いたちごっこ
――どうせ、ここは夢の世界なんだわ――
と夢を見ている自分は感じているのも分かっている。
しかし、夢の流れに逆らえないでいる自分も感じている。
「夢というのは、潜在意識が見えるものだっていうわよ」
と、またしても中学時代の友達のセリフが思い出される。
つまりは、見ている夢は自分の発想がすべての限界だともいえるのだ。
それなのにえりなの中では、夢の中の世界と夢に出ている自分、そしてそれを他人事のように見ている自分が、それぞれ同じ次元で存在しているということが、信じられなかった。
夢に限界があるということは、忘れてしまっていると思っている起きてから封印されている記憶の奥にも限界があるということだろう。もし、記憶の奥のスペースに入りきれないほどの夢を見たとすれば、入りきらない部分はどうなってしまうのだろう?
えりなはそんなことを考えていると、昨日の夢で彼が言っていた。
「あなたは、ハツカネズミがやっているような、いたちごっこを繰り返している」
という言葉が思い出されてきた。
いたちごっこという言葉は、最近になってよく聞くような気がしていると思ったが、実際にはそんなに使われる言葉ではない。昔の人ならいざ知らず、今の人たちにいたちごっこという言葉を使って、それがどういう意味なのかというのが、ハッキリと分かるだろうか?
もっとも、昔の人でも曖昧にしか覚えている人もいないだろう。えりなも自分で説明しろと言われても、ちょっと説明には困難を要するとしか答えられないと思う。それほど曖昧な言葉であって、
――これほど曖昧な言葉もないだろう――
と思うほであった。
中学時代の夢を見ながら、最初は、
――懐かしい――
と思ったが、次の瞬間、
――まるで昨日のことのようだわ――
と感じた。
この感覚は今に始まったことではなく、懐かしいことをまるで昨日のことのように思い出すというのは、結構あることのように思えた。
そこまで考えると、そんな感覚に陥った時というのは、
――それに因果のある夢を、その日の夢に見ていたのではないか?
と、えりなはふと感じた。
さらにえりなは、
――夢で見たことというのは、正夢であるかのように、将来において必ず何かのかかわりを持つことになるような気がする――
とも思うようになっていた。
この間の夢が中学時代の夢として思い出すことができると感じたことで、
――だから、夢の中に現れた少年が中学生のようだったのかも知れない――
と思った。
話の内容から、少なくともえりなと同年代か、あるいは年上に感じられたが、彼の素顔を本当は見ていて、そのままの感覚でいれば、夢の内容すら忘れてしまうような気がしたことで、えりなは敢えて、夢に出てきた男性を中学生のようなイメージで記憶に残しておこうという発想を持ったのかも知れない。
それは無意識であるのだろうが、無意識であるから、えりなは今でも彼が中学生だったと思っている。
ただ、その感覚を夢を見せていたと思われる彼が誘導していたとすれば、夢というのはあなどれない存在である。
夢を見ている人間にそこまで感じさせると、夢の存在意義が損なわれ、その人は夢を見ることができなくなるかも知れない。
夢というのは、現実逃避の時に必ず必要なものである。そう考えると、夢を見ている人間には決して悟られてはいけないルールやエリアがある。夢を覚えていないように細工するというもの、その手法の一つであろう。ただ、この感覚はえりなの中で少し気付いている部分であるということは、特筆すべきことでもあった。
えりなは、自分の中学時代を思い出していた。
思い出したのは、最近まで忘れていたことで、なぜ思い出したのか、何がきっかけだったのか、自分でも分からなかった。
確かあの時、学校からの帰り、友達と一緒に帰ろうと約束をしていたのだが、えりなは部活が長引いて、遅くなってしまった。
「ごめん、今日は私、遅くなるみたい」
と言って、友達を先に帰らせた。
えりなはバスケットボール部に所属していて、大会が近いということもあって、練習にも熱が入っていた。学校から許されている部活の時間ぎりぎりまで練習して、帰りには完全に夜のとばりが降りていた。
秋の虫が聞こえてくる中を街灯だけを頼りに帰るのだが、途中までは他の部員と同じだったが、途中からは一人になった。慣れた道だとはいえ、中学生の女の子が一人だと心細かったりする。自転車での通学だったので、途中までは自転車を押しながら友達と一緒に帰ってきた。しかし、ここから先は一人なので、誰に遠慮もなく自転車で一気に帰ることができる。
それでも、その日はなぜか心細かった、風がいつものように吹いておらず、無風だったのも気持ち悪さを引き起こしたのかも知れない。
風がないと最近雨が降っていなかったにも関わらず、湿気を感じる。身体にまとわりつくような湿気が汗を誘発したのだが、それは部活で疲れた身体には、あまり気持ちのいいものではなかった。少しでも風を感じることができれば風が身体に対して癒しを与えてくれるのが分かるので、風がない時に余計に、普段の風のありがたさが分かるというものだった。
それだけに自転車を走らせると、身体に当たる空気が心地よかった。かといって、スピードをあげようと無理をすると、せっかくの風にもかかわらず、汗が噴き出してしまうことで、気持ち良さも半減してしまう。
途中には上り坂があった、急ではないが、緩やかな坂が少し続くエリアがある。自転車お無理に漕いでしまうと、汗が噴き出してくるのは必至だった。
坂の手前にくると、えりなはあっさりと自転車を降りた。手で押すことを最初から考えていたのだ。
もっとも、坂を駆け上ることは今までに数回しかない。急いで帰宅しなければいけなかった時で、その時の記憶の中で一番最新だったのは、祖母が亡くなった時だった。
その日、学校で授業を受けていると、
「おい梅田。急いで職員室まで来てくれないか?」
と、授業中にもかかわらず、学年主任の先生が扉を開けて入ってきた。
それには、さすがに授業を受け持っていた先生もビックリしていて、
「何事ですか?」
と言ったが、
「とにかく、梅田を職員室まで来させてくれ」
と言った、
えりなには予感があった。祖母が病気で寝たきりになってから、最近親や親せきが慌ただしくなってきたのが分かっていたからだ。日増しにその雰囲気は切羽詰まってきているようで、えりなは子供心に、
――覚悟しておかなければいけないのかしら?
と感じていた。
そんな時に、職員室への呼び出しだ。かなりの確率で、家から連絡があったことは分かっていた。
職員室に行くと、おじさんが来ていた。
「えりなちゃん、おばあちゃんがいよいよなので、一緒に来てくれないか?」
と言って、えりなを見た。
その時のおじさんは、この間までの慌ただしさとは少し違い、少し怖い顔にも感じられたが、その表情に覚悟が感じられるのは、えりなにも分かった。
「ええ、分かりました」
おじさんは車で来てくれていて、すぐにそのまま家に向かった。