小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

三年目の同窓会

INDEX|44ページ/56ページ|

次のページ前のページ
 

 日記に残してきた、「もう一人のママ」というイメージはそういうことなのだ。他の人が見ただけでは、決して理解できることのできないもので、一番理解できるとすれば、亜由子であり、逆に一番間違った解釈をしてしまいそうなのも亜由子だった。坂出が残す日記には必ず亜由子への想いが隠されている。それは坂出だけに分かっていればいいことで、亜由子がもし見たとしても、書いている内容が、自分のことを含んでいるなど、想像もつくはずないと思っているに違いない。

 川崎は、亜由子と一緒に坂出を探すようになってから、自分が不思議な世界に引きずりこまれていくのではないかという妄想に取りつかれたこともあった。自分が主導権を握っていると思っているのに、途中から、いつのまにか亜由子に主導権を明け渡しているように思えるのだった。
――亜由子になら、主導権を明け渡してもいい――
 確かに明け渡した方が楽であり、自分の考えていることを、分かってくれているように思うからだったが、一緒にいるだけで、坂出の気持ちを垣間見ることができるような気がしたからだ。
――坂出は、今、誰か女性と一緒にいる――
 そう思うのは、亜由子を通して坂出を見ているからだと思うからで、ということは、亜由子にも坂出が今、誰か女性と一緒にいることを知っているのではないかと思えるのだった。
 自分が、坂出と同じ感覚になっているということは、坂出も川崎と同じ感覚になっているとも言えなくもない。川崎が亜由子と一緒にいることを坂出に分かっているのだとすれば、坂出はどんな心境になっているだろうか。
 時々感じる、亜由子の寂しそうに川崎を見つめる目。あれは、川崎を通して、坂出を見ているのではないかと感じる。あの目は他人に対しての目ではなく、お兄さんに対しての肉親としての視線でもないように思う。
「好きな人を見る目?」
 最初、ドキドキしてしまった自分が恥かしく感じるのは、やはり川崎は、亜由子が自分を通して、兄である坂出を見ていたことに気付いたからだ。ただ、それが兄に対してというよりも、好きな人を見つめる目だということに気付くまでには、さらに少し時間が掛かった。
 川崎が、坂出の立場になってまわりを見るということは、今に始まったことではない。元々川崎は、誰かの目線でまわりを見ることが多かった。それは、あまり自分に自信を持っていなかったからで、自分に自信が持てないと、人の立場に立ってモノを見てしまうくせがつくのではないだろうか。
 ただ、無意識であればあるほど、何か見えない力に左右されているのではないかという思いに駆られることがある。坂出が、急にいなくなったことも、川崎には何となく分かる気がしてくるし、存在を消してしまって、どこに行きたいのかというのも、イメージとして湧いてくるのである。
 坂出が出かけた温泉宿、秘境のようなこの場所に、以前、川崎が訪れたことがあるのを、坂出は知らない。川崎も、まさか坂出が、以前自分が訪れたことのある場所を訪れていようとは、夢にも思わないだろう。想像できるといってもあくまでもイメージで、本当にイメージが残っている場所にいるなど、考え付くだけの根拠が、どこにあるというのだろうか。
 川崎は、坂出が訪れていることを知る由もない中で、この温泉宿に来た時のことを思い出した。
 その時は、別に失恋したわけでも、何かショックなことがあったわけでもない。ただ、旅行に出かけたくて探した中に、たまたまこの場所のことを、誰かから聞いたのだった。
 あれは、確か、どこかの飲み屋。先輩に連れて行かれたスナックだった。
 そこのママさんが話をしてくれたのだが、どうやら、そこのママさんと、宿の女将さんは、知り合いのようだった。
「初めてのお客さんでも気兼ねなく泊まれる宿ですよ」
 というのが、気に入った。しかも、ママさんの紹介だというと、いろいろ気を遣ってくれそうだった。軽い気持ちで出かけたが、心の底で、気を遣ってもらえることが、癒しに繋がることを分かっていたのだ。
 必要以上に気を遣われると、却って疲れることを熟知している女将さんだったことが、川崎には嬉しかった。
 合計で三泊したが、宿にいる間はあっという間だった。何をしたというわけではなく、その時に、初めて文章を書いてみようという気になってきて、小説を書いたのだった。
 大したページ数ではなかったが、宿を舞台にした内容で、そのほとんどが、妄想に近かった。
 スナックのママと、宿の女将さんの二人の女性を主人公に、自分が脇役となるストーリー、自分を主人公にしないところが、川崎の性格的なものでもあるのだが、小説の中に坂出をはじめとする同窓会メンバーは一人として出てこなかった。
 自分の世界を創造するのに、同窓会メンバーはいらなかった。それなのに、なぜ自分は坂出を捜し求めようというのだろう?
 もし、坂出を探してほしいという依頼を持ってきたのが亜由子でなかったら、きっと坂出を探そうとは思わなかったに違いない。だが、坂出を探すことは自分の宿命のようなものであり、探すことを促してくれる相手としての亜由子が存在するのであれば、川崎は、坂出を探すことが運命づけられたことなのだと信じないわけにはいかないだろう。
 宿で小説を書いていると、なぜか、悲観的な話になってしまっていた。脇役でありながら、気が付けば自分の目線で見ていて、まるで主人公になったかのような気分で、脇役の自分を描くには、どうしても、悲観的な話になってしまう。
 話が悲観的になってくるにしたがって、話が妖艶さを帯びてくる。脇役である自分に対し、二人の女性の葛藤が渦巻いてくるのだ。
 それぞれに魅力的な雰囲気を醸し出している二人の女性に、脇役である自分は、絶えずストイックだった。
 どちらかというと、誘惑されるシチュエーションだった。誘惑してくる妖艶さの中に、恵の雰囲気を感じさせるものがあった。会ったことがないはずの恵である。包容力は、大人の女性の雰囲気、その中に、男性に尽くすこと、そして慕う気持ちの強さを感じさせる思いは、恵の雰囲気だったのだ。
 会ったことのない恵のイメージは、亜由子によって作られたものだった。坂出の妹として紹介された時、明らかに坂出は、自分の妹を自慢したい気分だったに違いない。
 ただ、途中から、坂出が亜由子を見る目が少しずつ違ってきたことに気が付いた。
 それは、坂出の父親が亡くなってからのことであり、亜由子も坂出もそれまでの雰囲気とは違い、まわりに対して、よそよそしくなっていたのだ。
 さらに、坂出と亜由子の間も、さらによそよそしくなっていた。途中から、よそよそしさは戻ったように見えたが、ずっと坂出と一緒にいる川崎には、本当に元に戻ったとは言い難いものを感じたのだ。
「まるで、お前たちは、本当の兄妹じゃないような気がするんだ」
 坂出が相手でなければ、こんな失礼なことは言えない。もし、言葉にしようものなら、一触即発の仲になりかねないほどの話で、川崎が敢えて触れたのは、それでも、坂出が妹のことで、一人悩みを抱えているように見えたからである。
「そんなことはないさ」
作品名:三年目の同窓会 作家名:森本晃次