小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

記憶の十字架

INDEX|14ページ/33ページ|

次のページ前のページ
 

 だからこそ、失った記憶に対して意識もないのだ。
 自分が封印しようとした記憶と、本当に失った記憶とが頭の中で交錯し、結論として忘れてしまった記憶に繋がっている。ただ、失った記憶の部分が、封印しようとした記憶をある意味完成させたのかも知れないと思うと、医者の話も自分の中で納得できるのではないだろうか。
 睦月は、森山が自分の後ろに見ている人が、ひょっとすると、自分の失った記憶の半分を持っている女性なのかも知れないと感じた。
――この人は、私の知らない何かを、知っているに違いない――
 と、睦月も森山の顔を、穴が空くほど見つめていたことだろう。
 森山は、睦月のそんな視線を分からなかった。そこが森山の、
――鈍感だ――
 と言われるところのゆえんであろう。
 ただ、森山は単純に鈍感だというわけではなかった。鈍感だというよりも、
――一つのことに集中するとまわりが見えなくなる――
 という性格なのだった。
 それは裏を返すと、
――一つのことに集中しやすい。つまりは、放っておけない性格だ――
 と言えなくもない。ただ、それはただ単に要領が悪いだけだと言われてしまえばそれまでで、実際に森山のことを頼りにならない人だとして、誰も頼ってこないのも事実だった。
 だから余計に森山と深い仲になろうと思う人はおらず、友達も少ない。どうして睦月はそんな森山を気に入ったのだろう?
 睦月は、それでも森山に信頼を置いている。今までに出会った誰よりも頼りになると思っている。
 知り合った頃は、森山のことを、
――掴みどころのない人――
 として、何を考えているのか分からないところがあったが、仲良くなるにつれて、彼が実直で正面から向き合える人だということが分かってくると、信頼を置いても大丈夫だと思うようになってきた。そうなると、森山のまわりに他の女性の影もなく、嫉妬することもなく、安心感に包まれたまま、付き合ってこれた。睦月としては、理想の相手だったに違いない。
――最初から、結婚相手として意識していたのかも知れないわ――
 交際相手と結婚相手とでは、かなり違うという話を聞いたことがあったが、交際相手が延長線上に結婚相手として申し分のない相手だとすれば、その言葉は、言い訳にさえ聞こえてきた。
 森山がまわりの人から言われるような鈍感な性格であることは、睦にも分かっていたが、それも許せない範囲であるはずもなく、
――一つくらい欠点があった方が、微笑ましいくらいだわ――
 と思った。
 だが、本当に睦月はそこまで森山に全幅の信頼を置いていたのだろうか? どこか作られた感情のような気がしているのも事実だった。
 睦月は、どちらかというと心配性な性格である。それは小さい頃から感じていたことだったのだが、こと森山のことになると、どうしてここまで安心しているのかが、信じられないと思うこともあった。
 心配性であれば、
――好事魔多し――
 という言葉にあるように、安心感の裏に潜んでいる不安を感じないわけはないはずである。不安感を自分で打ち消しているというのだろうか? 睦月にはそんな器用なことはできないはずだった。
 睦月は森山を見ていて時々、
――彼は二重人格なのではないか?
 と感じたことがあった。
 それは普段の態度を見ていて感じることではなかった。もちろん、
――実直で、一つのことに集中すればまわりが見えなくなる性格――
 だということを大前提に考えているはずなのに、二重人格などというのは、完全に矛盾していることであり、矛盾を認めるほど簡単に納得できるものではない。それなのにどうして二重人格だと思うのかというと、彼の視線が、自分の後ろに誰かを見ていることを感じるようになってからのことだった。
――思い過ごしなのかしら?
 一度や二度ならそう思うのだろうが、今までに何度も感じた。だが、二、三度と感じているうちに、
――頻繁に感じていることではないか?
 と思うようになったのかも知れない。
 人には「慣れ」というものを感じると、それを意識しないようにしようとする意志が働くものだと睦月は感じていた。なぜなら、「慣れ」というものが、あまりいい印象で感じられていないからではないだろうか。何かのミスを犯す時というのは、
「ちょうど慣れてきた時が多い」
 と言われるではないか。
 それは慣れというものが、安心感だけではなく、気の緩みを産んでしまうからで、それを、
「怠慢」
 という言葉で表現すると、「慣れ」というものは、
――百害あって一利なし――
 と言わざる負えないということになるのだろう。
 そこまで感じているのに、なぜまだ彼に対して、
――二重人格ではないか――
 ということに執拗にこだわっているのか、自分でも分からなかった。
 だが、二重人格だという思いは漠然と感じているだけで、もう一つの性格がどのようなものなのかという具体的なことを意識したわけではない。
――やはり気のせいなのか?
 という思いが自分の中にあり、彼を信じている自分と、もう一人の二重人格だという思いを捨てきれない自分の葛藤があった。
――なんだ、私だって二重人格なんじゃない――
 と、考えた。
 他の人からも二重人格に見られているかも知れないとも思ったが、自分が他の人から二重人格に見られる分には別に気にすることではなかった。
 そう思うと、森山に対して二重人格であることを気にするのは、自分が気にしているわけではなく、他の人の目が彼を二重人格だとして偏見の目で見ているのではないかということが気になっているのだ。
 でも、それもおかしな話で、彼を独占したいのであれば、他の人が彼のことを誤解でもいいので、あまりいいイメージを持たない方がいいというものである。
――私だけが、本当の彼を分かっていればそれでいいんだ――
 というのが本音であり、本音の奥には自分の独占欲を正当化しようとする思いが見え隠れしているのだ。
 心配性なところがあるだけに、いろいろな思いが頭を巡る。整理できずに、そのまま考えが埋もれてしまって、必要以上のことを考えないようにしていたのだが、森山に関しては、整理するというよりも、自分の中で開き直りができたと言った方がいいのかも知れない。
――おや?
 開き直りができてくると、今度は自分の中に疑問が出てきた。
 それは、今まで意識したことのない記憶が、どこかから芽生えてきたからだ。
――夢に見たことを思い出したのかな?
 夢に見たことは、ほとんどの場合、目が覚めるにしたがって忘れていくものだった。しかし、実際には忘れてしまったわけではなく、記憶の中のどこかに封印されているだけなのかも知れないと思っていた。
 その記憶は、自分の中のどこを見渡しても、自分ではないと思えるような記憶だった。
 自分の気持ちに反して、何とか気持ちを押し殺そうとする意志がハッキリとしている記憶だった。今までの睦月だったら、
――ここまで自分を押し殺そうとするには、相当自分を納得させなければいけない――
 と思うほどの気持ちの押し殺し方だった。
 それだけ、じれったさを感じるほどで、とても、自分を納得などさせられるはずもなかった。
作品名:記憶の十字架 作家名:森本晃次