小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

心中未遂

INDEX|13ページ/44ページ|

次のページ前のページ
 

 三枝は、ママの目と同じような感覚を持っていた。ただ、それは三枝が弥生に最初に感じたものと若干似ている。ここまで極端ではないが、同じような両極端さがあったのだ。
 三枝は、自分が一緒にいることで、弥生の性格は少しは治ってきたと思っていたが、まさか自殺までするとは思わなかったようで、ショックを受けていた。だが、自殺が未遂に終わったことで、
「僕の役目はここまでかな?」
 と、ママに話したという。
 ママも納得したようだが、どこに納得したのか、二人だけしか分からない問題だった。
 ママが弥生を見ている目線と、同じ目線で見ることは三枝には不可能だった。ここから先はママと弥生の問題だと思ったのだろう。三枝が穂香に「乗り換えた」のは、ママも納得ずくで、穂香にも、どこか不安定なところを感じ、三枝の考えとやり方に、全面的な信頼を置いていたのだった。
 穂香という女性を、弥生はあまり知らない。入院するまで同じ店にいながら、出勤日が違うことが多かった。何度か一緒に入ったが、まだ穂香が右も左も分からない頃だったので、弥生とすれば、どう対処していいのか分からなかった。
 しかし、上の人間が下の人間を見るより、下から上を見上げる方が、距離的には短く感じるもので、同じ思いは弥生も自分が新人の頃に感じたはずなのに、すっかり忘れてしまっているようだ。それだけ自分が成長したのだとも言えるが、初心を忘れてしまうのは決していいことではない。そのことが災いすることが、案外あったりするからである。
 穂香は、弥生を見ていて、
――自分と似たところがある人だ――
 と感じていたようだ。見られている方は、あまり後輩の視線を感じることはなかった。視線があるとしても、まだ慣れていないので、人に慣れることを優先に考えた視線だと思ったからである。
 先輩の視線がそれほど強くないことに気を良くした穂香は、少し先輩を甘く見ているところがあった。そのことを分かっていたのは三枝であり、ママは意外とそこまで気付いていなかった。
 三枝は、ママと穂香のことで時々話をしていたが、その中で、先輩を甘く見ている傾向があることは話さなかった。ママが知っているかどうかが問題ではなく、そのことを話してしまうと、三枝自身が、穂香と話ができなくなるのではないかということを嫌ったのである。
 三枝は、ママから、
「穂香ちゃんのことをよろしく」
 と、あくまでも
――大人の男性――
 として信頼されて引き受けたのだが、次第に穂香を一人の女として意識するようになっていることを悟られたくないと思ったのだ。もし、穂香が甘い考えを見せていることをママが知れば、違った治療法を考えて、自分を穂香に近づけないようにするのではないかと思ったのだ。
――俺もやっぱり男なんだよね――
 年齢に関係なく、自分が男であることは喜ばしいことだと思っている。特に通っているスナックの女性たちから、自分のことを
――大人の男性――
 として見られることはありがたいことだった。
 だが、それも、
――どの女の子に対しても平等な男性――
 としての大人の魅力を感じさせていたのに、穂香に対してだけは、自分が独占したいと思うようになっていた。どこかで三枝の中で、男としての心境の変化があったのだろう。その影響を与えたのは穂香だと最初は思っていたが、次第に違うのではないかと思うようになっていた。そして、心境の変化に多大な影響を与えたのが弥生であることに気付くと、自分の頭の中を再度整理してみる必要があることに気が付いたのだ。
 穂香と三枝の関係が、今まではアリの入る隙間もないほど密接して見えていたにも関わらず、次第に剥がれてくるものが見えてくるようになるのを、誰が最初に気付くかが問題だったのだ……。

                   ◇

 理沙の体調が日増しによくなってくることは、表情を見ていれば分かった。最初は無表情である上に、顔色が悪かったことも重なって、何を考えているのかさっぱり分からなかった。
――何も考えられないんでしょうね――
 としか思えないほど、いつどこで会っても、同じ表情をしていた。
 しかし、弥生は、理沙のことを気にする前に、自分の足元が気になってきたのだ。それは、穂香と三枝のことだった。
 気になっていると言っても、それぞれの人間を気にしているのであって。二人の間に共通の何かが生まれているなど、心配事として意識はしていなかった。
 穂香については、それほど知っているわけではない。ただ、理沙を見ていると、なぜか穂香のことが頭に浮かんでくるから不思議だった。
 穂香と理沙は、どう考えても結びつくところが見つからない。それぞれに平行線を描いていて、
――住む世界の違う二人――
 というイメージが強かった。
 では、穂香と理沙のどちらが、弥生により近いのだろう?
 穂香のことは、ママから聞かされているが、ママの性格を考えると、ママの話のほとんどをまともに信じてはいけないことを弥生は分かっていた。
 ママは信頼のおける人の話をくどくど話す人ではない。それを
「まだ彼女は少し頼りないところがある」
 と話していたり、
「最近はしっかりしてきたわよ」
 と、矛盾した言い方をすることもあった。話をする時は、理路整然とした雰囲気を醸し出しているママにすれば、あまり考えられないことだ。
 ということは、ママにも穂香の性格で計り知れないところがあるということなのか、それとも、どう話をしていいのか戸惑うほど、ママの想定外の考え方や行動を取る女の子なのかということになるだろう。
 穂香の話をする時に、三枝の話が出てこないのもおかしなことだった。三枝に穂香のことを頼んでいるということは、ママから聞いた話ではないか。そういう意味でも、三枝の話が出てこないのは、ママにすれば中途半端であった。
――話をするわけにはいかないのかな?
 と、弥生が感じていることを臭わせているようで、それがママのわざとの行動や言動なのか、弥生には計り知れるものではなかった。
 弥生は、最近日課になり始めていた消灯時間を迎えた後の、ラウンジで一人佇む時間が、最近は何も考えない時間として位置付けているように心掛けていた。
 表を見ていると、目に飛び込んでくるのは闇だけだったものが、次第に点々とはしているが街の明かりとして感じられるようになったことが自分なりに嬉しかった。
 一人孤独に死んでいこうと思った弥生が、暗闇を見つめているのは、また自殺を思い起こさせるのではないかと思われがちだが、一度失敗した自殺を繰り返すほど、弥生には度胸はなかった。
「そう何度も死ぬ勇気なんて持てない」
 と口で言っていることは本心からのことであり、死ぬことが勇気のいることであるのを、今さらながらに思い知っていたのだった。
 ラウンジで暗闇を見ていると、先に見えるものはなく、果てしなく広がる闇が本当は恐ろしいはずなのに、今の弥生には恐ろしさとして感じない。そのことが生きている証のように思えて来て、一日に一度、ここから暗闇を見ることが日課になったのは、
――今日も生きることができた――
 と思うことで一日の区切りを付けたいからだった。
作品名:心中未遂 作家名:森本晃次