短編集23(過去作品)
結局最後は釈然としないまま別れたような結果になった。
その時私は、自分に猜疑心のようなものがあるのを感じていた。別れることを納得したのも、佐緒里の言っていることのすべてが信じられない自分がいることに気付いたからである。いくら遠距離とはいえ、佐緒里が自分から別れを言い出すなど、考えられなかった。
最初の頃の言葉がかなり昔に感じられ、薄っぺらいものとして私の中に残った。
今、目の前にいる恭子という女性はどうなんだろう?
女性を信じられなくなっている私は、恭子の態度が半分信じられない。いきなり目の前に座り、自己紹介をする。いくら待ち人が来ないからと言って、すぐに相手に話しかけるその態度はどうしたものか。私には分かりかねるところがある。
しかし、よく見ると佐緒里に雰囲気が似ている。佐緒里を思い出していた自分がいることを思い知らされている気がして、少なからずの好感を持っている。それは相手が信じられないということとはまったく別にである。
そういえば、佐緒里と一緒にいることで、自分を知ったことがあった。それはきっと私の性格によるものなのだろうが、
――いつも何かに腹を立て、いつも何かに怯えている――
ということである。
何かをいつも考えているのが自分だと思っている。歩いている時でも、食事をしている時でも、それ以外のことを考えている。それが一貫していることなのかどうかは、後になると思い出せない。なぜなら、その時に考えていることは、その時で終わってしまうからだ。だが、また考え始めると、以前考えていたことを思い出し、続きを考えている。それが分かったのも、自分が、
――いつも何かに腹を立て、いつも何かに怯えている――
ということに気付いたからだ。
――きっと、その時々で忘れていくのだろう――
と感じ始めると、自分があまり記憶力に長けていないことに気付いた。なるほど、人の顔を覚えたりするのは、極度に苦手な方だった。
最初そんな性格に気付いていなかった頃の私は、自信家だった。
大学に入ってできた友達がいい奴ばかりだったということもあってか、お互いを高めあうような連中が多かった。その中で私はいろいろ相談を受けたりしていたことも多かったせいか、
――みんなから頼りにされているんだ――
と思っていた。
それはそれで間違いなかったかも知れない。
「博文は、話しやすいからな」
何度となく相談してきた連中に言われていた。相談してくる人が男女同じくらいの比率だったことも、自分を自信家にしたのかも知れない。どちらかに偏っていないのは、話しやすいということに繋がるのだからである。
きっと聞き上手だったのだろう。相談されて的確な答えをしていたと思っていたが、あまり恋愛経験のない私に恋愛相談が多かったこともあって、決して的確な回答ができたとは思えない。それでも自信家だったこともあってか、何か回答しなければと思うことで、無難な答えをしていたに違いない。
しかし相手がそんな返事を期待していたであろうか?
本当であれば経験からの言葉が一番重たいはずである。それでも私に相談に来たということは、それだけ聞き上手だったからに違いない。
――聞き上手――
それが悪いということではない。相手の意見をまともに聞かず、ただ自分の意見だけを押し付けるよりもよほどいいと思っている。しかしそれでも的確な回答ができていないのではないかと思いながらも、うまくまとめるところが自信家と自分で思い込むところだった。
今でも自分は自信家でいたいと思っている。確かに無責任な回答はあまりできない立場になってきていることは感じるので、あまり相談ごとを親身になって聞いていない。
「山崎さんって、自分の意見を持っていないのかしら」
そう囁かれていることもあるだろう。
だが、自分に自信を持つことで、より一層の実力を発揮できるのであれば、それでいいことだと思う。私はすぐに相手の言葉に落ち込んだりするタイプなので、一旦自信を失うと、前後の見境がなくなるほど、まったく何もできなくなってしまう。逆境に弱いのかも知れない。
「お前は二重人格だからな」
大学時代に言われたのだが、それは高校時代から自覚していた。それを認めたくない自分がいるのも事実で、大学入学と同時に自分の性格も変えてしまいたいと思っていた。
高校時代の私は、あまり人と話すのが得意な方ではなかった。そのくせ、
――その他大勢と同じような目で見られたくない――
と思っていて、きっと目立ちたがりなのだと感じていた。
少しでも他の人と違うところをアピールしたかった。だが、高校時代というと受験も控えていて、あまり突飛なことができる立場でもなかったのである。
学校では、
――真面目な生徒――
というレッテルを貼られていたことであろう。表向きはそれで満足しているような顔をしていたが、心の底では、大人しくしている自分にじれったさを感じていたのだ。
そんな感情が大学入学とともに弾けた。
桜が咲く中、真新しいブレザーを着て、キャンパスに入る。まわりの人たちも新鮮な気持ちを表に出して、期待と不安を抱きながら正門を潜る。そんな時というのは、あまり自分から話しかけないものだ。
敢えて私は皆に話しかけていった。最初にインパクトを与えておけば、後々友達になりやすいと思ったからだ。考えは的中し、入学数日で友達がどんどん増えていった。
その頃からだろうか。
――先に主導権を握った方が勝ちだ――
と思い始めた。
目立ちたがりな性格を如何なく発揮していたのだが、元々が真面目な性格である。まわりの人間同士の性格が分かってくると、本当にリーダーシップを取るべき人間が見えてくるもので、自分が萎縮してしまった。
確かにまわりを仕切るのは苦手な方だった。自分がそこまでできないのは、繊細なところがないからではないかと感じたのは、かなり後になってからのことだった。繊細さを伴わない真面目な性格なのだろう。
今度は真面目な性格を表に出そうとするのだが、本来の性格のはずなのに、なぜか「演技している」という感覚に陥ってしまい、疲れてしまっていった。
当然、自分の性格が分からなくなり、どう皆に接していいか戸惑ってしまっていた。そのため、どんよりと暗い毎日を過ごしていた時期もあったのだ。
まわりからも話しかけられない雰囲気を自分で作ってしまい、さらに殻に閉じこもってしまう。そんな状況がどれくらい続いたであろうか。少なくとも、大学生活で一番楽しい時期を苦しんでいたのかも知れない。
確かにもったいないことをしたとも感じるが、どちらかというとプラス思考でもある私は、
――早く気がついてよかったんだ。あのまま分からずに過ごしていたら、友達のほとんどをなくしていたかも知れない――
と感じるようにした。おかげさまで友達は自分のまわりから消えることもなく、普通に会話できるまでになった。
そのプラス思考の考え方が影響しているのだと思う。皆から相談ごとが多いのは、そんな雰囲気を醸し出しているからかも知れない。
「話しやすいからな」
頷ける言葉であった。
作品名:短編集23(過去作品) 作家名:森本晃次