを感じるということは、それだけ自分も誰かに助けられたいという感情を持っているからなんじゃないでしょうか?」
彼の話にも一理あった。