小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

短編集53(過去作品)

INDEX|2ページ/21ページ|

次のページ前のページ
 

 江戸幕府創設から五十年もしないうちに、彼らはいろいろな理由をつけて、お家断絶の憂き目に遭っている。また、大阪の陣では豊臣秀頼を完膚なきまでに攻め滅ぼし、彼の十歳にも満たない息子を惨殺している。これも悪しき歴史を繰り返すまいという気持ちの表れである。
 歴史を見ていると、実に面白い。武将の中には信心深い人も多く、ジンクスのようなものを信じ、縁起を担いでいると思える人も多い。
 三浦もその一人で、自分なりにジンクスを見つけて、それを大切にしている。
 ただ普通の人のジンクスとは少し違っているかも知れない。
 普通の人だと、何かいいことがあった時だけ、それをジンクスとして続けるだろう。だが、三浦の場合はいいことがあった時だけではなく、何もなかった時もジンクスとして続けるのだ。悪いことがあった時だけ、ジンクスが外れたと思うことにしているのは、それだけ人生を冷静に見ているからではないだろうか。
 人によってジンクスも違っている。
「それじゃあ、ネガティブな発想だよ」
 という人もいるだろう。そんな人から見れば、
「ジンクスを語る資格がない」
 と見えるかも知れない。だが、三浦としては、何もないことが平穏無事な証拠だと思っているので、ジンクスは生きていると思っている。
 実に小さなことでもいい。服の色を統一し、いつも同じ色の服をきるなどもその一つである。
 それは、意識したものであるが、無意識なものもある。
 無意識なものとしては、毎朝ズボンを穿く時にどちらの足から穿くかというのも一種のジンクスである。考え事をしていて無意識に穿いてしまって、
――しまった――
 と考えることもある。考え事をするのは日常茶飯事だが、意識が逸れてしまうほど上の空になるのは、それだけ何か悩みがある時だ。そんな時は類に漏れず何かが狂っている時に違いない。
「気付かなければよかったのに」
 得てして気付いてしまうのだ。思わず声に出してしまうのも仕方がないもので、歯を食いしばって地団駄を踏みたくなる瞬間である。
 スポーツをしている人には縁起を担ぐ人は多い。だが、三浦がバスケットをしている時は縁起を担ぐようなことはしなかった。縁起を担ぐまでもなく、
――俺の実力はそんなものでびくともすることはない――
 という自信があった。
 自信を持つのはいいことだ。そう感じるほどその頃の三浦は怖いもの知らずで、それにともなう実力もあっただろう。だが、所詮はお山の大将だったのだ。
 金メッキが剥げ始めると早いものだ。自信が不安に変わると、自信過剰だったことを分かってくる。しかし、自分に自信を持つことが自分のモットーだと思っていただけに、失ってしまった自信を回復する術を知らない。何をどうしていいのか分からないと、何かに頼りたくなるのは、人間の本能でもある。
 縁起を担ぐ人間が弱い人間だとは思わなくなった。いつも猪突猛進では、張り詰めている糸が切れると、すぐにどこかに飛んでいってしまう。何かの歯止めが必要だ。
 自分を冷静にできるものがあれば、それが歯止めになる。三浦は縁起を担ぐ人にとっては、それが自分を冷静にさせるための術だと気がついた。
 だが、意外と他の人には分からないだろう。一度自信過剰なくらい自分に自信を持った人間でないと気付かないところである。
 就職までは、ある程度順風満帆だった。大学の成績もそれほど悪くなく、だが、ずば抜けてよいわけではなかったので、就職には苦労するはずだった。
 声が大きいところと、話をしていて結論を導く過程が自然でありながら、それでいて理論がしっかりしているところが評価されたと、会社に入ってから聞かされた。
 そういえば、一対一の面接よりもグループディスカッション形式の方が、合格率が高かった。
 天邪鬼な三浦は、一般論をそれらしく語ることを思えば、逆説を何とか一般論に負けない意見として語ることを選んだ。その方がその他大勢になってしまい、インパクトを与えることができないからだ。人と話をしているとつい自分の意見に嵌りこんでしまいやすいタイプだったが、グループディスカッションという面接形式では、客観的に自分を見ることができた。それがその後の営業生活でプラスに影響していることを自覚もしていたのである。
 営業部への配属は当然だったのかも知れない。だが、営業もやってみるとなかなか地道な作業の繰り返しである。すぐに結果の出るわけでもなく、かといって、結果だけを求められる。ある意味では理不尽であるが、第一線にいることに間違いはない。何とか頑張って続けていくことが大切だった。
 ただ、営業ともなると、考えていたよりも体力が必要である。歩くことに関してはそれほど苦痛はないと思っていたが、毎日のように歩いているので、一定の時期にはその疲れが一気に噴出する。
 自分としてはそれほど体力がないと思っていない。
――おかしいな、これほどのことでバテるなんて――
 と感じる。
 中学時代にやっていたバスケットを思い出す。あの時に覚えたことが今でも役に立っている。何と言ってもバスケットは狭い範囲であるが、絶えず走りまくるスポーツ。狭い範囲であるがゆえに、瞬発力が要求される。だが、同時に持続力も必要なスポーツだったが、どちらかというと三浦は瞬発力に長けていた。
 まだまだ身体が動くつもりだった。バスケットをしていて覚えた呼吸法、これがスポーツをしていた者の財産だと思っている。それぞれのスポーツで少しずつ違うのだろうが、歩くためだけなら、そう大差はない。
「身体は覚えていると思うんですけどね」
 先輩社員と話をした時のことだったが、そう話しかけると、
「俺も最初は身体が動くつもりだったけど、ただ歩くだけというのもかなり体力がいるのさ。しかも営業という仕事のために歩くんだ。歩きながらいろいろ考えごとをしているだろう?」
「ええ、そうですね。気がついたら目的地に着いていたなんてことも何度もありましたからね」
「だから、疲れが残っているわけがないと思う。だが、確実にそこまで歩いているんだし、精神的な疲れが身体の疲れに融合することだってあるんだぞ」
「そうなんですか? それは気付かなかったですね」
「俺も分からなかったんだ。そんな時に先輩からその話を聞いて、なるほどと思ったんだよ。人から聞かないと分からないことって、結構あるんだよな」
 三浦はあまり人に話しかける方ではなかった。相談事をすることもなく、特に営業職は皆ライバルのように思っているし、まわりもそんな目で見ていると思っていたからである。だが、それは自分だけの思い込みだった。誰もが怖いのである。他の人に意見を聞いて、もし自分の意見を否定されたら、いくら自分に自信を持っていても、心のどこかに隙間ができてしまう気がするからだ。
 先輩へ相談したのも、元々相談するつもりだったわけではなく、話をしていてうまく誘導されたからだ。そういう意味では先輩の技量の奥深さに、敬意を表していた。
「でも、先輩は克服されたんですよね」
作品名:短編集53(過去作品) 作家名:森本晃次