聖夜の伝染
小学生の頃は、男の友達と一緒にいるより、女の子と一緒にいる方が楽しかった。まわりから、変な目で見られているのは意識していたが、どうして変な目で見られるのかがよく分からなかった。女の子と一緒にいることが女々しいなどという意識もなく、なかったことが却って幸いしたのだろう。男友達と一緒にいても、楽しくない。女の子と一緒にいた方が、何かと頼りにされているようで、楽しかった。
そのうちに、仲良くなった女の子と二人きりになることもあった。最初の頃は違和感がなかったのだが、途中でおかしな気分になる。それは相手の女の子が達郎を意識し始めたからだ。
意識されてしまうと、こっちも意識しないわけにはいかない。好きだという意識ではなく、そのわりに身体にむず痒さを感じる。そのうちに意識されているのを強く感じ始めると、避ける気持ちが生まれてくる。
子供の頃に避ける気持ちが生まれてくると、露骨に避けることよりも、苛めてしまう方がまだマシな気がしたのだ。
「好きな女の子ほど、苛めたくなる」
という心理は、避けようとすることへの罪悪感から生じた、屈折した感情の表れなのかも知れない。
逆に苛めたくなる女の子は、自分が好きになった女の子だというイメージを頭に思い浮かべてしまうと、一番最初に苛めた女の子のイメージがそのまま自分の好きな女の子のタイプになっていた。
「お前は、少し女性の好みが人とは変わっているからな」
と言われたことがあったが、自分でもやはり少し変わっていると思っている。
下手に明るい子はあまり好きではなかった。どこか薄っぺらい感じがするからだ。
「自分のことを棚に上げて」
と、達郎の気持ちを知っていたら、百人が百人、そう言うだろう。
だが、達郎は自分の中で、
――自分に対しての見方と、他人を見る目では違うんだ――
と言いたいが、言えるはずはない。自分でも言い訳だと思っているからだ。達郎は、自分を客観的に見ることができない。見ることができないから、軽薄な態度を表に出しているのだ。客観的に見ることができたとすれば、もう少し態度を人によって変えるなどできるはずだからだ。
恵美に惹かれたのは、理沙ほど、明るさを表に出していないからだったが、時間が経つにつれて、
――本当に俺のタイプなんだろうか?
と考えるようになっていた。
元々一目惚れなどしたことのない達郎だったが、武雄が一緒にいたこともあって、気持ちの中で、武雄とダブらないようにしようという思いがあった。その中で、二人の女性を見て、武雄なら理沙を選ぶだろうという思いが直感としてあったので、達郎は恵美の方に自然と目が行った。武雄との間でアイコンタクトのようなものがあり、達郎は自然と恵美を、
――最初から俺の意志で選んだんだ――
と思い込んでしまっていたようだ。
武雄も達郎とのアイコンタクトを意識していて、少なからず、理沙を選んだ中に、達郎への遠慮が含まれていたことは否めなかったのだ。
達郎は、田舎を知っている武雄が羨ましかった。
子供の頃からこの街で育ち、楽しいこともあったが、おおむね嫌なことの方が多かった。
――こんな街、さっさと離れて、どこかに行ってしまいたい――
と何度思ったことだろう。
この街のことを好きだと言っていた人に限って、親の転勤だということで、街を離れていった。
――なんて、世の中不公平なんだろう――
と勝手に思い込み、中学時代には引きこもってしまった時期があった。
それは二年間ほどのことだったが、最初に引きこもった時は、
「おい、どうしたんだ? お前らしくないじゃないか」
と言って、学校の先生や友達も心配してくれたが、それも時とともに次第に、誰も心配しなくなってきた。状況に慣れてきたというのもあるのだろうが、引きこもりから元に戻ってみると、あれだけ心配してくれた人たちが、
「よかったな」
などと、誰も言ってくれない。
しかも、こちらから話しかけても、皆表情は暗くなっていて、中には露骨に睨みつけるようにしながら、
「気安く話しかけるなよ」
と、言うやつもいた。
そんな時、不思議と怒りがこみ上げてくることはなかった。腹が立つはずなのに、愕然とした気持ちの方が強く、どう言い返していいか、言葉が見つからない。そんな状態でも、こちらから話しかけていると、相槌は打ってくれるようになったが、以前から達郎を知っている人の態度は、変わることはなかった。後から達郎と知り合った人は、達郎とまわりの人の態度を見ていて、
――何て言ったらいいのか、こんな関係もあるんだな――
と思っていたに違いない。
達郎は、これが同じ街にいて、一緒に育ってきているから、そんな態度になるのだろうと思った。誰も知らない、誰にも知られていない土地に行けばこんなことはない。新鮮な気持ちで迎えてくれるに違いないと思うのだった。
達郎に関して言えば、本当にそうだったのかも知れない。
普通であれば、土地が変わったからと言って、まわりの態度がそんなに変わるわけはない。最初こそ、誰もが手探り状態の中で、知り合っていくのだ。手探り状態であって当たり前、達郎のことをどういう人間なのか、判断することだろう。
達郎の性格が変わらない限り、どこに行っても、まわりの人間がまったく違っているわけではないのだから、慣れてきてからの態度は今までの街と変わるはずなどないだろう。
そのことは理屈では分かっているが、一度は離れてみたいと思った。
高校時代までは離れてみたいと思う気持ちで充満していたはずなのに、大学に入って離れることができるようになってくると、今度は急に離れることが怖くなった。
――どこに行っても同じなんだ――
という気持ちが強くなってきたのも理由の一つだが、本当に他の街に行くのが怖いという気持ちが本音だった。離れたいという気持ちが強ければ強いほど、それだけこの街に対しての思い入れも激しくなってくる。離れることを望んでいながら、いつの間にか、この街に浸かってしまっていたことに、離れることができる立場になって、やっと気付いたのだった。
ただ、この土地に執着があるというよりも、
――今さら――
という気持ちが強い。実際に友達もいつの間にかできてきたし、この街から離れることへの執着も失せていた。何よりも、自分の中で意識していなかったが、高校時代は、結構友達と一緒にいることが多かったようだ。まわりから見た自分と、本当の自分のギャップの一番大きかった時期は、本当はこの時期だったのかも知れない。
――どこに行っても同じ――
という考えは、臆病な気持ちから現れるのではないかと思っている。
中学の時に、何もかもが嫌になって、家出をしたことがあった、その時に、どこに行く当てもなく、とりあえず友達のところに身を寄せていて、少ししてから、この街を離れたことがあった。
その時は他の街への憧れがあったわけでもなく、ただ、どこか誰も知っている人のいないところに行ってみたいと思う一心だったので、街を離れることに違和感はなかった。
かといって、最初から離れたいと思っていたわけではないので、他の街への特別な感慨があったわけではない。