小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

彷徨う記憶

INDEX|30ページ/59ページ|

次のページ前のページ
 

――彼女は天然の女の子だ――
 と思っているのは、ひょっとすると浩司だけなのかも知れない。他の人には普通の女の子に見えていて、浩司にだけ、二重人格に見えているのかも知れないという感覚は、突飛過ぎるだろうか?
 そういえば、由香のことを二重人格だと言っている人はいない。予言というのも、占いの類だと思うと、普通の女の子と変わりはないだろう。浩司が由香の後ろを気にしすぎているからなのかも知れない。いや、由香の後ろだけではなく、自分の後ろも気にしている。それは、時々由香の視線が、自分の背後に向いているのに気付いたからだ。
 何となく、視線が明後日の方向を向いているのを、以前から気にしていたのは事実だったが、最初から気になっていたわけではない。由香の視線が最初から他の方向を向いていたとしても、
――彼女は天然だからな――
 ということで納得していたのだろう。
 そういう意味で彼女の性格自体が、最初から作られたものだとすれば、由香を見るのが怖くなってくる。そう思うからこそ、もう一人の由香が、目の前から消えてしまったことが怖いのだ。
 一緒にいて、どちらかが顔を出しているだけだから、気にならないのかも知れない。バランスがうまく取れているから、浩司も安心できるのだ。
 まわりの人に対しては、最初から一つの性格として馴染んでいるから、急に一人の性格が鳴りを潜めたとしても、それほど気にする人はいないだろう。
「少し丸くなった気がするな」
 と、由香が大人になったのだと思っている人がいるくらいで、それもわずかな人だけだろう。
 由香の大人の部分をすべて、もう一人の由香が担っているわけではない。もう一人の由香はいなくなったわけではなく、一つの身体を共有していることで、身体の中に入り込んでしまっているのだ、姿を現さないだけで、裏から操っているのだと思うと、今まで他の人が見てきた由香の姿を、その時初めて浩司が目の当たりにしているのではないかと思うのだった。
――もう一人の由香が姿を隠したのは、普段皆に見せている由香を見せるためなのかも知れない――
 と思うと、また別の考えが浮かんできた。
 それは、浩司に由香を諦めさせようという思いが、もう一人の由香を封印しているという考えだ。由香がどうしてそう考えたのかは別にして、そういう理屈を一つ一つ積み重ねていくと、今まで見えてこなかったものが見えてくるようだ。
 それが本当に見たいことだったのではないかも知れない。だが、予言ができるほど、未来のことが分かる由香だ、何か思うところがあったとしても不思議ではない。
 ただ、由香には本当に二人の未来が見えていたかどうかは、疑問である。予言者というもの、自分のことを予言するのは苦手だと思うからだった。
「どうして、由香と別れようとは思わないんだろう?」
 確かに別れるには捨てがたい相手であった。身体の面でもピッタリと相性が合っている。今まで付き合った女性の中でも一番かも知れないと思うほど、相性が合っていた。
 しかし、別れない理由はそれだけではない。言葉では表現しにくいが、敢えて言うなら、
「宿命のようなもの」
 というべきであろうか。
「私は予言できる」
 と言った瞬間、言い知れぬ不安感に襲われた。それは自分の祖父が占い師だったからだ。
 占い師である祖父は、全国を歩き回ったという。父親も子供の頃は祖父に連れられて、いろいろな土地を回っていたというから、友達はあまりできなかった。浩司も、最初苛められっこであることを除いても、あまり友達ができる方ではなかった。実際に友達を作ろうという意識も少なかったのだ。
 父は、祖父を憎んでいた。浩司がおばあちゃん子だったのも、あまり気持ちのういいものではなかっただろう。父は、祖父だけではなく、子供や母親までも、寄せ付けないところがあった。
 今から思えば、表に他の女性を作っていたのかも知れないと思う。さすがに自分の父親だと思う浩司だったが、浩司自身も、複数の女性と付き合うことに罪悪感がなかった。それは、皆に正直に話しているからであって、
「正直に話せば許してくれる」
 という教えをそのまま守っていたからだ。
 この教えは、祖父の頃から、家訓のようなものだと思っていた。実際には祖母から教えてもらったことだが、そういえば、この話をする時の祖母は、少し悲しそうな表情だったのが印象的だった。
 浩司は、家族全員が憎み合っていた時期を何となく覚えている気がする。時期的には長いものではなかったが、一度だけのことでもなかった。何度か同じようなことを繰り返し、生活に与える刺激のようなものだった。あまりいい刺激ではないが、リズムだけで、抑揚のない生活をしていれば、矛盾が起こった時に、何も対応できなくなってしまう。その恐ろしさに比べれば、たまの刺激も悪いものではない。ただ。それが子供相手となると、将来への影響がないわけではないので、問題ではなかっただろうか。
 父から、祖父の話を聞いた時、自分にも予言の力が備わっているかも知れないと思った。しかし、その気持ちを打ち砕くかのように、
「おじいさんの占いは結構当たったらしいんだけど、それだけに、結構恨みも買ったという話を聞いたことがある。だから、おとうさんは、占いに対して最初から興味はなかったし、占いを憎んでさえいたりしたんだ。だから、お前にも、おじいさんが占い師だったことを、ずっと黙っていたんだよ」
 親の職業を継ぎたいという人は、親と別の職に就きたいという人に比べて、かなり少ないだろう。親が子供に継いでもらいたいと思う職業は、時代が変わるたびに減っていっているような気がする。それだけサラリーマンが増えてきたのか、それとも個人事業が成り立たなくなってきたのか、あるいは、専門的な職業が減ってきて、世襲が難しくなってきたのかのどれかであろう。
 もっとも、占いなどというものは、女の子が遊びでするものだという意識がずっとあったので、最初から興味もなかった。ただ、予言ということになれば別で、予知夢であったり、虫の知らせなるものには、少なからずの興味があったのも事実だ。
 元々占いとは別括りのものである。占いは、何かの媒体を使って、人の未来を予見するもので、予言は、根拠がどこにあるのか分からないが、信憑性がどれだけあるかがポイントで、理屈がしっかりしていないと、誰も信じないだろう。
 予言の場合は、一度当たれば、それが根拠になる。信じる人は誰よりも占いよりも予言を信じる。根拠となる説明は痕からついてくるもので、説明がなくても、その人が言ったことが根拠になるのだから、信じてもらえることが、予言の命であった、
 由香の予言は、もう一人の由香の存在を信じるか信じないかで決まる。浩司は、もう一人の由香を信じていることで、予言も信じられると思っている。
 だが、由香に敢えて聞かないことにしている。当たってしまうことが怖い。当たることを知ってしまったことが怖いと言ってもいい、ただ、そこに宿命的なものを感じるとするならば、祖父が占い師だったこと以外に共通点に近づくものはない。
「そういえば、おばあちゃんの言っていたことは、よく当たったな」
作品名:彷徨う記憶 作家名:森本晃次