小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

半分夢幻の副作用

INDEX|30ページ/39ページ|

次のページ前のページ
 

 それだけ電光石火のような発想だったのだろう。それはどうしても、そこにいる女の子が自分なのだということを思わせたくないと無意識に感じたことでもあった。
 連れ去られてからの意識は、すでになかった。どこで何をされたのか、そこまで想像はできない。やはり、そこに存在したのは、夢を見ていた自分だけではないのだろうか。
――連れ去られた人なんて誰もいない――
 それは、自分の目を疑うことになるので認めたくないことなのだ。
 梨乃の怒りは、一瞬だった。
 それはまるで夢を見ている時間を思わせる。
「夢というのは、目が覚める寸前の数秒だけのものらしい」
 という話を聞いたことがあった。聞いたというよりも、ひょっとすると、本の中のセリフだったのかも知れない。その時の梨乃は、自分の意識が本の中の出来事なのか、実際の世界でも出来事なのか、曖昧な感じを受けていることがあった。夢に対しての意識を過剰に持っていたからなのかも知れない。
 夢に対しての過剰な意識は、
――恐怖観念――
 というものが作り出しているものなのかも知れない。
 恐怖を感じるから、夢として片づけたいという思いと、夢として片づけることで、恐怖を感じたこと自体をなかったことにしたいという気持ちがあるからではないかと、梨乃は考えていた。
 梨乃の夢にはパターンがある。いくつかの夢の中には、その一つのパターンに凝縮されることがあるのだ。
 そのパターンとは、まず夢を見ている自分が必ず夢の外にいるということだ。
 ただ、これは梨乃だけのことではないかも知れない。
 誰かと夢について語り合った時もあったが、この話をすることはなかった。
――ひょっとして、自分だけではなく、相手もそれが当たり前のことだと思っていたのかも知れない――
 と、梨乃は思った。
 表から見ているのは間違いなく、
――夢を見ている自分――
 ではあるが、主人公ではなく、あくまでも傍観者なのだ。
 なぜ、そう思うかというと、夢から覚めて現実に戻るまでに時間が掛かるからである。目が覚めるまでに、夢の中には忘れてしまわなければいけないものもある。意識がハッキリしてから、
――今日は、夢を見ていなかったんだわ――
 と、思った時でも、本当は夢を見ていたかも知れないと、梨乃は思うのだ。どうして忘れてしまわなければいけない夢なのかは分からない。その時の事情にもよるのだろう。そして、どうして夢を見ていないと思った時も、本当は夢を見ていたのかという思いに駆られたかというと、それはデジャブという現象を考えるからだった。
 デジャブというのは、初めて見るところであるにも関わらず、以前にも見たことのある場所だったり、現象だったりすることをいう。違う解釈もあるだろうが、それを、
――以前に、見たことがある夢で、忘れてしまっていただけではないか――
 と思えば、それも説明がつくのではないかと、梨乃は思うのだった。
 梨乃の夢のパターンの続きであるが、問題は主人公である。
 主人公は、基本的に自分だと思っている。
――自分の夢なのだから、自分が主人公で当たり前――
 という考え方であるが、逆に見れば、目が覚めた時に感じる夢への感覚に、傍観者である自分を意識することはない。それは、主人公としての自分がまわりを見ているという意識しかないからだ。
 それはやはり主人公が自分でないと成り立たないことで、それが、潜在意識の成せる業だという夢の定義のようなものとして、梨乃は理解していたのだ。
 ただ、主人公がたまに自分ではないことがあるような気がしていた。
――そんな時、夢を忘れようとするのかも知れないわ――
 と、夢を忘れる一つのパターンとして、主人公が自分ではない時を思い浮かべるのであった。
 だが、主人公が自分ではない時、必ず夢を忘れているというわけでもない。
 自分だと思っていた主人公が全然違う人で、その驚きのまま目が覚めた時などは、
――怖い夢を見た――
 と思い、目を覚ますのだ。
 いくら全然違う人だと言っても、その人がまったく知らない人だと言うわけではない。夢を覚えていない時であれば、知らない人のこともあるかも知れないと思うが、怖い夢として位置付けているその夢は、自分にとって近しい人であることに間違いなかった。
――ライバルであったり、親友であったり、尊敬する人の時も確かあったわね――
 と、思い起したりしてみた。
 要するに、その時の自分に、深く関わりのある人なのだ。
 そう思うと、その夢をいつ見たのかということを後から思い出そうと思えば思い出すこともできるだろう。夢の中の主人公を覚えているからである。だが、梨乃はそこまで夢を意識しようとは思わない。梨乃にとっては怖い夢なのだから、本当は覚えていたくない夢だと思う。それをどうして記憶にとどめさせようとするのか分からないが、そのことが、梨乃に何か近い将来、影響を与えようというのだろうか?
 夢について考えていると、恐怖観念も少しは和らぐような気がしていた。そういう意味では、時々でも夢について考えておくのは、悪いことではないと思う。しかし、過剰なまでに意識してしまっては、現実と夢の狭間から抜けられなくなってしまいそうになることを梨乃は恐れてもいたのだ。
 梨乃の中に、
――半分――
 という感覚がある。
 半分夢で、半分現実。そんな感覚が、梨乃を夢の中に誘うことになるのだろう。夢をいろいろ考えていることは、恐怖観念からの脱出のような気持ちと、自分の中にある潜在意識を考えるという意味で梨乃にとって、大切なことだと思っている。
 梨乃は、夢の中で、
――何か大切なことを忘れているような気がする――
 と感じることがあった。
 それは夢から覚めて、夢の中の大切なことを忘れているという感覚ではない。逆に夢を見ていて、
――忘れていた何か大切なことを、夢で見ているような気がする――
 と思うのだ。
 夢が忘れていたことを思い出すヒントを与えてくれていると思う方が、一番辻褄が合っているような気がするのだ。
 それは、夢から覚める時に、
――忘れてはいけない――
 と感じることとは違う。
 その時は夢に見たことをその時に大切だと意識したからだ。
 しかし、思い出そうとする夢は、夢に見た時には、それほど大切だとは思っていなかったことを、後になって思い出そうという意識が生まれる。その時に、
――一度思い出したら、もう二度と忘れたくない――
 と思う夢なのだろう。
 どうして、後になって思うのかというと、その夢が「予知夢」ではないかと思うからだった。
 その時はもちろん、「予知夢」などどは思わない。しかし、後になって、
――忘れたくない――
 と意識に捉われるということは、その夢が大切なことを予見していたと考えるのが一番自然である。
 なるほど、それほどたくさんあるわけではないが、他の人にも同じような感覚があるのかどうか聞いてみたいと思ったこともあった。
――でも、どう説明すればいいのだろう?
 梨乃のまわりで、夢について話をすることがある人はいるが、ここまで込み入った話のできる人はいない。
作品名:半分夢幻の副作用 作家名:森本晃次