アレルギーと依存症と抗体と
「ひょっとすると、数年後に母親と知り合うための、前兆のようなものだったのではないか?」
と感じるのは、あまりにも都合のいい考えではないだろうか。
母親は父と出会った時、何を感じたのか、上杉は小さかった頃、母親が独り言のように呟いたのを思い出した。
「お父さんはあなたに似ているわね。ただ、そばにいてくれるだけで、それだけでいいはずなのに、絶えず何かを期待している自分がいる、期待はしているんだけど、達成してほしいとは思わないの。だってね、達成してしまうと、そこで一つ何かが終わってしまうような気がするの」
と言っていた。
子供に分かるわけもないが、何か達成すれば、そこで一つ終わってしまうということだけは記憶の中に残ったのだ。
二人の出会いに、シンデレラコンプレックスが存在していたことを上杉は知らなかったが、そんな父親がまさか、不倫をするとは思わなかった。ただ、不倫という言葉も、母親から聞いただけで、本当は、父親がしていた不倫は浮気ではなく、本気だったのだ。
上杉は子供の頃だったので、父親の気持ちが分からなかった。しかし、そんな父親相手でも何とか別れないようにしようと母親がしていたと思っていた。それは上杉を育てるためであり、プライドを捨ててのものだった。
上杉は、子供の頃に、父親と不倫相手が仲良くしているのを見ていた。子供の頃だけに、
「家族というのは、皆仲良く」
というのが当然だと思っていた。
だからといって、表で家族のいないところで、他の人と仲良くしているのが悪いというわけではない。だが、父親を誰かにとられたという思いと、それを知ったら母親がどんな気持ちになるかという思い、さらには、修羅場が見えた気がしたのは、後から感じたからかも知れないが、何とも噛みたくないものを奥歯で必死に噛みつこうとした気分だった。
今思い出しても、決して気持ちのいいものではない。吐き気を催すほどであったが、相手が父親だからそう思うだけであって、仲良くしている光景自体は仲睦まじく、羨ましいと感じるものだった。
「言われてみれば、あれは確かに本気だった」
今考えると、本気だったという思いに違いはないだろう。浮気などという中途半端な気持ちで別れてしまったのではないと思うと、潔さのようなものが感じられ、却ってサッパリした感覚だ。
「今のお父さんに会ってみたいな」
そんな風に感じるようになったのは、父親を許そうという気持ちになったからなのだろうか?
いや、それよりも、直接のきっかけは、母親がパート先の店長と仲良くなり、結婚したいと言い出したことだった。
「それはよかった。お母さんも幸せになればいいんだよ」
そう言ったような気がしたが、本当に言ったかどうか、自分でも曖昧な気がしていた。
父親が不倫をした時、修羅場になったのも、考えてみれば、父親が他の女性を愛しているということが原因ではなかった。お金の問題であったり、面会権の問題だけだったのだ。母親としては、
「そんなにこの人がいいなら、のしをつけてくれてやるわ」
という捨て台詞の一つも吐いたのではないかと思うほど、修羅場の中の母親は凛々しかったに違いない。
修羅場であれば、それ以外の情景は思い浮かばず、意外と似合っていると思ったのは、自分でも不思議に思う上杉だった。
それにしても、母親がどうしてパート先の店長の心を射止めたのか、気になるところだった。
確かに、一人で子育てをしていて、毅然とした態度の母親は、仕事ぶりも上杉から見ていて献身的であり、かといって、仕事の忙しさにかまけて、家事を怠るようなこともなかった。
離婚してすぐの頃などは、少々無理をして体調を崩していても、上杉の学校のことも、家事やパートも、すべてこなしていた。
母親に言わせれば、
「あの頃はまだまだ若かったからね」
と若さのせいにするかも知れないが、それよりも、一人になったことでの自分へのプライドの再認識と、父親と相手の女を見返してやりたいという反骨精神のようなものとに支えられていたように思う。
そんな母親も、上杉が大学生になり、成人式を迎えて、
「本当に子育てを卒業する時が来たんだわ」
という思いに感無量だったのかも知れない。
それは達成感という思いと、今まで自分の精神力を支えてきた支柱とが、一気に襲ってきて、その後に残るものは脱力感だったに違いない。緊張の糸は完全に切れてしまい、残ったのは、シンデレラコンプレックス。その思いはまわりにオーラとして発散されたとすれば、一番身近にいた店長に届いてしかるべきだった。
店長は、仕事を一生懸命にするあまり、結婚に執着してこなかった一人らしい。
この年になって、店長職も板についてきて、精神的に余裕も出てきた。母親のシンデレラコンプレックスに感情移入するのも無理もないことだった。
「これがお母さんの幸せなんだ」
と思うと、寂しくもあったが、上杉自身も精神的に解放感のようなものが出てきたのではないかと思うのだった。
父との再会
上杉が、父親に会いたいと思っていたその頃、建て替えを行っていた大学の校舎があった。
大学というところは、学部もたくさんある分、敷地も広く、建物もたくさんあった。
「必ずと言っていいほど、どこかの校舎が工事中になっているよな」
建て替えともなると、数年かかるので、一年生の頃に始めたのであれば、自分たちが使えるようになってから、そんなに使うことはできないだろう。二年生や三年生からでは、在学中に使用することはできないかも知れない。
建て替えを行っている校舎は、上杉が入学した頃にはすでに工事が始まっていたので、三年生になる頃には使用することができるようになるだろう。
ほぼほぼ完成が近づいていた時、上杉は友達と工事中の校舎に近づいた。工事関係者はヘルメットをかぶってはいたが、危険な感じはなかった。そんな中で、一人ヘルメットにスーツを着て、ネクタイを締めているアンバランスな服装をした人が目に入った。
丸まった図面を手に持って、時折開いてみては、内部点検を行っている。時々、作業員を呼び止めては、手ぶりでいろいろ指示を与えているようだ。現場監督ではないにしても、工事責任者の一人であることに違いはない。その人の顔をよくよく見ていると、ヘルメットから覗くその顔には見覚えがあった。
上杉の視線に相手も気づいたのか、その男性は上杉に近づいてきた。
「昭雄、昭雄じゃないか」
嬉々とした表情で近づいてきたその人が、父親であることに気づいた上杉は、懐かしさを感じていたわけではないが、思わずニコリと笑みを返していた。
「それじゃあ、俺たちは」
「ああ、じゃあな」
と、気を利かせてくれたのか、皆いなくなった。
「お父さんも元気そうで」
というと、
「お母さんも元気か?」
お母さんのことを言われると、何と答えていいのか躊躇があったが、とりあえず、
「ああ、元気だと思う」
と答えた。
「曖昧だな」
「うん、大学に進学してから、俺は一人暮らしを始めたので、お母さんのことはあまりよく知らないんだ。でも、お父さんがここの工事に関係していたなんて、思いもしなかったよ」
作品名:アレルギーと依存症と抗体と 作家名:森本晃次