小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

「あの世」と「寿命」考

INDEX|10ページ/29ページ|

次のページ前のページ
 

 と思えた。
「この間、いろいろなお話をした中で、夢について話をしたことがあったでしょう? その時は綾子の話に引っ張られたこともあって、話の中で考えられなかったんだけど、私は今まで見た夢で、男性が出てきた夢ってなかったような気がするの。すべてが女の子しか出てこない世界。それが私にとっての夢の世界だったの」
 という裕子に対し、
「でも、それは覚えていないだけで、出てきたのかも知れないわよ」
 と綾子がいうと、
「そうかも知れないけど、覚えている夢がすべて女の子しかいないということは、私が意識して夢を消しているということになると思うのよね。夢って潜在意識が見せるものだってこの間も話したでしょう? その延長上に何かがあるとは思うんだけど、でも夢のきっかけはあくまでも潜在意識。だから、もし男の子の夢を覚えていないのだとすれば、そこに私の潜在意識が介在していることは明白なのよね。そう思うと、私は間違いなく女性だけを意識しているということになると思うの」
 という裕子の話を聞いて、綾子は少し首を傾げながら、
「私の場合、覚えている夢というのは怖い夢ばかりなの。楽しかった夢を見たという記憶はあるんだけど、そんな時に限って覚えていないのよ。しかも、楽しい夢を見たと感じた時というのは、肝心なところで目が覚めてしまったという苦々しい思いが伴っているの。もう一度夢の続きを見たいって思うんだけど、もちろん、できるはずがない。潜在意識の中に、夢の続きなんか見れっこないという思いが残っているからなんだって思うんだけどね」
 裕子はその話を聞いて、
「私も怖い夢、もう一度見たいと思えるような楽しい夢に関していえば、綾子の意見に賛成なのよ。でも、それとこれとは別というか、女性しか出てこないというのは、怖い夢、楽しい夢という段階よりももう一つ前の段階の気がするの」
「ということは、夢にはいくつかの段階があって、裕子のいう女性しか出てこない夢というのは、裕子の夢にとっては大前提になるという考えなのかしら?」
「私は少なくともそう思ってる。そういう意味では夢を見せる潜在意識の大前提は、自分の願望がまず頭にくるんだって思っているの。そう思う方が自然だって思わない?」
 という裕子の言葉に、
「確かにそうかも知れないわね。いい夢、悪い夢というのは、夢を見ていて感じることであって、願望というのは、夢がどのような展開を見せるか関係なく、最初のとっかかりであったり、夢を見るきっかけになる出来事なんだって思うと、大前提であるにふさわしいとも思えるわ」
 と綾子がいうと、
「綾子の夢は、男性が出てくることが多いの? それとも女性が多いの?」
 と言われて、ハッとした自分がいることに綾子は感じた。
「そういえば、どちらが多いというよりも、私の夢に誰かが出てきたという意識はあるんだけど、知り合いが出てくるという意識はあまりないの。まったく知らない人が出てくることが多いんだけど、言われてみれば、その人が男性だったのか女性だったのか、あとから改まって思い出そうとすると、ハッキリと思い出せない気がするわ」
 綾子は、裕子を見ることもなく、あらぬ方向を見つめるように話した。それだけ自分の言葉に自信がなかったからだろう。
 その思いを裕子も分かっているのか、
「私も夢に出てくる女性は知らない人が多いの。ただ、見たことがないわけではなくて、話をしたことがない人というイメージなんだけどね。夢の中でも何かを話したという記憶は残っているんだけど、それがどんな会話だったのか、覚えていないのよ」
「夢に出てきたのが私だったら、覚えているのかしら?」
 という綾子に対して、
「覚えていると思うわ。ただ、それは初めての感覚ではなく、現実世界でも一度味わったことがある内容だって思うことだったらの話なんだけどね」
「それは私も感じる。もし裕子が私の夢に出てきたら、きっと夢の内容を覚えていると思うんだけど、でも、それは以前に感じたことがあるものだっていう意識の元だと思うのね。でも本当にそうなのか分からないの。なぜなら、裕子と一緒にいて、何かの会話をした時、『以前にも同じような会話をした気がするわ』って思うことがあるのよ。まるでデジャブなんだけど、そう思うと私はデジャブに対して、正夢が影響しているんじゃないかって思うようになったのね」
 綾子は、デジャブのことはいろいろ考えることがあったが、実はこの話は、たった今思いついたことだった。だが、まるで以前から思っていたことのようにスムーズに話せたこと、これこそ、正夢とデジャブの融合ではないかと思えたのだ。この間も感じたことだが、自分は誰かと話をすることで、会話の中から考えていることを成長させる力があるのではないかと思うようになっていた。相手はいつも裕子なのだが、今までに裕子以外の人と難しい話をしたことはあまりなかった。
――いや、中学の時の先生だけは別だったかな?
 数学と算数の話をした時のことを思い出した。
 ひょっとすると、あの時に綾子は、会話の中から自分を成長させる力があることにウスウス気付いていたのかも知れない。
 ただ、綾子は一人で考えている時、自分の発想を成長させているという感覚があった。考えが飛躍しすぎることが多いので自重していたが、発想の成長を決して悪いことではないと考えると、綾子は考えることをやめる気はサラサラなかった。
 一人で考えている時というのは、絶えず誰かに問いかけている感覚でいた。自分の中にいるもう一人の自分が相手なのだろうが、もう一人の自分は自分でありながら、結構反対の意見を示してくれたりする。実際に会話をしているような感覚に陥ることがあるが、気が付けば時間の感覚がマヒしていて、我に返ってしまうと、それまで考えていたことのほとんどを忘れてしまっていることが多い。ただ、考えるきっかけになったことと、最後の結論だけは覚えていて、プロセスが抜けていたりする。だから余計に、
――発想が成長したのではないか?
 と感じるのだった。
「裕子は、一人でいろいろ考えたりする方なの?」
 という綾子の質問に、
「そうね、考える方かも知れないわね。でも、そんな時、綾子との会話を思い出すことが多いのよ。そして綾子ならどういうんだろう? って感じていると、我に返った時、急に考えていたことの答えが閃いたりするのよ。綾子は私にとって、まるで鏡に映した自分の姿のように感じることがあるの。もちろん、感覚的な問題なんだけどね」
 と裕子は言った。
「そうなんだ。私は無理みたい。自分の世界に入り込むと、そこから先は他人の介在を許さないと思っているの。それがいくら親友であったり肉親であったりしてもね」
 という綾子に対して、
「綾子は、完全に自分中心の考え方なんだね」
 と裕子に言われて、
「そうなのかも知れないわね。でも、悪いことではないと思うのよ」
「もちろん、悪いことではないと思うわ。むしろそれが自然なんじゃないかとも思う。私の方がおかしいのかも知れないわね」
 という裕子に対して、皮肉っぽい言い方だったが、綾子は嫌味な気持ちは微塵もなかった。