小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

異能性世界

INDEX|41ページ/43ページ|

次のページ前のページ
 

 という声も聞こえてくらいで、まるでテレビのモニターを見ているような感じがしていた。それだけ他人事なのだが、こんな見え方ができるはずもなく、
「絵を見ながら、夢を見ているのだろうか?」
 と感じたほどだった。
 今にも始まる激闘を想像していたが、よく見ると、映像には秒単位での残像が残っている。ハッキリと見えてこない理由はそこにあったのだ。
 それでも修は目を凝らして絵を見つめた。見れば見るほど残像が目に残ってしまう。色が重なってしまうことで、次第に何が何か分からなくなり、明らかに戦闘が行われているはずなのに、確認することができない。
――やはり夢なのか――
 夢は無理なものを見せようとはしないものだ。どんなに怖い夢でも、最後の瞬間には目が覚めてしまうものであった。楽しい夢を見ている時にも同じことが言えるので、夢というのは、辛いことも甘いことも最後までは見せてはくれないものであった。
 夢を見ていると、時々、残像のようなモノを感じることがあった。これがまさしく今の残像のようなものだった。起きてから、どんな残像だったかなどハッキリ覚えていないのは、夢が幻の類だからではないだろうか。潜在意識が見せる夢はしょせん架空世界のものだと無意識に感じていたが、ハッキリと悟ったことがないのは、それではあまりにも夢に対して希望がないからであった。
「夢に希望を持ったって、しょうがないじゃない」
 と言い聞かせてみたが、その通り、それでも夢を抱くことは悪いことではない。人は目標や希望があってこそ、頑張れるからだ。
 悟ってしまうと寂しいものだ。同じ考えの人がそばにいてくれて、お互いに切磋琢磨できればいいのだろうが、なかなかそういうわけにもいかない。夢に対して悟りを抱いてしまうと、今度は夢に希望を持とうとした時、何か夢が反抗するのかも知れない。
 夢の世界と平面の世界をイメージしてしまうと、平面の世界は動くことのできない緊迫の世界に思えてくる。夢の世界は、緊迫の世界と自由に動けるようにしてくれるというのに、
「希望が持てない」
 などという勝手な悟りを開いてしまっては、せっかくの世界が台無しになってしまうであろう。
 同じ日を繰り返したり、平面を自由に動けたりするのが、夢の世界での出来事だとすれば、夢の世界が与えてくれるものに対してどのように対応すればいいのか分からなくなっていた。
 まりえが、どこまで悟っているかは分からないが、ある程度修に近いところで悟りを開いているように思う。だが、決定的なところで違っているように思うのは、どうしてもまりえとの距離が縮まらないからだ。
 どちらかというと奈々子との距離の方が近い気がする。兄を亡くしたことで、距離がぐっと縮まった気がしたのだ。まりえとは、しょせんどこまで行っても平行線、しかし、適度な距離を保っているので、それ以上近づくこともないが、離れることもない。これほどいい関係はないと言ってもいいだろう。
 奈々子の兄が書いた遺書らしきもの。あれは、同じ立場であれば、自分が書いていたかも知れないと思うほど、気持ちが分かる気がした。
 もし、今奈々子の兄の気持ちが一番分かる人がいるとすれば、修本人以外にはありえない気がしたのだ。
 奈々子の兄が死んだことによって、今の自分の考えが、より異次元に近づいているような気がしてならない。異次元とは、想像はできそうなのだが、実際に信じることができるかどうか分からない世界のことをいうのだと修は思っていた。近づいたということは、信じることができる何かを見つけたのではないかと思うのだった。
 死を目の当たりにしたことがないから、勝手なことが言えるのかも知れない。
 学生時代に死にたいと思ったことはあったが、実際に行動に起こすまでの覚悟を持っていたかというとどうであろう?
 決意と覚悟を考えると、同じものに思えるが、果たしてそうなのか?
 決意と覚悟という言葉、覚悟の方が重たいイメージがある。死に対して使う言葉とすれば、覚悟の方であろう。決意というと、これから自分が目指しているものに対して、どれだけの覚悟ができているかという意味で使われる。そう考えると、覚悟という言葉には、ニュアンスと使う範囲とで開きがある。言葉上の覚悟というと、後ろ向きでネガティブな使われ方が多いが、広義の意味では、決意の中にも覚悟という言葉が使われる。
 決意と言うと、前向きなイメージが強く、ダーティな覚悟という言葉があるおかげで、決意という言葉は、綺麗なイメージが付きまとっている。
 決意と覚悟という言葉のように、人間関係においても、同じような関係を持っている人がかなりの確率で存在しているように思えてならない。
 そこには上下関係であったり、主従関係のようなものが存在し、同じ高さで見ることのできない相手に対して、ダーティな部分と、綺麗な部分に切り分けて、それぞれの人に割り当てるようなイメージが存在しているのだろう。
 修の場合は、覚悟ほどダーティなイメージを抱いて生きているわけではないが、決して綺麗なところばかりを歩んできたわけではないと思っている。煮え湯を飲まされたこともあれば、信じた人間に欺かれたこともあった。それでも感覚をマヒさせることで、辛さを半減させてきたが、果たして、それだけのことだったのだろうか。
 死にたいと思っても死に切れなかったのは、死ぬことが怖かったというのが一番の理由だが、死ぬことで誰かが得をするのではないかと思うと、死んでも死に切れないと思いがあったのかも知れない。
 その思いが死ぬことを怖がった自分を正当化させる理由の一つになったのも事実で、なるべくこの思いは密かに気持ちの中で封印させておくべきものだったであろう。封印させた思いを夢をして記憶の中に残していたことで、死にたいと思ったことを忘れずにいるのかも知れない。
「一歩間違っていれば、奈々子の兄のように俺は死んでいたのかも知れない」
 と思った。
「間違えば」
 なのだろうか? 間違えなかったから、死なずに済んだのかも知れない。得てして人間はそういう表現を使う。死ななかったことがよかったに違いないはずなのに、それを、
「間違えば」
 などという言葉で片づけようとする。思わず苦笑いをしてしまいそうだ。
 中学時代の少年を行方不明にしてしまったことを後悔してか、記憶から削除しようとしたができずに、結局記憶の奥に封印してしまって、実際に今まで思い出すことはなかったのだが、そんな記憶を呼び起こすと、死にたいと感じた時の自分が、どんな心境だったのか、想像もつかない。
 遠い記憶の中には、まるで遠近感が取れないかのように、昨日のことのように思い出せることが、相当前のことだったり、相当昔に思えることが実は昨日のことだったりする。記憶の錯綜なのだろうが、これも何が影響しての錯綜だというのだろうか。
 元々、遠近感を意識するようになったのは、絵を描き始めてからのことだ。絵を漠然と見ているだけでは分かるはずはない。遠近感を意識するには、自分で絵を描く前に、キャンバス上のバランスを考えるところから始まるではないか。絵を描くことは、意識の中での絵、つまり二次元のバランスを考えることが必要なのである。
作品名:異能性世界 作家名:森本晃次