小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

自我納得の人生

INDEX|34ページ/37ページ|

次のページ前のページ
 

 交通事故か自殺で捜査されたが、自殺歴があるからといって、簡単に自殺にされてしまったようで、誠には納得がいかなかった。確かに遺書があったわけではない。一度目の時も遺書はなかった。
――本当に兄は、自分から死のうとしたんだろうか?
 そのあたりから疑ってみる方がいいのではないかと思えていた。
 洞窟の中で、姉と出会って話をしている。ひょっとすると、兄も、姉と話をしたことがあったのではないかと思った。
――じゃあ、僕も、自殺してしまうんだろうか?
 何が兄を死に追いつめたのか、誠にはその時、まったく分かっていなかったのだ。
 何が死をもたらしたのか分からない以上、誠は自分が自殺を企てることはないような気がした。自殺をするのに、自分から死にたいと思う時と、生きることの方が死ぬよりも辛いということをハッキリと意識した時に自殺を企てるのだと思った。
――自分から死にたい――
 と思う時というのは、どういう時なのだろうか?
 死にたいなどと自分の意志から考えられるものではないのだとすると、そこには自分の意識しない何かの力が働いている時なのかも知れない。そんな時は、死ぬ時、遺書を残したりはしない。見た目は自殺に思えないが、他殺でもないと判断された時のような不思議な死は、何か見えない力によって死にたいと感じさせられた人が他取る末路ではないだろうか。
 ただ、死を目の前にした時だけ、見えない力が何なのかを悟るとすれば、その正体が何であれ、少し虚しさを感じる。
 本当に自分が死にたいから死ぬわけではないことを悟ったとすれば、それは悲しすぎる最後だからである。
 本当にそのまま死んでしまうのであろうか? ひょっとすると、死に至る前に、もう一度意志の確認がなされるのかも知れない。そこで本当に死にたいと思えば、その人の人生はそこで終わるのだ。
 ただ、最後の選択の時は、少しでも死にたいと思っている心が残っていると、そちらが優先される。したがって、ここまでくれば、ほとんどの人は、死ぬことになるのだろう。最後に一度選択が残されていることで、その人は、「自殺」したということになるのだ。
 兄の場合は、自殺するような雰囲気は感じられなかった。もちろん、悩みくらいはあっただろうが、自殺に結びつくような悩みがあったとは思えなかった。
 ただ、幸せだったというわけではない。漠然と人生を歩んでいたように思う。それは誠も同じように漠然と人生を歩んでいたので、気持ちは分かる気がしていた。見ていて自分と違うところは、
――一体何を考えているのだろう?
 と感じるほど、何事にも無関心だった。何かを考えているとしても、それを自分で、
――何かを考えている――
 という意識を持っていなかったのかも知れない。何かを考えていたとしても自覚がなければ何も考えていないのと同じである。そんな兄に、何かの力が働いたのだろう。
 誠は同じように死にたいと思うほどのこともなければ、幸せだと思うこともない。ただ、漠然と生きていく中で、兄との違いを思い浮かべると、どうしても行きつく先は、兄のように考えていることすら意識していない人に、何かの力が働いてしまうのではないかと思うことだった。
 兄は一度目の自殺にまわりは衝撃を受けた。それだけに、二度目があるかも知れないという思いは誰もが持っていただろう。
 それなのに、誰も止めることができなかった。心の中で、
――一度死に切れなかった人は、二度目は躊躇して死ねないものだ。一度で死に切れなかった人に対して、あまり心配することはないだろう――
 という甘い思いがあったのも事実だろう。
 兄のそばにいた人は、兄が死んだのを見て、さらにショックを受けたに違いない。しかも仲の良かった人だったりすると、相手の気持ちも分かっていると思っていたはずだ。それなのに、止めることができなかったことで、自分も兄のような立場になると、きっと誰にも止めることができないのではないかと思うからだ。
――兄は、止めてほしかったのだろうか?
 本当に死を目の前にすると、どんな人間でも、後悔したり、恐ろしさで尋常ではいられなくなるはずだ。誰であっても、死ぬ瞬間は変わらないものだと、誠は思っている。
 兄が死んでからしばらくは、
――兄のことを忘れることはないだろう――
 と思っていた。
 特に兄に対してコンプレックスを抱き続けたのだ。その相手がいなくなってしまっては、自分の生きていく上での張りのようなものが、なくなってしまった気がするのだ。
 だが、それもすぐに、忘れてしまう。忘れ始めれば、あっという間のことだった。
――ここにも、見えない力が働いている?
 考えてみれば、今まで歩んできた人生の中で、最初に思い立った通りにしなければ、後は意思が鈍ってしまい、次第に考えていたことが達成できなくなるということが多いのではないかと感じていた。
――思い立ったが吉日――
 という言葉があるが、まさにその通りだ。
 兄が死んだことで、誠の生活が変わることはなかったが、何か釈然としない思いが残ったのは事実だった。

                   ◇

――兄にとって、僕はどんな存在だったのだろう?
 兄は、何をやっても無難にこなす人だった。弟の自分から見ると、羨ましいとしか言いようがない。
 だが、考えてみれば、それは、
――平均的に何でもこなす人間――
 というのが兄だった。
 誠が目指しているものとはハッキリ言って違っていた。
――僕が目指しているものは、他のことは人よりも劣っていても、これだけはと言えるものが、一つであって、それが突出していればそれでいいんだ――
 と思っていた。
 だが、この思いが兄に対してのコンプレックスから生まれたのだということを、すぐには分からなかった。
――僕は何をやっても、兄には敵わない――
 という思いをずっと抱いていた。
 それは兄に対してのコンプレックスの根源だったのだが、そこには、
――何事もすべて無難にこなしている人が、一番人から信頼されるのだ――
 という思いがあったからだが、本当は、人から信頼されることというよりも、
――女性にモテること――
 という、もっと狭い範囲での憧れだったことに気付かなかった。
 気付いていたのかも知れないが、思春期の誠には、あからさまに女性にモテたいと思わないようにしていた。恥かしさというよりも、考えていることを、まわりに看破されるのが嫌だった。実際には、そこまでまわりから自分のことを気にされているわけでもないのに、そこまで感じるのは、
――僕だって兄の弟なんだから、僕のことを好きになってくれる人はいるはずだ――
 という感情があったからだ。
 それには、体型をもっと整えなければならないのは分かっていたが、性格的にひねくれかけている自分が分かっていたので、
――まず性格面を――
 と思ったのである。
 そんな誠を見る兄も目は、誠が考えているものではなかった。上から目線ではあったが、見下ろされながら、何かを訴えているようにも思えていた。
 下から見上げる弟の視線を怖がっているようにも感じられた。完全な優越感からの見下ろす視線ではなかったことは事実だ。
作品名:自我納得の人生 作家名:森本晃次