小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

二度目に目覚める時

INDEX|3ページ/34ページ|

次のページ前のページ
 

 と、言われた時、主人公はビックリしてしまった。もし、その通りの自殺だということになるのと、誰かに殺されたり、事故だったりするのであれば、そこから進む世界は自ずと変わってくる。それこそ、
――天国と地獄――
 の違いとなるのだ。
「自殺というのは、自分を殺したことになるので、それは犯罪と同じなの」
 と言われた。
「私は、どうして死んだのか、自分でも分からないんです。確かに、自殺したいという思いがなかったと言えばウソになるけど、本当に自分から命を断ったのであれば、今でも感情を持っているような気がするのに、今は自分の状況を知りたいと思うのに精いっぱいなんです」
 相手は黙っている。
「あなたのその気持ちが本当だとすると、どうやら、あなたは自分の意志で死を選んだというわけではないようですね」
「どういうことですか?」
「自殺するには、それなりの理由があってしかるべきなのに、あなたを見ていると、そこまでの理由が見当たらない。あなたの生前を見ていてもそうだ。性格的にも、自殺するだけの勇気も感じられない」
 褒められているのか、けなされているのか分からないが、主人公にとって、今後を左右する重要なジャッジメントは、すでに行われているのだった。
「気が付いたら、死んでいたって、そんな感じなんです」
「そうですか。あなたは、誰かに殺されたわけでも、事故でもない。だけど、そのどちらの性質も兼ね備えた形で死に至ったんでしょうね」
「それはどういうことなんですか?」
「あなたのその弱気になった気持ちが、病気を呼んだんですよ」
「病気?」
「そう、病原菌ですね。自殺する気持ちになってしまう、いわば『自殺菌』とでもいうんでしょうか。そういう意味では一過性の心の病です」
「それで私は自らの命を? だったら自殺になるんですか?」
「いいえ、自殺ではないですね。病原菌にやられたという意味で、病死になります。ただ、あなたの場合は、天国に行くわけにはいかない。あなたには、これからもう一度ジャッジメントを受ける必要がある」
「それはどういうことでしょう?」
「あなたは、もう一度、現世に戻らなければいけないんですよ」
「生まれ変わるということですか?」
「ええ、でも、普通に生まれ変わるわけではありません。死んだ状態のその瞬間から、もう一度人生を続けることになります。だからやり直すわけではなく、『生き直す』というべきなんです」
「じゃあ、またこのまま現世に戻れると?」
「いいえ、あなたの性格はそのままなんですが、意識や記憶はリセットされます。つまり記憶喪失のまま、現世に戻る形です。しかも、絶対によみがえることのない意識や記憶、それがあなたには、ずっと付き纏うことになります」
「そんな恐ろしい……。運命の悪戯としても、残酷ではないですか?」
「そうでなければ、あなたは、霊となって、現世を永遠に彷徨うことになりますが、それでもいいんですか?」
「そのどちらかしかないんですね?」
「ええ」
 ここから、ストーリーは展開されることになる。
 昇は、その小説をそこまで読んだところで、昨夜は眠りに就いた。
――夢の中の出来事なのか、小説の中の出来事なのか、頭が混乱してきたな――
 と感じていた。
 確かに寝る時に、どこまで読んだのか、自覚しているつもりでいた。しかし、実際に目が覚めてみると、小説のイメージが生々しく、自分が読んだと思っているところよりも、少し先に進んでいるような気がした。
 明らかに夢を見たことを示唆しているように思える。
 夢の内容は、当然小説の続きだった。
 昇は小説を読みながら、自分に共感できるところがあると思っていた。特に自殺した人が自分の意志ではなく、「自殺菌」なる病原菌に侵されたことで、死を選んでしまうという悲劇は、小説を読む前の昇の中に存在していた意識だったような気がする。
 時々、昇は頭の中で、
――自分の意識ではないものが発想として浮かんでくることがある――
 と思っていた。自分の意識にない発想が、勝手に独り歩きを始め、自分を納得させようと画策している。つまりは、勝手に自分を納得させるために、自分の知らない意識が動いているということだ。
――誰が何のために?
 画策した人にとって、昇が納得することで、一体何を得ようというのだろうか? 何か得になることでもなければ、まったく意味のないことである。意味のないことに対して、いくら自分の意志ではないとはいえ、納得できるはずはないであろう。
 そんなことを考えていると、
――俺って、死んだのかな?
 と思うようになっていた。
 死んだとすれば、自殺ではないことは確かだ。自殺するだけの理由も勇気もなかった。
――自殺するのに勇気がいるというが、生きていくことにも勇気がいる。死んだ気になれば、何でもできるというではないか――
 ありきたりの発想だった。だが、自分の考えがハッキリとせず、考えが彷徨っている中での発想なんて、ありきたりなもの以外にありえるのだろうか?
 とにかくその時昇は夢を見ていたのだ。
 見ていた夢は、自分が死んでしまったということを前提に繰り広げられた。その時に、死んだという事実よりも、死ぬことになった理由の方が重要だった。
 それは、「事実」よりも「真実」を求めていることを意味していた。逆に言えば、「真実」を見極めることで、「事実」も変わってくるのかも知れないという思いがあった。なぜなら、自分の中で今見ているのが夢であるという確信めいたものがあったからだ。
――夢の中にも「事実」と呼べるものがあるのだろうか?
 と考えてみたが、夢の中での「事実」が、現実世界の「真実」に繋がるのかも知れない。「真実」と「事実」が交わることのない平行線だということになると、現実世界と夢の中の世界も、交わることのない平行線だということになる。最初はその発想を逆に考えていたが、こうなってくると、
――逆も真なり――
 別の方向から見ても同じ発想になるのであれば、それこそ自分の中の「真実」と言えるのではないだろうか。
 自分に死が訪れる予感があったとすれば、ホームから電車が滑りこんでくるのを見た時だった。
 黄色い線よりも線路側に今までは入ったことがない。
――黄色い線が、「真実」と「事実」を隔てる線だというのは、考えすぎなのだろうか――
 もし気分が悪くなり、フラッと前に出てしまった時、運悪く電車が滑りこんでくるのを想像すると、
――最初から、その日は自分の死を覚悟していたような気がする――
 と、今まさに電車と激突するシーンは、前から想像していたかのように思えてくるのであった。
 足元がふらついた瞬間、
――あっ、やっぱり――
 と、思うのだろうか?
 最初から分かっていたように思うのは錯覚のはずなのに、起こってしまったことは、偶然ではないということを意識させることに、何の意味があるというのだろうか? しいて言えば、そこには自分が死を覚悟はしていても、自殺などではないという思いを持たせるために必要なことだというのだろうか。死を覚悟していても、自殺ではないという思いが強ければ、もし死にたくなっても、それは自殺ではないと自分に言い聞かせることができるからだと思えてきた。
作品名:二度目に目覚める時 作家名:森本晃次