小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

なんとなく歪んだ未来

INDEX|2ページ/29ページ|

次のページ前のページ
 

 そんな会話の中で、修はまるで自分が映画の主人公にでもなったかのように思えた。愛梨とであれば、これからいくらでも大人の会話ができそうな、そんな気がしたからだった。もっとも、修は人と話をしないだけで、いつも孤独な中で自分に語りかけていた。その時の会話はいつも自分が思い描いている大人の会話であり、
「相手がいればどんなにか、話を膨らませることができるのに」
 と感じていることであった。
 その時は、まだ自分が愛梨のことを好きだなどと感じたわけではなかった。思春期の真っ只中であり、女の子に対して興味深いのは自覚していたが、自分が思い描いているのは大人の女でも、もっと隠微な女性へのイメージだった。自分と同じような孤独を抱えていた女性に対し、意識しているとはいえ、いきなり隠微なイメージが浮かんでくるはずもない。隠微なイメージはあくまでも、妄想の範疇だったからだ。
 ずっと孤独だと思っていた修は、人の話に合わせるなど、ありえないことだと思っていた。しかし愛梨と話をするようになると、その思いは脆くも崩れ去っていった。愛梨の話すことは自分が考えていることとすべて同じに思えたからだ。ただ、それはあくまでも願望であって、知らず知らずのうちに自分が話を合わせているということに気づいていなかったからだ。
「長いものには巻かれろ」
 とはよく言ったもので、巻かれたことに気づかないというのは幸せなのか、それとも不幸なことなのか、その時の修には分かっていなかった。
 話をしていて二人は対等というわけではなかった。話題を振るのはいつも愛梨の方、当然話の主導権は愛梨が握ることになる。
――この子は、本当に独創的な発想をする子なんだな――
 自分でもいい加減発想が独創的だと思っていたが、さらに愛梨の方がその独創性は強い気がした、女の子があまり興味を持たない教科に興味を持ってみたり、興味のある話の内容も、きっと他の人から見ると、ずれて見えているに違いない。
 だが、修にはそんな発想はなかった。特に古代文明の話になると、同じように興味を持っている修には、愛梨の言いたいことが分かる気がしていた。それが学説などと離れた発想であったとしても、愛梨の発想が正しく思えてくるのだから、自分が贔屓目に見ていることは明らかで、そこに話の主導権を握られていることを感じずにはいられなかった。
 だが、普段の主導権は修にあった。見た目は控えめで大人しそうな女の子。それだけ話に集中すると、自分を表に出そうとするのかも知れない。話の信憑性もグンと上がって、主導権を握られても嫌な気分になることはなかった。
 歴史の話は修も好きだったのだが、愛梨の話に出てくる古代史には疎かった。古代史というと、歴史というよりも考古学のイメージの方が強く、なかなか文献も残っていないこともあって、歴史の信憑性を感じることができないことから、どうしても敬遠して見ていたのだ。
 中学時代は、古代史というと、教科書に沿って習うだけなので、あっという間に通り過ぎてしまう。しかし、高校生になると古代史に造詣の深い先生が歴史を教えてくれることで、教科書に載っていないような話が先生の口から語られた。特に神話の世界の話は面白く、信憑性があろうがなかろうが、興味という点だけで見ていると、結構楽しいもので、気が付けば、いつの間にか深いところまで興味をそそられることになっていたのだ。
 その先生と愛梨は、当然のごとく話が合った。授業が終わっても、教壇の前でいろいろ質問していたが、授業の合間の時間だけで話せるほどのものであるはずもなく、歴史研究室にまで押しかけて話をするようになっていた。
 最初は、そんな愛梨を気にはしていなかったが、何度か研究室に入り浸る愛梨を見ていると、次第に嫉妬が湧き上がってくるのを感じた。最初から嫉妬であることは分かっていた。それは嫉妬することを恥ずかしいなどと感じることはない修の性格から来るもので、次第に歴史の先生に敵対心を抱くようになっていくのを感じていた。
――このまま黙っておくわけにはいかない――
 修は先生と愛梨に対抗するために、図書館で古代史の本を読み漁った。とは言っても、数日の読書程度で対抗できるものではないことはいくら舞い上がってしまっているとはいえ、修にも分かりきっていることだった。
 修は愛梨と一緒にいることで、どんどん自分が不思議な世界に入り込んで行っているのではないかと思うようになっていた。どこが不思議なのか分からない。全体的に不思議なのだ。
「人が死んだらどうなるって修さんはどう思っています?」
 こんなことを言われても別に不思議に感じることのない女性だった。
「そうだな。まず魂が肉体から離れて、肉体は滅んでしまうっていうところかな?」
 自分で答えながら、ありきたりの答えしかできない自分が情けなく感じる。しかも、そんな答えを導き出させるような質問をした愛梨に対しても、憎々しさを感じられた。
 それでも、愛梨のそんな質問は今に始まったことではない。慣れたものだった。
「皆さん、そう思っているんですよね」
 と言いながら、修の回答に何のリアクションを示すおのではなかった。
――そんなに無表情なら、何もこんな質問しなければいいのに――
 とは思ったが、
「じゃあ、愛梨はどう考えているんだ?」
 意地悪そうに聞き返す。
「私は、ハッキリとした答えを持っていないんですよ。ハッキリとした答えを持つと、先入観が働いてしまって、死ぬことに対して必要以上に身構えてしまいそうになるのよ」
 という、
――人に質問しておいて、なんだそれは――
 と言いたくなるような返答ではあったが、どこか意味深な発想に文句が言えなくなってしまう自分を感じていた。
 その証拠に、愛梨は神妙になっていた。人を食った質問をした人間とは思えない表情に、修はドキッとしてしまった。
「そうだね。無理に答えを求めないという選択肢もありだと思う。先入観の恐ろしさは、僕にも今までにあったような気がする。愛梨の言葉には、どこか重みを感じさせられるね」
 と、愛梨を持ち上げるような表現になった。
 しかし、それは大げさでも何でもなかった。実際にその時を境にして、愛梨に対しての考え方が変わってきたのも事実だった。
 修も以前に、先入観を持ってしまったことで後悔をしてしまったことがあった。それは先入観というよりも、人のウワサをまともに信じてしまったからであったが、それも先入観がなければ、容易に人のウワサを信じることもなかったはずだからである。
 修は小学生時代に、気になっている女の子がいた。まだ異性に興味を持つ前のことだったので、自分でも好きだったのかどうか、ハッキリとは分からない。
――気が付けばいつも自分のそばにいた――
 というそんな女の子だった。
 どこか愛梨に似ているところがあった。別に難しいことを言う女の子ではなかったが、いつも一人でいることの多い女の子、放っておけないという気持ちになったのだと思うようになったのは高校になってからだった。分かったつもりになっていたが、これも先入観気持ちだったのかも知れない。
作品名:なんとなく歪んだ未来 作家名:森本晃次