茨城政府
4.WGIP
航空護衛艦『かが』の広大な飛行甲板、その中央を20名程度の招待客が一列になるでもなく、だらだらと艦橋へ向かって歩く。決してだらだらとしているつもりではないのだが、彼らの傍らを案内しながら歩く陸、海、空様々な色の制服の広報官や、募集事務所の隊員の職業柄きびきびとした歩調と背筋の良さが、一般市民に比べたら一線を画する筈の立場の招待客の歩みをだらしないものに演出する。
艦の先端から末端まで滑走路のように障害物の無い、いわゆる「全通甲板」と呼ばれる飛行甲板の長さは250m近くもあり、幅も40m弱ある。その右側中央にバランス良く見えていた艦橋に近付くにつれ、一行は、その大きさを改めて実感させられる。遠目には平たい艦の右端に申し訳程度に載せられていた艦橋は実は巨大なのだと。そして、それだけこの艦が巨大だということを思い知らされる。
それは、篠崎達招待客を案内している自衛官も同じだった。特に濃緑色のスラックスを履いた陸上自衛官と濃紺の航空自衛官は、その口調と艦橋を仰ぎ見る姿から驚きが伝わって来る。
一行は、艦橋に沿って飛行甲板を艦尾方向に進み、艦橋の後ろ側に出ると、15m程の巨大な四角形の白線の枠の中に入るように案内される。
その15m四方の枠が、そのままゆっくりと降下すると、あまりにも静かな機械音で何が起こっているのか一瞬戸惑った一同は、それがエレベーターであることに気付き驚きの混じった歓声を上げる。その四角形は、舷側つまり、船体の側面に沿って昇降する、いわゆるデッキサイド式エレベータとなっており、ここに航空機を載せて艦内の格納庫と艦上の飛行甲板の間を行き来させる。もちろん県知事という立場でこの場にいるため「ただのマニア」が剥き出しにならないように我慢を続ける篠崎にとっても初めての体験ではあるが、この四角形がエレベーターになっている事は知っていた。驚きはしないが、感動はひとしおだ。この常陸那珂港を擁する「ひたちなか市長」が隣にいるが、彼はいちいち感動していて、篠崎はマニア特有の「説明したい欲求」をくすぐる。
そしてエレベーターが下り、舷側に開いた格納庫の巨大な入口を目にした時の一行は歓声を上げた。エレベーターが止まって、乗組員から合図を受けた『かが』の副長の純白の制服に続いて格納庫内に入ると、明るさの変化に目が慣れる間もなく篠崎は感動の声を上げそうになる。
−F35B!−
多くのステルス戦闘機が電波の吸収を優先し、黒や灰色の塗装を施しているのに対して、目の前の海上自衛隊機は濃淡織り交ぜたネイビーブルーによる洋上迷彩を身にまとい、ステルス性よりも活躍の場を主張している。
−やっぱコレだよな−
先日、百里基地で偶然見かけた青森県三沢基地所属の航空自衛隊所属のF−35Aのステルス塗装とどうしても比べてしまう。実機を目の前にすると迫力の差は段違いだ。
それもそのはずで、篠崎は、どれも変わり映えのしない、無機質なステルス塗装よりも従来型の戦闘機の塗装の方がより実戦的な機能美を主張していて好きだ。と思っている。実際、同じ機種を採用していても、国によって塗装が違う。用途や環境で運用する国の特色がそこから読み取れるのである。そもそもその違いこそがマニア心をくすぐるのだ。機能美云々を語るなら、その塗料さえも隠密性の機能に直結するステルス塗装こそ実戦的と言うべきところだが、篠崎のような古いマニアの心を震わせることはできないようだ。
壁一面の大きな液晶ディスプレーが三面並び、その前には演台が置かれている。演台の前面に描かれた漆黒の丸いエンブレムが気品すら感じさせる。それもそのはずで、このエンブレムは「かが」にちなんだ加賀藩の名産である金箔や加賀友禅をイメージしたもので、漆黒の左周に沿って梅を筆頭に、日本を代表する四季の花々を配置し、それらを結ぶ蔦(ツタ)は、日本海の波しぶきと、加賀を吹き抜ける風をイメージ。そして中央の海鳥はヘリコプターが力強く飛び立つ姿を示しているそうだ。ま、それは発案された当時の話で、現在の海鳥は轟音を発し、ミサイルを放つ艦上戦闘機F−35Bだ。エンブレムを彩る花には、花言葉を通してこの艦への期待が込められている。ちなみにそれぞれの花ことばを通して自衛官としての心構えに含みを持たせている。
梅の花ことばは「fidelity 忠実」で自衛官としての「使命の自覚」を表わし、桜は「a good education 優れた教育」で「個人の充実」、牡丹は「compassion 思いやり」で「責任の遂行」、桔梗は「honesty 誠実」で「規律の厳守」、コスモスは「harmony 調和」で「団結の強化」を意味している。
奥の深いこのエンブレムは、一般公募で選ばれた当時大学生だった若者の作なのだから驚きだ。
航空護衛艦『かが』。その巨大な艦内の多目的室で自治体や港湾関係者、マニアック系のマスコミ関係者を招待し行われている交流会。まるで祝賀会のように壁一面に紅白幕を張った会場で自分でもガッカリするくらい月並みな挨拶を終えた篠崎は、肩の荷が降りた余裕からか、エンブレムのうんちくを思い浮かべる。とはいっても、艦長が冒頭の挨拶で言っていた事の受け売りだが、最初からこのネタを知っていれば、それに絡めてもっと気の利いた話を出来たかもしれない。
−まあ、いい。−
どうせ、このような場で自治体の長の話をまじめに聞いている人間なんていない。得る物が何もないからだ。今挨拶をしている「ひたちなか市長」の話を熱心に聴いている人間もいない。そもそも、スピーチする我々の側だって得る物は何もない。自衛艦に乗っている彼らの選挙権は、彼らの乗る艦が母港とする市町村に属する。つまり、自衛艦の母港のない茨城県にとっては、県在住の広報・採用担当の自衛官を除いて茨城県の政治家にメリットのある有権者はここにはいない。この場に選挙云々を持ち込むような人間はいないだろうが、自然と力を抜いてしまうものだ。もっとも「世のため、人のため」を座右の銘としている篠崎にとっては、選挙時期でもない今は、そういう損得勘定に疎い。ただひたすらに自衛隊の日頃の活躍を称賛し、労う内容の挨拶でマニアックな知識を抑えたのが彼にとっての「月並み」で「がっかり」だったのだ。
−もしかしたら−
ここにいる人間の心をいちばん掴むスピーチをしたのは、この艦の艦長であり、そして最も来賓の挨拶を熱心に聴いているのもこの艦長なのかもしれない。
だが、篠崎にとって、楽しみはこれからだった。立食形式で酒を酌み交わしながら談笑する。マニアとしていろいろな情報収集ができる。この県に海上自衛隊の設備はないし、予定もない。もしかしたら災害時や、さらに踏み込んで戦時の手続きや協定の話しぐらいはあるかもしれない。県知事としての仕事はこの程度の話しで済むだろう。
まずは挨拶を交わすであろう艦長と、県募集事務所の所長と立ち話をして、飛行隊長や航海長とも話しをしたい。まさに趣味と実益を兼ねた仕事。と思っていた。しかし今日、ここを訪れていちばん話を聞きたい人物が変更になった。
閉じた手帳を膝に置き、ひたちなか市長の話を聴いている中年の男性。
−古川 悟−