交わることのない平行線~堂々巡り③~
という言葉をロボットに対して使っていたのを思い出した。もちろん、彼の前で面と向かっていうわけではない。そのため、彼は「他人事」として聞いていたが、それが、まさか人間全体の問題となって、ずっと過去から、そして未来に続く問題になっていたことを今さらのように思い知らされた。
読み込んでいくうちに、ロボットという「想像上の創作物」は、開発までにかなりの時間が要していることが分かった。それは人間が、ロボットを造るだけの能力に欠けていたからなのか、それとも、作り上げたロボットをどのように「運用」していけばいいのかという点で、大きな問題を孕んでいたのか、それぞれに大切なことであるが、彼は、
「後者の方なんだろうな」
と感じていた。
それは彼が成長するサイボーグだからで、他のロボットやサイボーグには装備されていないものだからだ。
ロボットの歴史から考えて、人間の科学力からして、自分のようなサイボーグが希少価値なのは、成長するロボットが増えてしまうと、運用するのに、必要な回路の開発が急務になってくる。
しかし、成長するロボットは、自由な発想を任されているので、ロボットの数だけ、いや、考えられることすべてをロボットの制御として使用しなければならないだろう。
それは、人工知能の「フレーム問題」同様、無限の可能性を考えなければならない。いくら、
「問題に必要のないことは排除すればいい」
と言っても、排除する可能性も無限にあるのだ。
「それこそ、『フレーム問題』ではないか?」
と、彼は考えた。
彼の人工知能も、「成長型」である。まだ「フレーム問題」は完全に解決されているわけではないが、問題を理解できるところまで成長していた。
――ひょっとすると、彼は俺よりもすでに知能の上では成長しているのかも知れない――
義之本人もそこまで考えていた。
なぜなら、義之本人は、彼と行き違いで過去に赴き、彼を意識させないように、沙織に近づいていたからである。
義之は、沙織と一緒にいる時、香澄と彼のことが気になっていた。
義之が辿り着いた時代は、まだ彼がこちらの時代にいた頃である。ちょうど彼を送り出して少しした時間である。そこには、サイボーグの成長を見守りたいという気持ちがあったのだ。
義之は、彼が香澄と恋に堕ちる可能性を最初は否定していたが、実際に陥っている二人を見ると、
――最初から分かっていたような気がした――
と、感じた。
そして、成長していく彼を見ていると、まるで自分の成長を思い出すような気がしていた。
人間というのは、自分の成長に関して意識を持っているものである。
「人間は思い出の数だけ頑張れるものだ」
という話を子供の頃に誰かから聞いた気がした。
その言葉を思い出すと、心地よさを思い出すのは、その話を最初から信じていなかったからなのかも知れない。
最初にその言葉を信じたのは、何を感じた時だっただろう。そんなに印象深いことで、その時の言葉を思い出そうと思ったわけではなかったはずだ。
義之は、過去にあった忌わしい戦争を知らない。戦争が終わって、著しい復興の時代も知らない。完全に今の世の中になって生まれた人種である。
つまりは、
「この世界の第一世代」
と言ってもいいかも知れない。
浄化された世界だと言っていいのかどうか分からないが、この世界は香澄や沙織が住んでいた世界とは完全に違う。
「違う宇宙なのかも知れない」
という発想を持ったこともあったくらいだ。
この発想は、義之の恩師が語っていたことだった。
「私は、戦争前の世界は、過去の時代という一言では表せないような気がするんだ」
「それはどういうことですか?」
「あの時代は、最初、次元が違っている時代だって思っていたんだ。君は『パラレルワールド』という言葉を聞いたことがあるだろう?」
「ええ、知っています。過去も未来も、それぞれ無数の可能性があって、それぞれに世界が広がっているという考え方だと思っています」
「そうだね、でも、その考え方にいくつも種類があると思うんだ。それは感じる人それぞれで違っているんじゃないかって思うんだけど、たとえば、『次元の違い』だって思う人がいると思うんだけど、私もその考えには反対ではない。だけど、完全に賛成というわけでもないんだ」
「というと?」
「その考え方でいけば、次元というものも、無限に存在することになるだろう? でも、それも本当なのかって思うんだ。たとえば、自分の前後に鏡を置いたとしよう。すると、自分の姿は、無限に増えていくことになるだろう?」
「ええ」
「でも、実際には世界が無限に増えていくということはないんだ。実態は一つなんだからね。ただ、『一つの世界が、もう一つの世界を生む』という考えが、いくつも繋がったと鏡の世界は証明してみせているように見えるだろう。それが錯覚であり、『パラレルワールド』の発想にも繋がるのさ。だから、『パラレルワールド』という発想には賛成でも、次元が無数に存在するという発想には、賛成することができないんだ」
「じゃあ、先生はどのように解釈するんですか?」
「僕にも解釈しきれないんだけど、今考えていることはあまりにも突飛なんだけどね。それは、『相対性理論』の発想に似ているかも知れないね」
「アンシュタインの?」
「そうだよ。僕の考えは、『次元が違う』というわけではなく、『宇宙が違う』という考えなんだ。つまり、時間ではなく、距離という意味だね」
「それは、縦のものを横にしたような考え方に見えますが」
「面白い発想だね。そう、まさしくその通りだ。時間軸を考えると、どうしても、次元という発想になる。でも、時間じゃないとすると、距離だと考えるのも一つの考え方だろう? だから、一人の人間が、もう一つの時間に存在することが不可能なんだと思うのはおかしいかな?」
「なるほどそうですね。確かに、アインシュタインの理論ですね。タイムマシンの原理にも繋がってきます」
「科学を志すものは、別々の研究をしていても、まったく違う発想ということはないと思うんだ。いつも近くを進んでいて、時々重なることもある。お互いに直線で平行に進んでいるはずの線が重なることもあるんだ。科学というのも、次元や宇宙の発想と、切っても切れない関係にあるんじゃないかな?」
義之は、教授の話を聞いたことが、自分の中の頭にあったモヤモヤを少し解消してくれたのを感じた。その発想は、義之サイボーグにも移植されていたが、まだそれを理解するだけの成長が、彼になされているわけではなかった。
サイボーグは、図書館でいろいろな本を読み漁ったが、そのほとんどは人間の歴史であり、その考え方を知りたかった。
だが、人間というのが、
「臭いものには蓋をする」
という性格のものだとは、知らなかった。
心情として、
「言いたくないことは言わない」
ということも分かっている。
だが、その問題が人間の中で、しばしば精神の葛藤を繰り返していることは、成長している今、分かってきていた。
たとえば、裁判などでは、
「黙秘権」
は認められている。
しかし、言わなければいけないことを言わないことは、罪であることも事実だった。
作品名:交わることのない平行線~堂々巡り③~ 作家名:森本晃次