私の読む「源氏物語」
弘徽殿の女御はまだ桐壺の更衣を許そうという気にはならない。帝はこの女御のもとに生まれた一ノ宮の顔を見るたびに亡き更衣が遺した二ノ宮を思い出されて、どうしているのかと更衣と親しかった女房や、乳母であった者を彼女の里に送って、二ノ宮の近況を聞いてくるようにお命じになった。
秋の強風が吹くと共に肌寒くなってきた夕暮れに、日頃以上に亡き更衣のことが思い出されるので帝は、靫負命婦という女房を更衣の里に使いに出した。帝はその後で夜の月が美しく輝いている庭に出られてじっと月を眺めておられる。このようなおだやかな美しい夜は必ず管弦の催しをしたのであるが、その時すぐれた琴の音にあわせて短い言葉で帝に話しかけてくる更衣の言葉は誰よりも軟らかく艶のあるものであった、その面影が目にちらつき、更衣が甘えながら自分に寄りかかってくるような気がするが、しかし目の前の闇が帝を現実の世界に呼び戻してしまう。
帝の命を受けた靫負命婦は、亡き更衣の里に到着して屋敷の門を入ると目の前の景観に心が悲しみで一杯になった。更衣が参内された後で母親は一人暮らしであったが、娘の身分を考え、屋敷の手入れも怠りなくして誰が見ても恥ずかしくないようにしていたのであるが、一人娘を亡くした悲しみに臥せりがちになり手入れもままならなくなり、庭の草は丈高く繁茂し、秋風に任せて靡く光景は、大変に荒れたものであった。輝く月の光がはびこった蔦を通して庭を照らしている。
母屋の南で車を降りて母なる人に会うが、暫く命婦の顔を眺めたまま言葉がない、やがて決心したように、
「娘が生きている間はそこここの手入れは充分にしておりましたが、あの娘が亡くなりました後は力が抜けてしまいまして、手入れもせずにずいぶんむさ苦しいところへ帝のお使いをお招きして申し訳有りません。本当に恥ずかしいところをお目にかけますお許し下さい」
と泣きながら命婦に訴えられる。
「さきに典侍の方がこちらにお伺いして、『お詣りに参上しましたが母君は大変おやつれになり御精気が果てるような状態でした』と帝に報告なされたにもかかわらずこのように参上いたしました。このお姿は、あまり世間のことを気にしない方でも、今の貴女様のご様子を見れば必ず悲しみを感じなさることでしょう」
と命婦は言って、次の言葉を出すのに暫く間をおいた。そうしてゆっくりと帝のお言葉を母御に伝えた、
「『あの娘が亡くなったのは夢ではないかと思い続けてきたのであるが、やっと現実のことであると分かってきたが、それでも悲しさは耐えきれないものだ。このいまの自分の心を誰に打ち明けて相談しようにも、それらしい人はいない。そんな気持ちをずっと堪え忍んでいるのであるが、それにしても若宮がどう暮らしているのか、里の淋しいなかに過ごしていると思うと可哀想でならない、早くこちらに参内するように祖母に伝えよ』とたどたどしく帝は仰られます。そう私にお告げになられるなかにも涙を流しておいでです。そのご様子に私どもも見るに堪えられませんから、早く二の宮を参内するようにしてくださいませ。」
と命婦は母に伝えて帝の文を渡す。
「目が衰えましたが、かたじけないお文を拝読させて頂きます」
母御は押し頂いて文を開く。
「時が経つと少しは紛れることがあるかと、日が通りすぎていくのを待っている。が、やはり悲しみは忘れられない、無理なことである。愛らしい若宮がどう過ごしているのかを考えると、目の前にいない故気がかりでならない。亡き人の形見にとして、こちらで育てるように祖母共々参内すること」
その他細々と二人の近況を尋ねる言葉が書き連ねてあった。そして
宮城野の露吹きむすぶ風の音に
小萩がもとを思ひこそやれ
(こちらの庭も野分けが吹き急に寒くなり露が小萩に降りてそれをまた風が吹き飛ばす。眺めていると若宮がどうしているか気がかりになってくる。)
と歌が書かれていたが、帝の文を全部読み切れずに文を置いて、母御は、
「長生きするということは辛いことに沢山会うものです。高砂の松がお前まだ生きているのかと思っているのが恥ずかしいことです。まして内裏に参内することなどとても恐れ多いことであると考えています。二ノ宮様はどうお考えか分かりませんが、おそらく帝のお側に上がることを希望なさることでしょう、どうか貴女様から帝へそっと申し上げて下さい、亡くなった娘の所にこのまま二の宮様がお住まいになることは不吉な穢れを受けることになります、まことに申し訳ないことと思っています一日も早く内裏の方へお迎え下さいませ」
と母御は命婦に告げる。若宮はもうすでに寝に入っていて靫負命婦は逢うことができなかた。
「二ノ宮様にお会いしてお姿の様子を帝に申し上げたかったのですが、帝もお待ちかねのことと思います、こんなに夜が更けてしまいました、急いで帰ることにいたしましょう」
と靫負命婦は退出しようとすると母親は
「娘のことを思う母親の気持ちの一端でも貴女に聞いてもらいたいと思いますので、帝のお使いとしてではなく自由な時にいらしてくださいませ、娘が生きている時にはここに立ち寄られるたびに晴れがましいことを教えて頂き、私も娘が帝に大変寵愛されていることを知って安心いたしておりました。それなのにこんな不幸なことでお越しになるとは返す返すも残念なことであります。
あの娘は生まれた時から将来のことを決めておりました上に、亡くなりました父親の大納言の遺言で、『この娘は宮仕えが自分の生き甲斐であると決めている故に、必ず娘の希望を遂げさすように、私が死んでも必ず成功するように努力してくれ』と何回も何回も言い置いて亡くなりました。
そのようなことから父親が亡くなりました後あの娘の後見人となって下さる縁者もなく、これでは宮仕えも叶うことが出来ないだろうと諦めておりましたが、亡き夫の遺言は必ず成し遂げなければと色々手を尽くして努力いたしましたことで、やっと殿上の端の方にお仕えすることが出来ました。ところが思いもかけずに帝の目にとまりましてご寵愛を受けることとなり、御子までもうけることとなりました。
しかし喜びの反面多くの女御更衣の方々から誹りを受ける身となり心労が重なってあの娘は非業の死を遂げました。わたしにとってこれは大変辛いことであります、あのように帝の御寵愛を受けることがなかったならば、申し訳がありませんがこのような悲しい目に遭うことがなかった、とつい愚痴めいた言葉が出てしまいます。理屈では説明することが出来ない親の気持ちです。」
と母親はまた涙にむせぶ。夜は益々更けていった。靫負命婦は、
作品名:私の読む「源氏物語」 作家名:陽高慈雨