小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

絶妙のタイミング

INDEX|26ページ/32ページ|

次のページ前のページ
 

 という考えの元、逃れることのできない自分と、一人でいる相手とを比較して、いかに自分の方がまだマシなのかというのを必死で探している中、孤独というキーワードが自分にとっての救いとなることを自分に言い聞かせるための、言い訳のようなものではないだろうか。
 彩名の両親は、まわりとの付き合いに関しては、結構厳しかった。
「人付き合いができない人は、立派な大人になれませんよ」
 と、何度言われたことか。
 今から思えば、陳腐なテレビドラマでも言わないような言葉を、よく親は平気で口にしていたものだと思うくらい、平凡な家庭の平凡な親が、子供に言って聞かせる殺し文句だった。
 それに対して、
――何かおかしい――
 とは思いながらも、反発できない自分にいらだちを覚えていた。何かと言えば、
「ちゃんと自分で考えなさい」
 と言っていたことで、その反発から、一切余計なことは考えないようになっていた。反発心が強かったのも事実だが、自分の中にある言い知れぬ苛立ちが、考えることをやめさせた。
 言い知れぬ苛立ちの原因を作ったのは親だというのが分かっているので、反発心が強まってくる。自分のまわりに結界のようなものを作ることができるようになっていたのだが、子供の自分には意識すらなかった。
 さすが親には、子供が結界を作っていることが分かったようだ。自分の子供に自分たちへの結界を作られたことを屈辱とでも思ったのか、ムキになって子供に向かってくる。
 しかし、相変わらずの「大人の理論」で向かってきても、彩名の結界を崩すことはできない。
――どうしてそんな簡単なことが分からないんだろう? 押さえつけるだけで、子供がいうことをきくとでも思っているのだろうか?
 と、考えるようになっていた。
 もう少し工夫をしてくれば、もう少し違った展開もあっただろうが、同じような押さえつけなので、さすがに子供でも業を煮やした。
 その時彩名は、自分と親とが、大人の世界と子供の世界で逆転した気がした。
――親といっても、まるで子供みたいじゃない。親という権力をかさに着て、それで子供を従わせようなんて、何て幼稚で陳腐な考え方なのかしら?
 自分がどんどん冷静になっていくのを感じた。すでに親の言葉など届かない。今まで絶対的に届かない相手だと思っていたことがバカみたいだ。
――どんなに努力したって、年齢が近づくことがないように、親に逆らうことなんてできないんだ――
 と、思っていたからこそ。理不尽なことでも、無視することができず、何とか自分なりの結論を見つけないと、自分が潰れてしまうと思っていたのに、親の情けなさが身に沁みてくると、バカバカしさから、相手が何を言っていようと、無視すればいいという理屈が自分を勝手に納得させてくれる。
 ちょうど、記憶の欠落はその頃の記憶だった。
 だから、彩名は、
――記憶の欠落の原因は、親に対しての思い入れにあるのかも知れない――
 と思っていた。
 あまりにも冷静になりすぎて、覚えていなければいけないことも、冷静さが起こったことを記憶として留めることを許さなかったとも考えられる。今まで生きてきた中で、一番冷静だった時期が、その時だった。感受性というにはまだまだ子供だった頃で、ただ、まわりからの愛情の度合いによって、それ以降の人生がいかに変わってくるかという大切な時期でもあった。
 まわりが愛情を注いでいるつもりでも、子供にそれが伝わらなければ意味がない。彩名の親も愛情を注いでいたのかも知れないが、冷めた頭の子供には、大人の常識など通用しない。結界を作られて、冷静さを保つことを覚えられてしまい、歩み寄ることすらできなくなる。
 手を伸ばせばすぐそばにいるのに手が届かない。それは親の方で、距離の遠さを自覚しない限り決して近づくことのない平行線。それを彩名は感じていた。
 ただ、最近彩名は、
――記憶の欠落は、親に対しての思い入れだけではない――
 と感じるようになっていた。
 その思いを起こさせたのは信二だった。
 再会できて懐かしい信二だったが、信二に対しては、それだけの思いではない。それ以外に何か隠された感覚があった。
――何を恐れているんだろう?
 彩名の中で、信二との再会で忘れていた、
――恐れ――
 というものが、吹き出してきたような気がした。
 それが何を意味するものなのか、彩名にはまだ分かっていない。その時に思い出したのが、親に対して感じた、あの時の冷静さだった。感受性は欠如し、近づいてくるものを敵意でしか見ることのできない目、あくまで下から見上げるその目は、上から見下ろした時に、さらなる恐怖を煽る表情となっていることだろう。
――何も私のことを分かっていなかった母親――
 それは、
――分かっていなかった――
 わけではない。
――分かろうとしなかった――
 ということが、子供であっても冷静になることで理解できたのだ。あの時の彩名は、ひょっとすると、
――今までの中で一番頭の回転が早かったのかも知れない――
 と、感じるほどだった。
 子供の頃は「怖いものしらず」である。大人に近づくにつれて、いろいろ経験をすることによって、何が怖いのかを覚えていくうちに、次第に何もできなくなってしまう。
 普通は、意識することもないだろう。元々、子供が大人になっていくわけだから、変化があって当然だという意識もあるのかも知れない。しかし、彩名の場合は、明らかに怖さや怯えを感じているのが分かった。そして、そんなことを感じるくらいなら、
――大人になんかなりたくない――
 と思うようになった。
 大人の汚い部分が見えてきて、大人になりたくないという人もいるようだが、それは彩名から見ればきれいごとにしか見えない。
――大人になりたくないという結論に理由をつけるとすれば――
 という切り口から入ることで、強引に納得させるための理由がいるのだ。
 その理由は、綺麗なものでなければいけない。
――大人になりたくない――
 という明らかに後ろ向きの考え方を納得させるのだから、何かそれなりの考えが必要になる。それが、「綺麗」という発想なのだ。
 逆にいえば、
――大人の世界は汚い――
 と考えられる。そう考えるからこそ、得体の知れないものが蠢いていて、近寄ると飲み込まれてしまいそうな錯覚を覚えるのだ。まるで魑魅魍魎が蠢く世界が大人の世界に思えてきて、一度嫌なものだと思ってしまうと、崩してしまったイメージは堕ちていくしかないのだ。
 記憶が欠落している部分の、そばの記憶であると思われるところは、意外とハッキリと覚えている。
 学校の帰りは、いつも友達と一緒だった。それは、彩名が望んだわけではなく、一種の集団下校だったのだ。
 三か月を目安に決められた集団下校。学校の近くで、強盗があったからだというのが理由だったが、強盗犯は、集団下校が始まってから、一か月のうちに捕まった。しかし、学校側は、
「安全には安全を期して」
 ということで、集団下校は続行された。そのせいもあってか、彩名は友達と話しをする機会が増えた。
作品名:絶妙のタイミング 作家名:森本晃次