小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

三年目の同窓会

INDEX|52ページ/56ページ|

次のページ前のページ
 

「結局、俺の行くところは、ここしかないんだ」
 という結論が出るだけである。
 ただ、その結論を導き出すための旅行というのであれば、納得がいく。しかし、なかなか帰ってこないような気持ちになるショックなことは、川崎には想像もつかないでいた。
 旅行から帰ってくると、結構精神的にスッキリはしている。ショックなこともある程度免疫ができているかのように、自分を納得させることができるくらいまで回復しているものだった。
 坂出とは一緒に旅行したことがなかったので、彼がどんな心境になるのか分からない。考えてみれば、二人とも一人旅が好きだった。人と一緒だと、自由がないというのが、一番の理由だが、それよりも、自分を見つめなおす時間がないというのが本音だった。
 坂出が今、どこにいるのか分からないが、川崎にはなぜか、女性がそばにいる雰囲気が頭にうかんでいた。ただ、一緒に旅行をしているというわけではなく、目的地が一緒だったというだけで、
――お互いを気にしているんだ――
 と、思わせるのは、自分に置き換えて見るからで、本当に当たっているとは思っていなかった。実際に今の坂出の状況を川崎が見たら、どう思うだろう?
 川崎は知らなかったが、坂出と一緒にいるのは、恵なのだ。恵は以前川崎の付き合っていたことのある女性の友達だった。
 川崎は恵のことを何とも思っていなかった。ただ、恵がどこか妖艶な雰囲気で、川崎のことを意識しているような気がするのは、薄々感じていたのだ。
 確かに、恵は川崎のことが好きだった時期があった。恋愛感情に入る一歩手前まで来ると、恵は、
「自分の理想の男性に会うことができたんだ」
 とまで思ったほどだ。
 だが、実際に恋愛感情が浮かんでくると、恵は一歩、川崎から引いた態度を取った。川崎は、自分でバリケードを作って、その中に一つ、通り抜けれる穴を用意しておく、相手が恋愛感情を抱いたら、そこから入り込むように誘うのだ。
 入り込めば、今度は穴を塞いでしまう。後は、川崎の懐の中で、どうにでもできてしまうという環境を作り上げるのが、川崎の中の「恋愛」なのだ。
 まるで、蜘蛛の巣のようではないか。
 恵には蜘蛛の巣が見えたのだ。きっと今までの川崎のまわりの女性の中で、川崎の蜘蛛の巣を見たのは、恵だけであろう。
 いや、恵だけだというのは、語弊がある。蜘蛛の巣を覚えているのが、恵だけだというのが正解ではないだろうか。恵以外の女性で誰が川崎の奥を知っているというのか、恵にも分からなかった。
 ただ、恵は川崎と身体を重ねたことがあった。その時に恵が感じたのが、
――なるほど、蜘蛛の巣だわ――
 という思い、そして川崎が感じたのは、
――この女、一筋縄ではいかない――
 という思いで、お互いに、海千山千のようだった。
 坂出と一緒にいる恵は、坂出をずっと見ていて、その後ろに誰かがいると感じたその相手が誰なのか、やっと分かった気がした。
 川崎の影が見え隠れする坂出には、どこか、憐みを感じさせる。
 そのイメージを植え付けたのが、どうやら川崎だと思うと、恵は、
――彼も、川崎という男の犠牲者なんだ――
 と、感じたのだ。
「俺は友達の妹を抱いたことがあるんだ。その時、その女の子は相当ショックを受けたのか、その時のことを、完全に忘れてしまったようなんだ」
 と、言っていたのを思い出した。その時の女の子の兄が、まさか、ここ数日一緒にいて、気にしている男性だとは思いもしなかった。
 その時、川崎はこうも言っていた。
「三年に一度、同窓会を開こうと言ったんだが、その時に、友達も来るんだ。といっても、その友達がリーダー格なんだけどな」
「どうして、三年に一度なの?」
「三年もすれば、忘れてくれているかどうか分かるだろう?」
「お兄さんは、そのことを知ってるの?」
「知ってると思うが、ちょうど、友達もその時に、何かがあったようで、同じように、記憶が欠落しているんだ。三年に一度会ってみて、忘れてしまってくれているのを確認したいのさ。そのためには、一度俺の顔を見ないといけない気がするんだ」
「でも、おかしいわね」
「何が?」
「だって、その友達も一緒に記憶が欠落するなんて、何かその友達も訳ありなのかも知れないわね」
 その時は、そんな会話だったように思う。
 今回、川崎が、亜由子と一緒に坂出を探そうと思ったのも、そのことがあったからだ。確かめたいことが頭にあるのだが、確かめたから自分がどうなるというわけではないが、確かめないわけにはいかない気がした。また、確かめることが、自分の使命のようにも思えるのだった。
――同窓会のあったあの日に、何かがあったのかも知れないな――
 坂出が、同窓会の日に何かを決意していたのかも知れないと思うと、少し思い当たるふしもあった。
――旅に出ることは、その日に計画したのかも知れない――
 川崎は知らなかったが、恵が旅に出たのも、実は同窓会の日だった。恵は、その日、同窓会があることを知って、その同窓会を開いたのが、川崎であることを直感した。そして、同窓会に出席するという譲。
「譲は、川崎を知っているんだ」
 三年目の同窓会が、すべてを結び付けたような気がして、川崎は、自分の計画していたことが、知らないところで、関わりのある人たちの様々な経緯を、結びつけ、人を呼び寄せているのではないかと思えた。偶然が偶然では終わらない。そんな感覚である。
 同窓会を欠席した直子は、勘が鋭い女性で、譲のことだけで欠席したわけではない。同窓会を密かに私物化している川崎に対する抗議のようなものがあったのかも知れない。電話では、さも譲のことを気にしているかのように誘導するような会話だったが、実際には違ったのだ。そういう意味では、直子が一番したたかなのかも知れない。
 美穂は、人を疑うことを知らない女性である。誰にでも同じような態度が取れるのは、平等に人を見ることができるからであって、その起源は、人を疑うことをしない性格にある。直子とは正反対の性格であった。
 だから、男性から好かれるのだろう。逆に皆に優しいということもあり、特定の男性と付き合うことがない。
「美穂なら、誰かと付き合っているだろう」
 という思いが、男性を美穂に近づけさせない効果を持っているのだった。
 亜由子は、性格的には美穂に似ているだろう。直子に似ている恵は、どこか坂出に惹かれるところを持ったのは、恵を亜由子と同じ目で見なかったからだ。もし同じ目で見ているとしたら、そこには受け入れられない視線を感じたであろう。坂出を意識したとしても、決して心を許してはいけない相手としてしか映らなかったはずだ。
 坂出に惹かれているとはいえ、心を許しているわけではない。それは、恵の性格であって、直子と似ているところがあるゆえんでもあった。
 川崎と、亜由子は、坂出が生まれた町で得た情報として、
――亜由子は本当に、坂出の妹なのだろうか?
 という疑念が浮かんだことだった。
 亜由子のショックは、当たり前のことだ。しかし、それ以上に川崎は、大きなショックを受けていた。
――まさか、そんなことが――
作品名:三年目の同窓会 作家名:森本晃次