小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

完全なる破壊

INDEX|15ページ/30ページ|

次のページ前のページ
 

「どういうことなんですか?」
「怖い夢でも楽しい夢でも肝心なところで覚めるでしょう? そもそも夢というのはその人の潜在意識が見せるものだって言われているじゃないですか。肝心なところに差し掛かってしまい、そのまま夢を見続けると、今度はその夢の世界から抜けられなくなってしまう可能性があるから、夢からは目が覚めるようになっているんですよ」
 という話に、
「潜在意識が見せるものだということだと、肝心な部分も自分の発想には違いないのよね。つまりは潜在意識の世界が夢の世界であって、そこにも自分がいて、そこに引きこもうとしているということなんでしょうか? でも、潜在意識のもう一つの作用で、このまま夢を見続けると、元の世界に戻ることができなくなるという発想から、目を覚まそうとするという発想なんでしょうか?」
 というと、
「マミさんはなかなか発想が豊かですね。私はさすがに潜在意識の中で葛藤があるなどとは思ってもみなかったです。でも、マミさんに言われるとまさにその通りですよね。マミさんの言葉には自分に対して説得力が強いんだって思わせますよ」
 と言ってくれた。
「それがいいことなのか悪いことなのか分からないけど、発想は自由だと思うと、いろいろな発想が生まれてきます。特に人とこうやって話をしていると、発想が膨らんでくるから不思議ですね」
「それは発想が発展途上だからなんでしょうね。でも、発展途上で終わるのがミソなんじゃないかって思うんですよ。これは夢を最後まで見ない発想とも似ているところがあると私は思っていますよ」
 と、彼女は曖昧な言い回しをしながら、核心に迫っているような気がしていた。
「夢を最後まで見ないというのは、夢を完成させないという発想だと思えばいいのかな?」
 というマミの発想に、
「そうそう、その通りです。夢を最後まで見ると、夢の世界から抜けられないという発想とは少し違う思いも私は抱いているんですよ」
「どういうことですか?」
「これは夢に限らずなんですが、何事も完成してしまうと、そこからは破滅の道が見えてくることがあると思うんです」
「というと?」
「形のあるものは、最後には必ず朽ち果てるという当たり前のことなんですが、この発想が夢にも言えるんじゃないかって思うんですよね。それはさっきマミさんが話した、夢の世界を別の世界だとは考えない発想なんですが、その人のあくまでも潜在意識の発展形だと考えると、夢が完成してしまうと、潜在意識は破滅へと向かう前兆を迎えることになる。それが私にとって、夢を自分の中で納得させる発想になるんですよ」
 と彼女はいうと、自分が興奮しているのに気付いたのか、少し黙ってしまうのだった。
 マミも彼女の話を聞いて、自分が金縛りに遭ったようだった。マミはその時の会話を今夢に見ていたのだ。
――これって本当に夢なのかしら?
 と思うと、気が付けば目が覚めていた。
――夢だったんだ――
 最後に夢を見ていると思いながらも、夢の存在に疑問を感じていたが、目が覚めてしまうと、いつもと変わらない自分に気が付いた。
 この会話は、最近まで完全に忘れていたような気がする。話をした時には、
――決して忘れてはいけないことなんだ――
 と思ったはずである、
 それなのに完全に忘れてしまっているということは、必要以上に意識してしまうと、覚えていなければいけないと思うことは、本当に覚えているか、それとも完全に忘れてしまっているかのどちらかなのだと思うのだった。しかし、完全に忘れていると思っても何かのきっかけで思い出すことがある。それは忘れているのではなく、
――記憶の奥に封印しているだけなんだ――
 ということなのだろう。
 マミは、その日、つまりは普段と違う道を通って帰ったはずというところまでは覚えているのだが、気が付けば夢を意識していて、その夢がかつて忘れたくないと思っていた夢だと気付いたのだ。
――途中から記憶がないのはどうしてなんだろう? まさか夢の世界に何かの力で誘われてしまったのか、それとも、現実だと思っていたことの途中から、すでに夢に入っていて、夢と現実の世界の境界が曖昧になっていたからなのかも知れない――
 と感じた。
 マミはそう思った時、夢から覚めたと思っている今が、まだ夢の中ではないかとさえ思えた。
――前にも考えた通り、本当に夢というのが現実世界とは別世界だと思っていいのかしら?
 と感じた。
 ただ、気になっていたのは、
「完成した瞬間から破滅が始まっている」
 という発想だった。
 それは、確かに、
――形あるものは必ず壊れる――
 という発想から来ているのだろうが、それ以外にも、
――一度滅んでしまってから、形がなくなったところから、新しいものが生まれてくる――
 という発想も成り立つのではないかと思った。
 要するに、生態系のループに似ているような気がするのだ。
 たとえば、弱肉強食という言葉に表されるように、草食動物は草を食べて生きている。さらに草食動物をエサにして、肉食動物は生きている。その肉食動物を人間が食べる。さらに人間の排泄物は土に還り、草を育成する……。
 この発想から、生命の分布図が形成され、
――形あるものは必ず滅びる――
 という発想になるのだ。
 つまりは、生態系の一角が急に増えたり、極端に減ったりすると、他の一角にも大きな影響を及ぼす。必ずその数の比率は一定していなければ生態系は成立しないのだ。
――まさか、その発想が夢の世界にも影響してくるなんて――
 と思うと、他の超常現象と呼ばれていることも、この発想の中で生きてくるのではないかと思えてきた。
 マミは、今回の夢の中で感じた思いだったが、
――今度こそ、この思いを忘れてはいけないんだわ――
 と感じた。
 しかし、そう思えば思うほど、忘れてしまうもののようで、
――どうしてこの夢を見たんだろう?
 と思えば思うほど、せっかく忘れないようにしようと思った発想が次第に消えていくのだった。
――髪の毛――
 夢に出てきたわけではないが。マミは髪の毛というキーワードが頭の中に残っていることに気付いていた。
 それは、レナとの一夜を思い出させるもので、レナに髪の毛を触られたことが快感に繋がっていたことから、自分が眠りに就く時、髪の毛を触られたイメージを意識しているのだと思った。
 眠りに就く時、
――このまま眠ってしまうんだわ――
 と、わざわざ意識することは今まではなかったが、最近になって意識するようになっていたことを気にしていた。
――いつからだったんだろう?
 最初は分からなかったが、それがレナと一夜を共にしてから後のことであることに気が付いたのは、この日、夢と滅亡の関係を思い出す夢を見たからだった。
――そういえば、夢と滅亡の話をしてくれた彼女、レナに雰囲気が似ていたわ――
 とマミは思った。
 なぜ自分がレナに惹かれたのかを考えた時、彼女の指技が忘れられなくなったからだと思っていたが、どうやらそうではなかったようだ。ただ、夢に出てきた彼女と、肉体的な関係になりたいなどという思いは微塵もなかったというのは、自信を持っていえる。
作品名:完全なる破壊 作家名:森本晃次