小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

隆子の三姉妹(後編)

INDEX|21ページ/38ページ|

次のページ前のページ
 

 分からないことを曖昧にして引き延ばしていると、時間が経てば経つほど、堂々巡りを繰り返してしまって、答えを求めることが困難になってくる。
「私が逃げているからなのかしら?」
 と考えるが、間違ってはいない。しかし、逃げているからだとしてそこで結論づけてしまうとそこから先に進めなくなることを隆子は分かっていなかった。
 それはいくら妹のことだとはいえ、自分自身のことではない。
――自分自身のことで他にも考えなければいけないことがあるんではないか――
 と考えると、洋子のことがどうしても後回しになってしまう。
 この考え方も、隆子にとって、マイナスイメージになる考え方だ。
 隆子は洋子の考えがどうしても分からない。それは、洋子が自分のことをどこまで分かっているかということが分からないからだ。普通分からないことであれば、話をしているうちに気付くものだが、洋子に対しては最初から分かっていること以上に、他に思いつくことがないという発想だ。それが姉妹という関係から来るものだと思うと、由美の中にある結界を意識せざる負えなかった。
 邪魔ではあるが、ここをぶち破るわけにはいかない。結界といえども、どこかに抜けるところがあるのではないかと隆子は思っている。それを隙だとして捉えるか、それとも冷徹な中に流れている暖かい血の存在を誰かに知ってもらいたいために空いている隙間なのか、確かに存在しているような気がしているのだ。
 隆子は、触れてはいけないものがあることを意識していると、そのうちに、洋子の中にある再生能力に気が付いてきた。
――私が気を病む必要はなかったのかしら?
 それまで気を張って洋子を見ていた気持ちに余裕ができると、力が抜けてくるのを感じると、それまでこちらを意識することのなかった洋子が、隆子を意識するようになってきた。
 洋子からすれば隆子が歩み寄ってくれたという意識があるからだ。その頃から、洋子は隆子に対して心を徐々にであるが、開いていくのを感じていた。
 洋子が隆子に歩み寄ってきたというのは、大きな進歩である。ただ、それは隆子の性格とその能力によるものが大きかったりする。隆子は相手に自分から歩み寄ったりはしない。そのかわり、相手を自分のペースに引き込むように画策するのだ。
 画策するといっても、意図的にしているわけではない。まわりから見ると、隆子の方が忍耐強いだけだ。相手が折れるよりも先に自分が折れることはない。それだけ自分に自信があるのかと思いがちだが、本人にはそこまで意固地になっているつもりはないのだ。
 本人が意固地になっている意識があるわけではないので、まわりも根負けしても、さほど悔しいという思いはない。いつの間にか隆子に引き込まれているということを後で知っても、苦笑いをするだけで、しまったという感覚を相手に与えるものではなかった。それも隆子の仁徳なのかも知れない。
 洋子は元々隆子とさほど考え方が違うわけではない。一番間近で一緒に育ったのだからそれも当然だろう。逆に同じ兄弟姉妹で、まったく似ていない人もいる。それは見て育つ方が、相手と自分の間に埋めることのできない溝に気付いた時、相手を反面教師として見ることになるからだ。
 その時に感じるのは、
――決して交わることのない平行線――
 という考え方だ。
 だが、本当に平行線ならば、距離があるというだけで、方向性が違っているわけではない目指しているものは違っても、見えている方向は同じなのだ。それはそれで悪い関係というわけではない。
 洋子は最初姉との関係を、そんな関係だと思っていた。反面教師として見ているので、どうしても敵対心が湧いてくる。しかし、そのわりに姉の隆子から闘争心は見て取れない。それどころか、姉が歩み寄ってきているのではないかと思えていた。
 その感覚を洋子は、自分が姉に対しての優位性だと思っていた。
 しかし、その時に隆子は優子からの優位性を感じていたわけではない。むしろ、洋子が隆子に歩み寄り始めて、その時になって隆子が感じ始めたものだ。
 洋子が歩み寄ってくることは分かっている。それなのに、一緒に感じる優位性は何なのか、よく分からなかった。
 だが、今は少し分かってきた。
「優位性というものは、相手に対して余裕を感じるようになって、そこから生まれるものだ」
 ということである。
 余裕がそのまますべて優位性に繋がるということはないだろうが、きっかけから形になるまでのプロセスにおいて、目に見える瞬間があるとすれば、その時しかないだろう。ただ、それを堪忍することは難しい。逆に確認する必要もないのかも知れない。
 三姉妹における三すくみの優位性を一番最初に感じたのは、洋子だった。自分が由美から受ける優位性。それが血の繋がりに関係のあることだっただけに、複雑な気持ちになり、頭の中が整理できなくなった。そんな精神的に余裕のない洋子の頭の中に、余裕を持って接してきた由美の余裕は半端ではなかっただろう。それだけ大きな優位性に気付いてしまうと、今度は自分が発散している優位性も、さらには隆子と由美の間にある優位性も見えてきた。それぞれに三すくみの状態になっているというのも、大きな理由だったに違いない。
 ただ、隆子も優位性という意味では、姉妹同士で感じていたことにはビックリしたが、以前から感じていたものだった。それはゆかり先輩に対してであって、優位性は少なからず接する相手がいて、その相手とまったく同じ立場でもない限り、必ずどちらかに存在するものだ。
 優位性が悪いというわけではない。優位性のおかげで、二人の意見が完全に一致しなくても、障害となるわけでもなく、スムーズに先に進めるのだ。
 それを当たり前のように捉えているから分からないだけで、世の中にそんなに当たり前だと言えるようなことがそんなにたくさん存在するというのもおかしなものではないかと隆子は思っていた。
 すべては、ゆかり先輩が教えてくれたこと、やはりゆかり先輩は隆子に与えた影響は甚大なものだった。そんなゆかり先輩がどうして死ななければいけなかったのかを考えると、胸が押さえつけられる思いだが、過ぎてしまったことを悔やんでも仕方がないという思いがないではなかった。
 だが、それでもゆかり先輩の死の原因を突き止めたいという思いは少なくない。ゆかり先輩が隆子以外の妹たちにも影響を与えているのではないかと、隆子は思っていた。直接的な面識があったかどうか分からないが、隆子が知らない間に影響を与えているのだとすれば、ゾッとするものを感じていた。

 隆子はこの墓参りをするようになってから、
――妹たちと、ここで会っているのを想像してしまう――
 と感じるようになっていた。
 別に会話があるわけではないが、墓参りに来た相手に驚きながら、平静を装っているのを想像すると、ゾッとするものがあった。
 実際に隆子は、ここにいる間は毎日のように墓参りをしている。時間は決まっているわけではないので、朝の時もあれば夕方の時もある。
作品名:隆子の三姉妹(後編) 作家名:森本晃次