「発展性のない」真実
ただ、それも相手の性格を知りぬいてのこと、会ったこともない相手のコントロールなどできるはずもない。
夢というのは都合のいいもので、理屈で説明できない事柄を、夢という形を取ることで、汎用性を利かせることができる。理解できないことも、無理やり理解させることもできるというものだ。
相手は、最初、弘樹と出会うことを予感していたと言った。だが、よく話を聞いてみると、辻褄の合わない話が出てきたことで、
――この人は、口から出まかせを言っているのではないか――
と思ったのだ。
あまり人を疑うことを知らない弘樹だったので、もし、このことがなかったら、相手の口車に乗って、相手に都合よく使われていたかも知れない。夢の中に出てくるということは、相手に対して警戒しなければいけないことへの警鐘を鳴らしているのではないかと思うようになっていた。
その日、夢に出てきた女性は、以前にどこかで会ったことがある女性だった。どこで会ったのか分からなかったが、アイコンタクトで合図を送ると、
「あなたとなんて、会ったことないわ」
という、アイコンタクトが返ってきた。
最初にアイコンタクトで話をしたために、もう、お互いに普通に話ができなくなってしまっていた。アイコンタクトで話をしていくうちに、相手も次第に何かを思い出したのか、
「そういえば、あなたとは確かにどこかで出会ったような気がするわ」
と、答えていた。
すると、彼女の表情が急に変わった。それまで、アイコンタクトを取っていたのがウソのように、まったくこちらを意識しなくなったのだ。キョロキョロしても、視線を合わせることはない、そこに不自然さはなく、本当に弘樹のことが見えていないようだ。
「アイコンタクトは、最初にうまく話ができれば、お互いの気持ちが通じ合う最短の手段となるのだが、うまくいかないと、相手の姿すら視界から消えてしまうという諸刃の剣のようなものだ」
と、感じた瞬間に、目が覚めた。
「夢だったのか」
汗をぐっしょりと掻いていたが、夢であったことにホッとしていた。
その日の夢は、それだけではなかったように思ったが、記憶にあるのはそれだけだった。きっと夢の最後だったのだろう。最後の部分だけが中途半端であるが、記憶として残ったのだろう。
だが、考えてみれば、それが夢の本当の姿なのかも知れない。見ていた夢を覚えているのは珍しい。それだけに、覚えている内容だけしか、夢では見ていないと思いがちだが、本当は、他にもたくさんの内容を見ていて、覚えているのが最後だけだという意識しかないのかも知れない。
「夢というのは、潜在意識が見せるもの」
という話が頭の中にあり、その思いが夢に対しての憶測を、制限しているのだと言えなくもないだろう。
夢の長さは様々だ。
「目が覚める前の数秒で見ているものだ」
という話もあるが、それは、記憶している最後の部分だけであって、それまで記憶に残っていない部分は、眠っている間のどこかで見ているとすれば、覚えていないという理屈も成り立つような気がする。
何と言っても、夢という、まったく別世界のものへの記憶なので、勝手な憶測で考えているだけだ。夢を見ている本人の精神状態、体調にも大きく影響されてしかるべきであろう。
目が覚めて、夢のことを考えている時間がどれだけあったのか、まだ夜が明けていないことに気が付くまでに、少し時間が掛かった。目は覚めていないと思っているのに、もう一度寝ようとは思わない。寝てしまうのが、もったいないような気分になってしまったのだ。
朝から釣りに出掛けようと、朝食は、少な目にしてもらった。釣りに行くといつもそうなのだが、潮風に当たると、気分が悪くなる。最初はなぜか分からなかったが、どうやら、潮風に酔っているようだった。潮風に酔うということは、船に酔うのとあまり変わらない状態であろう。
腹八分目にしておかないと、気分が悪くなる。そのため、朝食は、控えめにしてもらい、その代わり、お弁当を作ってもらうようにした。
昔から、朝はあまり食べられる方ではなかった。今でも出勤前に朝食を摂るのは珍しい。出張などに行って、ビジネスホテルに泊まると、そこでバイキング形式の朝食があるが、その時には、結構食べたりする。喫茶店でモーニングサービスを食べるようになったのは、それからだった。
朝食というと、ごはんに味噌汁。毎日この繰り返しで、次第に、米の飯を見るのも嫌になった。父親の世代の人には逆らえない。特に食事に関して言えば、戦争中の話を持ち出されると、知らないだけに、反論できない。
父は、疎開先で終戦を迎えたという。まだ、小学生の低学年で、何も分からなかった頃に終戦の混乱時期だったこともあって、父の記憶としては、絶えず飢えと背中合わせだったようだ。
自分が反発しながらも、父に頭が上がらなかった理由が、
「自分の知らないこと」
で、あることに気付くと、余計に父の牙城の大きさに、自己嫌悪が重なり、どうしていいのか分からなくなってしまうのだった。
一人暮らしを始めると、朝食は摂らなくなった。最初こそ、お腹が減っていたが、一度堪えると、食事を摂らなくてもよくなっていた。
空腹状態を乗り越えると、お腹が減ってくることはなくなる。しばらくの間、何かを食べたいと思わなくなるのは、身体が空腹に慣れてきたからであり、空腹状態だったことすら、忘れてしまったようになる。
もちろん、個人差はあるだろうが、空腹に慣れたとしても、昼になれば、朝食を食べた時と同じように、お腹が減ってくる。人間の身体が、辻褄が合うようにできている証拠ではないだろうか。
お弁当を作ってもらうのも、昼になると、同じように腹が減ってくるのが分かっているからだ。
お弁当もごはんは少な目にしてもらっている。潮風に酔った状態では、甘いものは却ってきつい。少し塩味が利いたものがいいだろう。
その日も入り江から少し突き出した堤防から、いつものように釣り糸を垂れていた。まわりには同じような釣り人が、各々の定位置が決まっていて、確保した場所は、いつもの暗黙の了解になっているようだった。
頻繁に来ている人は、月に何度も来ているようだ。年に数回しか来ない弘樹は、まだまだ暗黙の了解が得られるほど、まわりに認知されていなかった。
弘樹が陣取った場所は、漁場としては、最悪の場所なのかも知れない。だが、それも潮の流れの影響もある。いくらしょっちゅう来ているからと言って、毎回大漁というわけにはいかないだろう。弘樹にとって、今日が、その「はずれ」の日に当たってくれていればいいと思っていた。
釣り客のほとんどは、車を利用している。車にいろいろな道具を詰めて来れるので、少々長居をしてもいいようにしているのだろう。釣りが好きな人は短気な人が多いというが、まわりの人を見ていると、確かに短気な人が多い。ただ、頑固な人が多いかどうかは疑問であった。
どうしても、短気な人は、頑固な人だというイメージが強かった。それは父親を見ていたからだと思うのだが、自分のまわりにいた人で、短気な人は、短気頑固な人が多かったが、頑固な人に短気な人が多いかというと、ハッキリとは分からなかった。
作品名:「発展性のない」真実 作家名:森本晃次