小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

絶妙のタイミング

INDEX|4ページ/32ページ|

次のページ前のページ
 

「大雑把な性格だ」
 と思っていた。
 ただ、それは基本的な性格であって、基本のまわりにある性格は、大雑把とは少し違ったニュアンスを含んでいることに、最近になって気が付いた。
――自分を納得させること――
 というのが、彩名の性格の根底にあるのだとすると、大雑把なところは、納得できないところであった。それなのに、彩名は自分の性格が嫌いというわけではない。そこに気が付くと、今までどうして気付かなかったのか分からないと思うほど分かりやすい性格が潜んでいることに気が付いた。
――私って、潔癖症だったんだわ――
 という思いである。
 潔癖症というのは、
「他人が自分の所有物に触ったからといっては、いちいちアルコール消毒するような性格の人だ」
 というイメージを持っていた。
 彩名はそこまで極端ではない。しかし、ある意味、それよりももっと性格的には強いものがあるのではないかと思っている。
――私は他人とは違うんだ――
 という思いを強く持っている。同じような思いは誰にでもあるのかも知れないが、他の人は多分、
――自分の中で意識していることなどないだろう――
 という思いを感じていた。なぜなら、あまり他人とは自分が違うという意識を強く持ってしまうと、その思いが表に露呈してしまう。そして、こういう思いこそ他人からは誤解されやすく、
――自分中心主義――
 という考えが、他の人を寄せ付けない思い、ひいては、相手に対しての絶対的な優越感に繋がるのではないかと思うのだった。
 彩名が自分に似た性格の人を夢に見たということは、潜在意識の中で、かなり強く感じていることであり、その思いは、最初は小さなものだったのかも知れないが、次第に大きくなってきているものであることに違いないだろう。
 その夢は、不思議な夢だった。
 夢そのものが不思議だというわけではない。夢なのに、目が覚めてから時間が経つほど、いろいろ思い出してくるものだったからだ。
 夢から覚めてすぐに、
――ああ、夢だったんだ――
 と、夢を見たという意識があるだけだった。
 もちろん、どんな夢だったのかなど、その程度の認識で分かるものでもなく、怖い夢ではなかったというだけのことを漠然と覚えていた程度だった。
 怖い夢だったり、目が覚めてから、
――見るんじゃなかった――
 と感じるような夢だったら、夢の内容もハッキリと覚えている。夢を余韻として覚えているからで、目が覚めてから意識が朦朧としている中で、夢の中にいるようなフラフラした感覚が、
――漠然とした夢を見さされた――
 という意識を持たせるのだった。
 だから、内容は今までの覚えている夢ほどハッキリしたものではない。ただ、出てきた人が男性で、どこか自分に似たところがある人だということだけだった。
 それが、次第に目が覚めてくるにしたがって、夢の中には自分が出ていなかったということを悟るようになり、さらに、目が覚めてしばらくしてから、その人が相手をしている人というのは、彩名の知っている人に対してだった。
 さらに、不思議だったのが、彩名の知っている人たちは、男性を相手に話しをしているはずなのに、内容は、女性を相手にしているように思え、しかも、それがかなり親しい人に対してのものだった。
「ねえ、彩名」
 会話の最後に、親しい人が彼を呼びかけたが、何とその名前が自分だったことに驚かされた。
――どうして、私の名前を呼ぶの?
 彩名は、それを思い出すと、目が覚めているはずなのに、また夢の世界に引き戻されるかのような錯覚に陥った。
――今夜見る夢は、昨日の続きなのかも知れない――
 と思ったくらいだ。
 しかし、そう思うと、今度は、
――あれって、本当に昨日の夢だったのかしら?
 という疑念に襲われた。
「確かに昨日見た夢だったはずだ」
 と自分に言い聞かせてみたが、それに対しての答えが返ってこない。自分自身、自信がないことのようだ。
 それがこの夢のもう一つの特徴。
――夢の内容をどんどん思い出していくのだが、それがいつ見た夢なのか忘れてしまう――
 この現象は、
――思い出していく端から、忘れていくことも多い――
 ということを示していた。
 つまりは、夢を現実の世界で覚えているには限界があり、思い出してくる端から、忘れていくことも多い。
 ただ、これが普通なのである。
 時間が経っているのだから、それだけ覚えていたことを忘れていくのは当然のことであり、今さら不思議に感じることもないだろう。それを不思議に感じさせるというのも、ある意味、この夢の特徴だ。
 いっぱい特徴があるように感じるが、根本は一つである。一つの特徴を派生して考えることで、他の夢との違いが、どんどん露呈してくるだけのことだった。彩名はそう感じると、夢というものが、あらためて現実の世界と一線を画したものであるということを思い知ったような気がした。
 夢についていろいろ考えてくると、夢というのも、一種類ではないということに今さらながら気が付いた。どうしても、次元の違いを感じさせる夢というものに、距離を感じながらも、距離だけではなく、
――すぐそばにあっても、永遠に見えることのない世界。つまりは想像上の四次元のような世界――
 それを、夢の世界とダブらせて考えてしまう。その思いは彩名だけではないだろう。どちらにしても、夢というのは、いくらでも発想の余地のある世界だということだ。
 夢の中の男性は、絶えず笑顔だった。
 普段の彩名には、そんな笑顔はありえない。たまに笑顔を見せることがあっても、それは愛想笑いで、その理由は、相手に自分の気持ちを悟られたくないという気持ちからだった。
 相手に自分の気持ちを悟られることは、相手に自分の裸を見られることのような恥かしさがあり、それどころか、悟られたことで、自分の優位性は、その時点でなくなってしまうことの方が一番嫌だった。
 口惜しさが悔いになって残るという印象であろうか。彩名にとって、相手との距離を測るのは、
――どちらに優位性があるか――
 という印象が大きい。それは別に相手と競争するという意識ではなく、逆に相手と競争したくないから、自分に対し、最初から優位性を持っていたいと思う。要するに他人といろいろ携わることが鬱陶しいのだ。
 仕事においては、他人と協調しなければいけないと思うが、プライベートともなると、他人にあれこれ詮索されたくはない。それは彩名に限ったことではないのだろうが、彩名の中にある自分に固執する気持ちが強いからなのだろう。
 夢の中の男性が、ずっと笑顔でいるのを見ると、自分が癒されていくのを感じた。
――この人は私に似たところがある――
 と感じたのは、この笑顔のせいなのだが、なぜ笑顔を見せたこともない自分に似ていると思ったのだろうか。
 彩名は、彼の笑顔が、自分の子供の頃を思い起させたのを感じた。
 子供の頃というのは、いつ頃のことなのかを考えていると、ふとその頃の記憶が欠落しているのを思い出した。
――そんな大切なことを、夢の中では忘れていたのかしら?
 と、考えたが、夢の中というのは潜在意識が作るもの。都合の悪いことは忘れていても仕方がないというものだ。
作品名:絶妙のタイミング 作家名:森本晃次