小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
せき あゆみ
せき あゆみ
novelistID. 105
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

海のたより

INDEX|15ページ/24ページ|

次のページ前のページ
 

──あんばさま──



今から数十年前のこと。
ある晩、漁業組合から「『あんばさま』があったので、明日の漁はお休みです」という放送がありました。

まだ小学校の中学年だったわたしは、その意味を父に尋ねました。すると、「漁師のストライキ」と言う返事がかえってきたのです。

そのときは「漁師独特のことばでおもしろい」という程度で納得していました。

ところが、最近になってエッセイのネタはないかと考えていたとき、ふと、そんなことばがあったことを思い出したのです。

調べてみると、昔、豊漁続きで休みなく働きづめだったとき、体力の限界を感じた乗組員が、漁に出たくないときに船主に対してした意志表示のサインで、船の煙突にカゴを被せたり、港口の灯台に万漁籠を被せたりしたということでした。

そして、これを船主が無視すると、帆を切られたり道具を捨てられたりして損害が出るので、船主が話し合って全船が休漁となったのだそうです。
今でこそ、第一と第三の土曜日は休漁日と決まっていますが、そのころは特に休みの日はなかったようです。

たしかにわたしが小学生の時には、鯖が豊漁で、水揚げ時の箱が足りず、どこの家でも『箱うち』といって、鯖をいれる木箱を家族総出の内職で作ったほどでしたので、あんばさまがおきても不思議はなかったと思います。

それにしても『あんばさま』という言葉の響きは、なにか信仰に関係があるのではないかと思ったのですが、調べを進めるうちに、やはりそうだということがわかりました。

『あんばさま』とは、茨城県稲敷郡桜川村に本宮のある大杉神社を阿波(あば)といったことからだと云われ、大杉神社は主に東北から関東にかけての漁業者に、特に信仰の篤い神様だそうです。

そして、いわき地方にも『あんばさまの船止め』という風習が数十年前まで存在していたといいます。

その風習は、漁業が最盛期のころ仕事が大変忙しく、乗組員は、盆と正月ぐらいしか休みがなかったので、どうしても漁を休みたい時は「あんばさま」の御神威にすがり、市場にゲンバ(魚を入れる樽)を積み重ね、船の櫓を置き即席で『あんばさま』を作り飾ったのだとか。

「神様」の威光をかりて、自分たちの休暇を確保したのは、どこも同じなのですね。
でも今は、『あんばさま』が行われるほどの大漁はもう期待できないようで、漁村も寂れる一方です。

作品名:海のたより 作家名:せき あゆみ