絶妙のタイミング
特に複数のことを思い出そうとした時、どの順番だったのかがハッキリとしない。つまり、子供の頃の記憶も昨日あったことの記憶も、記憶領域の中では「横一線」になっていた。
彩名にとって、記憶の順番が別に入り繰っていても、自分としては何ら問題はないと思っていたが、一人の人の記憶の時系列がハッキリしないということは、どちらかがぼやけた記憶になっていて、
――果たして正しい記憶なのか?
という疑問を生むことに繋がってくる。
どちらか一方に照準を合わさなければ、せっかく思い出した記憶の両方とも、再度封印してしまうことになる。
――再度の封印は、二度とその記憶を呼び起こすことはない――
という彩名の中に、そういう思いがある。
もちろん、オカルト的で迷信に近いものなのだろうが、彩名はそのオカルトを信じている。今までにもあったことだからだ。
思い出そうとしたが、結局思い出せなくて、
――しょうがない。今度思い出した時に考えるしかないわ――
と思ってしまうと、頭の中で、
――封印した記憶を思い出したことがある――
という意識が残るだけで、一向にその記憶を思い出そうとすることはなかった。思い出そうとして思い出せるわけではなく、あくまでも思い出すということは自然でなければいけないと思っているので、思い出せない以上、彩名にはどうすることもできないのだ。
何やらヘビの生殺しのようだが、記憶というのは、そういうものではないかと、感じるようになったが、最近感じるのは、記憶がバラバラに格納されているのは、夢と似ている感覚だからではないだろうか。
夢というものが、潜在意識が見せるものだということを分かっている彩名には、潜在意識というものが、夢の中を支配しているものを記憶装置がコントロールしているのではないかと思うようになった。
――あれは夢だったのかしら?
現実に起こったことでも、夢として片づけたくなることもあるが、それは、
――自分にとって悲痛な記憶なので、消してしまいたい――
という意識はあるのだが、消してしまうことを、心のどこかで否定している。そのために、
――夢だったんだ――
と思うことで正当化しようとしているのかも知れない。
そう考えると、デジャブなどの精神的な現象も説明がつくかも知れない。
それが詰まるところの、
「辻褄合わせ」
だということは、何度も感じていることだった。
――私の中に、いくつの辻褄合わせがあるというのだろう?
この思いは、実は信二にも通じるものがあった。
信二は、彩名が失ってしまったと思われる記憶が何であるか、想像がついた。
元々、相手の記憶の中を見ることなどできるはずもないので、何が欠落しているかということなど分かるはずもない。しかし、信二は彩名が喪失したと思われる時、一番そばにいて、彩名を見てきた。そして、自分の中に彩名に対してどうしても抗うことのできないトラウマを残してしまった。
そのトラウマは、
――自分だけの胸に閉まって、一緒に墓場まで持っていくんだ――
という感覚になっていた。
高校生になって離れてしまったことは、信二にとって一息つくにはちょうどよかった。
――このまま彩名と出会うことがなければ、それでいいんだ――
と、トラウマをどこまで誤魔化し続けることができるかということを意識しながら、信二は自分の中の気持ちと葛藤を続けた。これだけはどうしようもない。それは、自分にウソをつくということができないからだった。
しかし、十年以上という年月を経て、
――出会うことなど、もうないだろう――
と思っていた彩名と再会することになってしまった。
もちろん、信二自身が望んだことではない。だが、これを偶然と言ってしまえば、今まで自分の中の気持ちと葛藤を繰り返してきたことが無に帰してしまうのではないかと思った。
しかし、信二は彩名と出会ってしまったことを、必然とは思えない。
――偶然でもなければ必然でもない――
これは一体どういう感覚なのであろうか?
信二は、高校に入ってから、急に女性が気になり始めた。それまで異性を意識することはあっても、
――女の子を好きになってはいけないんだ――
という縛りを自分の中に抱えていた。
女の子を意識するということは、彩名を意識しないわけにはいかない。
まず彩名を意識して、彩名が自分の好きな女性かどうかを判断し、もし彩名が好きな女性でなければ、今度は他の女性に目を向ける。これが女性を意識する時の考え方ではないかと思っていた。
しかし、彩名を好きな女性なのかというところで、信二は思考が一瞬停止してしまった。一瞬のことだったので、本人も意識していないかも知れない。
だが、この一瞬は大きな一瞬だった。その間に、信二の中で心境のスイッチが逆に入ってしまったのだ。
潜在意識としては、
――自分は彩名のことが好きだ――
と思っているにも関わらず、潜在意識の外にある思考する意識の方は、
――彩名を好きになってはいけない――
と言っているのだ。
この二つが葛藤を繰り返し、信二の中で結論を生むことができなくなった。葛藤は堂々巡りを繰り返し、そのまま無限ループに入ってしまった。
信二にとってのトラウマは、まさしくこの無限ループから始まっている。
――彩名を自分のものにしたい――
という考えが芽生えたのは、この葛藤が変則的に形を変えたものだった。
――好きになってはいけないが、心の中では好きだと叫んでいる――
好きだということは、相手にも好きになってもらいたいという気持ちの表れである。そして、好きになってはいけないのなら、好きになってもらうのとは違う形で、自分を思ってほしいという気持ちに捉われた。
そう思った時に感じたのが、
――彩名から、慕われたい――
という思いである。
どうすれば慕われるのかということを考えた時、思いついたのが、
――自分が彩名に対して、絶対的な存在になればいいんだ――
ということであった。
何も他の人に対して思うことではない。彩名に対してだけ自分を慕ってもらえる存在になれればそれでいいのだ。だが、それがどんなに難しいことかということを、中学時代の信二には分からなかった。
その頃の信二は、過去の自分を顧みることはなかった。過去に行ったことに自らオブラートをかぶせ、それ以上、自分が苦しむことを避けた。逃げていると思われても、誰にも分からないことだとして、自らで封印してきた。
だからこそ、自分を縛ることなく、彩名に対して、
――自分は彩名に対して絶対的な存在になれるんだ――
と思ったのだ。
誰かが誰かに対して絶対的な存在になるということ自体、それほど難しいことではないと思っている。小学生の頃の信二は、
――僕が他の人の絶対的な存在になり下がっていたことがあったくらいだ――
信二は、その時の相手に対して逆らうことができなかった。まるで金縛りに遭ったように見つめられると、動けなくなってしまう。その人の命令には絶対服従を義務付けられていて、逆らうことは許されない。