小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

絵の中の妖怪少年

INDEX|15ページ/33ページ|

次のページ前のページ
 

 しかし、本当に夢はちょうどいいところで目が覚めてしまうものなのだろうか?
 ひょっとすると、実際は最後まで見ていて、目が覚めるにしたがって、肝心なところの記憶を最初に失うのではないかと思った時、人間というものの記憶には、何かの見えない力が働いているのではないかと思えて仕方がなかった。
 ただ、そこまでの考えはあまりにも飛躍しすぎているように思えるので、自分の中でも信憑性のないものだと思っていた。
 逆に目を覚ました時、
――いい夢だった――
 と思える夢が、本当にちょうどいいところで目を覚ましてしまったのかどうかを疑問に感じることもあった。本当は夢を最後まで見ていて、覚えていない部分で「大どんでん返し」があったのではないかという発想である。
――ちょうどいいところで目が覚めた――
 と思っているのは、実は錯覚で、
――ここで目を覚まさなければ、きっと恐ろしい夢としてしか意識に残らない――
 そう思うと、怖い夢であっても、もう一度見てみたいと思うほどのいい夢であっても、結局ハッピーエンドなどありえないということになる。
 何ともネガティブな発想であるが、香澄の中で納得できない範囲のものではない。むしろ、夢に神秘性を感じているとすれば、その半分は解明されたような気がするからだ。
――夢なんだから何でもあり――
 と、香澄は最初から思っていない。
 怖い夢は、忘れたくても忘れることはできないし、いい夢であっても、ちょうどいいところで目が覚めて、消化不良の感覚に陥ってしまう。
 特に目が覚めてから覚えていないというのは、夢には現実の世界から入りこむことのできない別世界であるということが確定している。そこには結界があり、まるで昼と夜の世界が共存できないことと同じではないだろうか。
 それだけに、夢が現実の世界で達成することのできないものを叶えてくれる特別の世界だなどというのは、あまりにも都合が良すぎる。
 実際に夢を見ていて、現実の世界でできないことをしようとしてもできないことはいっぱいある。
 夢の中で空を飛ぼうとしても飛ぶことはできない。宙に浮くのが精いっぱいだ。無理にでも高いところから飛び降りようなどという勇気もない。夢だと分かっているのにできないのだ。
 現実の世界でできないことをやってみようと試みるのは、一回の夢で必ず一度は感じるもののようだ。やってみようとしてもできないことを理解した時、香澄はその時初めて、自分が夢を見ていることに気付く。何とも皮肉なものだと感じるのだった。
「夢というのは、目が覚める寸前の一瞬で見るものだ」
 という話を聞いたことがある。
 どんなに長い夢であっても、実際には一瞬に近い感覚。そんなものを目が覚めるにしたがって覚えているという方が無理なことだというものだ。
 夢から覚める時、初めて夢を、
――まるで紙のように薄っぺらいものだ――
 と感じる。
 それは毎回のことで、お約束と言ってもいいのだが、夢に対して一番「的を得た」解釈ではないだろうか。それだけ現実の世界に引き戻される時というのは、自分の意識の中で必ず何か納得できるものを感じることができる瞬間なのかも知れない。
「夢は潜在意識が見せるものだ」
 という話を聞いたことがあるが、潜在意識はウソをつかない。自分が納得できることでなければ、意識が自分の中に存在できるはずがないと思うからだ。
 夢の中というのは、鏡の向こうの世界と似ているところがあるのかも知れない。
 夢に結界があるのだとすれば、鏡の中の世界の結界は、まさに鏡そのものではないだろうか。夢の結界を見ることができないが、鏡というのは目の前に存在している明らかなものだ。
――でも、鏡というのは、本当に明らかなものなのかしら?
 確かに、こちらのものを反射させて写っている。そこは間違いのない事実である。しかし、本当に忠実にこちらの世界を再現できていると言えるのであろうか? 鏡の中にも世界があって、こちらの世界を映し出すという「使命」を持っているのかも知れない。
 ただその「使命」が絶対的なものであるという保証はない。そう思うと、鏡の世界からこちらの世界がどのように写っているのか不思議だった。
 鏡の中の世界でも、こちらの世界を映し出していて、「使命」という意識を持っていないとするならば、
――本当に現実の世界こそ、鏡の中にあるのではないか――
 というのは、あまりにも危険な発想であるが、この発想から派生したいろいろな発想を思い浮かべることができるのも事実だった。
 鏡というのは一つではない。いろいろなところに無数に存在している。一つの部屋に、いくつも鏡を置いている人もいるくらいだ。
 そこで気になるのは、
――こっちの鏡を見ている時は、こちらが本当の世界なのだが、違う鏡を見た時は、向こうの世界が本当の世界だったりしないだろうか?
 鏡を見る時に、何かの催眠状態に陥り、本当は現実の世界から鏡の世界を見ているつもりでも、本当は鏡の世界に入りこんでいて、向こうから現実の世界を見ていることがあってもおかしくないのではないかという発想である。
 そうであるなれば、鏡の中から複数の視線を感じることも説明がつく。向こうが本当の世界で、鏡を見つめる視線を感じてしまうのだ。自分たちの世界が現実の世界だと思っているから、他の人の視線があっても感じることはない。少しでも自分のいる世界が鏡の中の世界だと思ったのであれば、それが他の人の視線を感じることができる場所の入り口に立っていることになる。
 また、香澄は鏡の世界について、もう一つ疑念があった。
 それは、鏡を自分の前後に置いた時のことを考えた時に、自分がどのように写るかを考えた時である。
 前の鏡は、ます自分の姿を映し出すが、それと一緒に、後ろの鏡を映し出す。そこに写っているのは、自分の背中である。そして、さらに自分の背中の向こう側に、正面からの自分を映し出している鏡を見ることができる……。
 つまりは、無限ループの発想である。
 どんどん小さくはなっていっているが、まったくなくなってしまうわけではない。どんなに小さくとも、鏡は果てしなく、自分を映し出そうとしているのだ。
 それも、鏡を置いた瞬間に、その現象は確定してしまう。確定した状態は、
――まるで時間が止まってしまったようだ――
 と感じるに違いない。ただ、それでも、時間は動いている。どんなにゆっくりであっても動いているのだ。それは、どんなに小さくとも写し続ける鏡の中の世界のようではないか。
 時間は止まってしまったのではない、「凍り付いてしまった」のである。
 凍り付いてしまった時間という発想に立つと、思い立つのは、夢の世界での時間のことである。
「夢というのは、目が覚める寸前の一瞬で見るものだ」
 という発想に至る時の考えが、ここに応用できるのではないだろうか?
 夢が別の世界のもので、平面のように薄っぺらいものだと思っていたが、実際には、凍り付いてしまった世界が影響しているのではないだろうか。夢を見ている時の自分は、夢の中で、ものすごいスピードで見ている夢を普通に見ていたように感じるために、夢の中の世界の時間を凍らせていたのかも知れない。
作品名:絵の中の妖怪少年 作家名:森本晃次