小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

「あの世」と「寿命」考

INDEX|15ページ/29ページ|

次のページ前のページ
 

「私がその人に出会えるかも知れないと思った時、その人も私とまた会えるって言ったのよ。ほとんど同じタイミングだったので、私も無視してはいけない感覚に思えたのよ」
 裕子の話は、今まで真面目に聞いてきた。
 この話も真面目に聞いていたのだが、信憑性という意味ではハッキリと確信ではないと思えた。そもそも夢の話など他人が聞いても。それこそ他人事であり、他人事として聞いてあげる方がいいと思うようになっていた。だから綾子も他人事として聞いていた。それが一番だと思ったからだ。
「その人と出会えるといいわね」
 と気軽に言ったつもりだったが、言った瞬間に、自分が明らかに他人事として言った言葉だと自覚したことで、
――しまった――
 と感じた。
 勘の鋭い裕子には、当然綾子の言葉が明らかな他人事だということが分かったはずで、気まずくなるのではないかと思うと、裕子の顔をまともに見れない自分を感じた。
 下から垣間見るように裕子を見ると、綾子のそんな心配は無用だったかのように、裕子は綾子のことを気にしている素振りはなかった。裕子の方も相手に話を聞いてほしいと思いながらも、自分の世界に入り込んでいるかのようだった。
――何かを思い出しているのかしら?
 その表情には思いつめているかのような深刻ささえあり、ただ裕子の表情はどちらかというとポーカーフェイスなので、他の人には分からない感覚であろう。
――綾子だから分かる表情――
 それが二人が親友であるということの証明のようであり、裕子にも彼女にしか分からない綾子の表情があるに違いない。
 少し考えているようだったが、裕子はおもむろに話し始めた。
「今思い出したんだけど、その人がおかしなことを言っていたのよ」
「どういうこと?」
「私は、死んだのよって言ったのよ」
「えっ?」
「その言葉を聞いたから、私はそれが夢なんだって思ったんだって気がした。確かにその時に見ているのが夢だという先入観で話を聞いていると、納得がいくこともあったように思うの。もし夢だって思っていなかったらどう感じていたのかを考えてみたんだけど、想像がつかなかったのよ」
「それはそうでしょうね。でも、話をしているうちに、結局どこかで夢だって気付いたんじゃない?」
「そうかも知れないけど、もし最初に気付いていなかったら、夢は途中の中途半端なところで終わっていたと思うのね」
 という裕子に対して、
「でも、夢というのは、ほとんどが中途半端に終わるものなんじゃないかしら? 私はずっとそう思ってきたけど?」
「覚えている夢は確かに中途半端なところで終わっていることが多いわね。でも覚えている夢というのは怖い夢が多いでしょう? 怖い夢を中途半端に終わらせるというのは、ありがたいことよね。最後まで見るなんて想像もできないことですものね」
「ええ、それは私も思っているわ。楽しい夢は覚えていないことが多いんだけど、そんな夢でも、中途半端なところで終わってしまって、もっと見たかったのにって思うことが多い。覚えていないくせに、もう一度続きを見たいと思ったのは確かなことなのよね」
「楽しい夢って本当に覚えていないのかしら?」
 という裕子だったが、綾子としては、
「私は目から覚めるにしたがって忘れていくものだって思っているの。だから完全に目が覚めきる前に感じることはできると思う。その思いだけは夢から独立しているので、ハッキリと覚えているんだわ」
 と考えていた。
「綾子の意見は正しいと思う。私もそうだと思うわ。でも目が覚めると完全に忘れてしまっているのはどういうことなのかしらね?」
「記憶の奥に封印されるんじゃないかな? 記憶は夢の中であっても、現実世界であっても、同じところに格納されると思うと、見た夢が現実世界の延長のようなものだったら、きっと夢での記憶なのか、現実世界での記憶なのかが曖昧になって、意識として記憶されるものではないような感じなのよね。ところで、その人が死んだというのは、どういうことだったのかしらね?」
 と綾子が話を戻した。
「その人は確かに言ったの。自分は死んだんだってね」
「その時の顔を覚えてる?」
「表情としては覚えていないのよ。そんなに怖い顔をしていたような気がしないの。だから無表情だったんじゃないかって思うのよ」
 と裕子がいうと、
「無表情……。無表情って何なのかしらね?」
 と綾子はいきなりの問題提起をした。
「その表情に喜怒哀楽が含まれていない表情なんじゃないかしら?」
「それも言えるかも知れないけど、相手に何を考えているか分からないと思わせることが無表情なんじゃないかって私は思っていたわ」
 と綾子は言った。
「でも、それって言葉は違うけど、同じことを言っているような気がするのよ」
「そうかしら? 私は少し違うような気がするの」
 裕子と綾子、今までに意見が合わないこともあったが、この時の相違は二人にとって、どこかぎこちなさが感じられた。
 どちらの方が違和感があったのかというと、綾子の方が違和感と強く感じていたのではないだろうか。
「その人は、それから何て言ったの?」
 綾子は、渋滞しそうになっていた話を進めた。
「自分は死んだんだけど、あの世に行ったわけではないっていうのよ」
「それは、この世を彷徨っているということ?」
「ハッキリとはそう言わなかったけど、そうなのかも知れないわね。ただ、この世に未練があるようには思えなかった」
「じゃあ、この世で生まれ変わる準備中だったんじゃないかしら?」
「えっ?」
 綾子の話に裕子はハッとした気がした。
「だって死んだ人は絶対にあの世に行かなければいけないって誰が決めたの? そもそもあの世だって本当に存在するものなのか分からない。想像でしかないでしょう?」
 という綾子の意見は、実は裕子も以前に考えたことがあるものだった。
「そうなんだけど、すべてを否定してもいいのかしら?」
 と裕子はどこか消極的だった。
「別に否定しているわけではないわ。ただ、あの世に行かずに、この世にいる間に誰かに生まれ変わることができないわけではないと思うのよ。だって、あの世って死んだ人が行く世界なんでしょう? あの世で死んだ人で溢れたりしないのかしら?」
 綾子の発想は大胆だ。
「確かにそうよね。この世では、生まれる人もいるから死ぬ人もいる。死ぬ人がいるから生まれる人もいる。人口は徐々に増えてはいるけど、急に増えたり減ったりはしていないものね」
「この世の尺度であの世を思うから、あの世は死んだ人が行くところで、いずれその人たちはこの世で生まれることになるという考えになるんでしょうね」
「でも、あの世の話を聞いた時、この世で生まれてくるという発想をする人はあまりいないわよね。この世で善行を行えば、あの世で天国に行けて、悪いことをすると、地獄に落ちるという発想しかないものね」
「ええ、でも輪廻転生という言葉もあるくらいだから、あの世とこの世は繋がっていて、どっちも行き来するというのが一般的な考え方なんじゃないかしら?」
「さっきの夢に出てきた人が、もし生まれ変わりの準備をしているとすれば、もう一度どこかで会える気がするというのも分からないわけではないわよね」