小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

始まりの終わり

INDEX|17ページ/33ページ|

次のページ前のページ
 

 実際には、半分当たっていて、半分は違っていた。たったそれだけの理由で苛めをずっと受けていたというのはおかしなことで、理由は一つではない。しかも、一つの理由から複数に派生していくから厄介だったのであって、長く続けばそれだけたくさん拡散してしまうことを意味していた。
 それでもさすがに、苛めが中学時代くらいまで続くと、苛め自体は自然消滅していたが、
「仕方がない」
 という口癖はしばらく続いた。
 本人としては、
「このまま言い続けるんだろうな」
 と思っていたが、これも不思議なことに、気が付けば言わなくなっていた。高校二年生になった頃には言わないことを自分でも自覚していた。
 ちょうどその頃だっただろうか、洋一に好きな女性が現れた。
 もちろん、告白などしたわけではない。最初洋一は意識もしていなかったが、相手の視線を感じると、何かくすぐったいものがあった。まさか、それが恋だということも分からずに、スルーしていた。
 初恋はそれ以前に経験済みだったが、本人としては、違った意味での「初恋」だった。
「人を好きになるのに、理由なんているんだろうか?」
 というのを最初に感じたのがその時だった。なぜなら、自分で納得できる理由がなかったからで、理由を考えるよりも、理由なんかないのだということを自分に納得させる方がはるかに楽だと思ったのだ。
 その女性とはお付き合いをしたわけではない。ただ、自分の好みの女性だという意識を持っただけだった。
「もし、相手から話しかけられていたら?」
 と思うと、たぶん付き合うことになっていたような気がする。
 しかし、逆に性格的に頑ななところがある洋一なので、女性から話しかけられれば、自分のプライドと照らし合わせてみるかも知れない。ただ、それは頑なというよりも、どちらかというと、天邪鬼のようなところがあるというべきであろうか。そのことに気づけば、付き合うなどということは、やはりなかったに違いない。
 いくつかの可能性を総合して考えれば、付き合うことになった可能性は、かなり低いのではないだろうか。結局付き合うことはなかったので、付き合っていたらどうなっていたのか想像でしかないが、最初のきっかけを考えれば、付き合わなかったのが正解だったと言えるだろう。
 しかし、自分の中での彼女へのイメージは深く残った。
 付き合うことがなかっただけに、すべてが想像になってしまい、
「付き合っていたら、どんな恋愛をしていたのだろう?」
 という想像は、妄想になっていった。
 そんな妄想を抱いたのは、高校時代ではなかった。結局、女性とは付き合うことなく終わってしまった、
「暗黒の高校時代」
 それでも、彼女とのことに妄想を抱かなかったのは、前を向いていたからだと言えるだろう。暗いなりに、何もなかった時代ではない。自分の性格の礎が、その時に出来上がったと思えば、自分にとって、重要な時代だったと言えるだろう。
 大学に入ると、まったく生活が変わってしまった。暗黒だと思っていた目の前に眩しいばかりの光が、これでもかと差し込んできて、容赦なく視界を塞いでしまうこともあった。
 大学時代には、まわりに彩みどりの女の子がいる。手を伸ばせば全部届いてしまうが、届いてしまうことにどこか不安も感じられた。
 そんな時、高校時代に気になった女の子を想像してみた。
――今付き合ったら、うまく行くだろうか?
 そんなことを考えてみたが、堂々巡りを繰り返した挙句、
――やっぱり付き合うことはないだろうな――
 と思うのだった。
 大学時代には、手を伸ばせば無数の女の子に手が届く、しかし、彼女には届いたとしても、すり抜けてしまうような雰囲気があった。
――まるで蜃気楼のようだ――
 水を欲するがゆえに見える「逃げ水」が蜃気楼であるかのように、ほしいものが簡単には手に入らないという思いが強く、逆に彼女のことが、
「ほしいものだった」
 という思いを抱き、いまさらどうにもならないことを思い知らされる。
 もし、大学時代のその時に、彼女と出会ったとしても、やはり付き合うことはないだろう。その理由を、
「俺は彼女を恐れているんだ」
 と言って、納得させていたのだ。
 そう思えば思うほど、
「本当は好きで好きでたまらなかった」
 という思いに繋がって、またしても、妄想を抱いてしまう自分にビックリさせられるのだった。
「好きになった人を恐れてしまうというくせがあるのだろうか?」
 そのことを考えると、自分が小学生の頃、いじめられっ子だったのを思い出した。そして、おだてに弱いというのも、
――いじめられっ子なるがゆえではなかったのか?
 と感じていた。
――まわりの人は皆自分よりも優秀にできている――
 という思いがあり、だからこそ、自分はいじめられっ子であり、その思いが自分を納得させることに繋がる。
 どんなに理不尽なことでも、自分で納得さえできてしまえば、それでいいんだと思うのだった。
 おだてに弱いというのは、そんな自分よりも優秀な連中から、少しでも下手に出られると、有頂天になるのも無理もないことだ。この場合は仕方のないことではなく、無理もないことであり、無理のない思いが、またしても、自分を納得させる要因に繋がっていくのだった。
 大学時代には、何人かの女性と付き合う機会があった。自分から告白したこともあったし、相手から言い寄られて、うまく行きそうになったこともあった。
 しかし、付き合うところまでは行かなかった。中には、
「付き合おう」
 ということになり、初めてデートした時の帰りに、
「やっぱり、私たち、お付き合いできないわ」
 と、相手から言われたこともあった。
 青天の霹靂だったが、どこか納得できるところもあった。
――自分を納得させるよりも、相手から納得させられる方が気が楽なこともあるんだな――
 と感じさせられたのを覚えている。
 青天の霹靂に戸惑ってしまったが、
――こんなことで動揺してはいけない――
 その思いが急に冷静さを蘇らせ、冷静さが元々の自分の素であることを再認識させられた出来事だったとして、失恋を大したことではないかのように自分に言い聞かせたのだ。
 その後しばらくは人を好きになることをやめていた。意識的にやめていたというよりも、人を好きになることを恐れていたのかも知れない。
――いや、人を好きになることを恐れている自分を認めたくないという思いが強すぎて、表に出してはいけないことだと無意識に感じていたのかも知れない――
 そんなことを考えていたが、そこにも、まわりの人が自分よりも優秀だという思いが見え隠れしていたのだろう。
 それを、
――自分が卑屈になっているからだ――
 とは感じていた。
 人を好きになることを恐れているのを認めたくはないくせに、卑屈になっていることを認めるというのはおかしな感覚であろう。
 しかし、それも、
――相手のあることで自分のマイナスになるような考えはしないようにしているのではないか――
 と思えば納得がいく気がしていた。
 バーで見かけた女性を見た時、
――前に好きだった人に似ている――
作品名:始まりの終わり 作家名:森本晃次