鏡の中に見えるもの
最初から鏡の話題が出てきたわけではないのは覚えているが、どこから鏡の話題に繋がったのか覚えていない。いきなり話題として出てきたわけではないことは分かっている。唐突に出てきた話題であれば、こんなに記憶の奥深くに格納されているわけはないはずだからだ。自然に出てきた話題であるから、奥深くの意識はないのだ。
記憶と夢の関係が立体的に感じられるのは、記憶の奥深く格納されているものを引き出すのが、現実世界とでは隔たりがあるからに違いない。人間が毎日必ず眠るという現象が生理現象であるなら、覚えていないだけで、夢を見るという現象もセットだと思えなくもない。
ただ、夢というものが潜在意識が必ず関わっているという思いと、現実世界とは次元が違っているという思いから、
――夢は毎日見るものではない――
と、無意識に感じているのかも知れない。
覚えていないという意識を、疑っている疑っていないを別にして信じ込んでいるからではないだろうか。
落合と一緒に呑みに行って、落合が話題を出してくれた時、久志も饒舌になる。
最初は感じていなかったような思いが話をしているうちに、次第に想像力が膨らんでくるのか、自分の意見として、どんどん表に出てくるのだ。
「一足す一が三にも四にもなる」
と、いう拡散的な発想が二人の間にはあった。まるで扇を広げたような末広がりのような感覚である。
元々、久志は子供の頃から、いろいろ何かを考えているタイプだった。
鏡の話なども、子供の頃に考えた記憶がよみがえってきたという感覚があり、
――まるで子供の頃に戻ったかのようだ――
とも、感じるほどだった。
しかし、久志は子供の頃の自分があまり好きではない。いろいろなことを考えてはいたが、それが結びつくことはなかった。しかも、結びつけて考えようという考えも浮かんでこなかったのだ。
――どうして子供の頃にはそんな思いが浮かんでこなかったんだろう?
と思う。
それは発想するということを怖がっていた自分がいたからなのかも知れない。
――夢を見ると、覚えているのは怖いことしかない――
つまりは楽しい夢を本当に見ているのか、それとも、楽しい夢を現実世界に持ってくることは絶対にできないのか、どちらにしても、自分にとっては都合の悪いことが夢だということになるのだった。
発想するということを、夢の世界と結び付けて考えていた子供の頃、夢の世界が都合の悪いことばかりだと思うことで、発想することを怖がっている。奇抜な発想をしそうになると、潜在意識がストップをかけるのだ。それこそ久志が子供の頃から残っているトラウマの一つになっているのだった。
その日に見た夢は、朝には思い出せなかったのだが、不思議なことに、時間が経つにつれて、何となくだが思い出せるような気がしてきた。結論として思い出すことはできなかったのだが、ある程度まで思い出せた気がした。何よりも、思い出そうという意識を持っていたということ自体、久志には自分で信じられないことだったのだ。
――一度忘れてしまった夢は思い出すことはできない――
これを当たり前のこととして、言葉にはしないだけで、誰もが認識していることだろうと、久志は思っていた。そのため、
――思い出そうとすること自体が無駄なことで、余計な労力だ――
と思っていた。
ただ、少しでも記憶に残っている夢は、思い出そうとするのは無理のないことだと思っていた。実際に、思い出そうとして何とか思い出すことができた夢も少なくはなかった。それでも思い出した夢の寿命は本当に短く、気が付けば忘れてしまっている。そして、
――今度こそ、二度と思い出すことのできないところに封印されてしまったに違いない――
と感じるようになっていた。
だから、久志はどちらにしても思い出せないのなら、無理に思い出すことはないんだという意識が強く、覚えていることだけが意味のあることだと思うようにしている。
覚えている夢の共通点は、怖いということと、そこにもう一人の自分が関わっているということであった。
落合と一緒に呑むバーは、カウンター席しかない。椅子も六つしかなく、最高に客が入っても、八人が精いっぱいだろう。店も狭い路地の奥まったところにあり、いかにも隠れ家のようになっているため、なかなか初めての客が入ってくることはない。この店に初めて一人で入ってくる人は、口を揃えて言うそうだ。
「この店に呼ばれてきた。自分の意志ではない」
という言葉の裏には、本当はそんなオカルト的な発想は感じたくないという思いがあるように思えてならない。他ならぬ落合を見ていると、そう感じるからだ。
「この店は、常連になる人にしか、見えないらしいんだ」
マスターはそう言っていたが、その顔は笑っているわけではない。真剣にそう思っている顔だった。
「ほとんどのお客さんは、『初めて来たような気がしない』と言っているんだよ。間違いなく初めてのお客さんなのに。どうしてなのかと考えてみたけど、結論として感じることは、この店のことを夢で見たんじゃないかって思うんだ」
と、マスターは話してくれた。
落合もその話を目を瞑って聞きながら、いちいち頷いている。あまり人のいうことに関心を持つことのない落合も、もっともだと思って聞いているようだ。
今ではマスターと久志の話にだけしか興味を示さないようになっていた。
この店は落合のように導かれてきた人ばかりなので、ほとんど常連であるが、常連同士、仲がいいというわけではない。なるべく相手に絡まないようにしながらこの店では過ごしている。それでも共通の話題ができると、急に盛り上がるという。俗世間でのストレスや鬱憤を、この店で晴らそうとしている人が多いのか、それだけ俗世間ではここの常連は浮いた存在になっているようだ。
落合も、例外に漏れているわけではない。本人があまりまわりの人と関わろうとしないので、何を考えているか分からないところがあるため、誰も落合を相手にしないことで、浮いているというところまではないが、それは落合の中に、気配を消すことができる能力が備わっているからなのかも知れない。彼の中にあるストレスや鬱憤の存在を感じることができるのは、俗世間では久志だけなのだろう。
久志は、落合の存在を、
――鏡の中に写っている人――
と感じたことがあった。
それはもう一人の自分ではなく、こっちの世界にはいないのに、鏡の中にだけ、もう一人の自分の後ろに写っているようなそんな存在のように感じたことがあった。ひょっとすると、忘れてしまった夢の中にうっすらと残っている記憶が、醸し出しているものなのかも知れない。
落合とは、鏡の話で結構突っ込んだところまで入り込むことはあるが、さすがにこの発想だけは話したことがない。さすがに本人を目の前にして言える話ではないし、それよりも、
――落合自身が、そのことを自覚していたらどうしよう?
彼の方から、賛同するような話をされると、久志は、自分が何を信じていいのか分からなくなるような気がしてならなかったからだ。
「俺は昨日、少し変わった夢を見たんだ」