小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

噛ませ犬

INDEX|14ページ/14ページ|

前のページ
 

「お互いに同時に実行犯になってしまえば、完璧場アリバイを作るはずの本人が、実際は、実行犯になって、何のゆかりもない人を殺しに行っている」
 ということになる。
 本来であれば、
「まったく捜査線上に浮かんでくるはずのない」
 という人間が、
「アリバイの証明をしようとする」
 ということになると、
「他の人を殺しに行っていたので、この犯罪では自分が無実だ」
 というのと同じことで、それこそ、本末転倒もいいところである。
 ということは、
「それぞれの犯罪は、絶対に同じタイミングで行ってはいけない」
 ということになり。
 さらには、
「犯罪の感覚をできるだけ離す必要もある」
 ということになる。
 なぜなら、離せば離すほど、事件の関連性が疑われる可能性は減るというものだ。
 そもそも、
「連続殺人」
 というものではないのだから、最初から、
「まったく別の犯罪」
 とすればいいのだ。
 当然のことながら、
「被害者二人に対して、共通の殺害動機を持っている人間はいない」
 ということだからである。
 だが、問題はここからなのだ。
「一緒に犯行を行えない」
 ということであることから、
「それぞれの立場は、明らかに差ができる」
 ということになるのだ。
 それが、
「交換殺人というものの、完全犯罪に対しての盲点」
 ということであり、
「落とし穴」
 ということになるのだ。
 ということであれば、
「どっちが有利で、どちらが不利なのか?」
 ということであるが、
「それは歴然としている」
 といってもいいだろう。
 というのは、
「最初に、自分を殺してほしい人を殺してもらった」
 という、
「第一の犯罪における、殺害動機を持った主犯」
 という人間が圧倒的に有利だ。
 交換殺人というものを約束したといっても、口約束であり、しかも、そもそもが、違法性にまみれた約束が、法律的に成立するわけはない。
 それどころか、警察に駆け込んだり、万が一逮捕された時に、言い訳として行っても、警察からすれば、
「そんなバカバカしいことありえない」
 といわれて終わりである。
 なんといっても、涼しい顔の主犯は、警察に詮議されるようなことをしているわけではないのだ。
 ということは、
「何を言っても不利にしかならない」
 ということで、それこそ、
「主犯に対して、アリバイを主張しているにすぎない」
 ということになり、
「相手からすれば、自分で犯行を認めたことで、目に見えていることしか捜査も、真実だと思わない警察の捜査を裏付けているにすぎない」
 ということになるだろう。
 それを考えると、
 逆に、
「交換殺人を行い、表向きは交換殺人ということを、共犯に思わせておいて、実は、自分の犯罪を、さらに完全にするために、追い詰める」
 ということもありであろう。
 なんといっても、犯人にされてしまったことで、本来であれば、
「自分のための犯罪」
 というものが起こることはない。
 もっといえば、
「実際に交換殺人というものが行われていない」
 ということなのだから、いくら、仕立て上げられた犯人が、
「これは、交換殺人なんだ」
 といったとしても、
「警察でなくても、誰が信じる」
 ということである。
 だから、逆に、
「交換殺人というものを、噛ませ犬」
 ということにして、その裏に、
「二重三重の罠を張る」
 ということになれば、そこまでくれば、
「交換殺人」
 というものの、本来の意味での犯罪というものが見えてくるのかも知れない。
「今の時代に、結婚というものが、どうとらえられているか?」
 というのも、難しいものだ。
 特に政治家などになると、
「ファーストレディ」
 が注目されたりする。
 実際に、
「ソーリ」
 であったり、
「大統領」
 が、離婚しているというのも、よくあることだ。
 もっといえば、
「ソーリに限らず、議員に立候補した選挙において、奥さんが、選挙応援ということで、選挙カーに乗り込み、内助の功を示す」
 というのも、よくあることだ。
 だが、それはあくまでもポーズであり、中には、
「奥さんに選挙活動をさせている間、自分は、不倫をしている」
 という議員もいたりする。
「どこかの、政令指定都市の市長もそうだ」
 などという噂も聞いたことがあるが、それこそ、
「結婚というのは、選挙活動のためにする」
 ということも普通にあることだろう。
 これこそ、
「完全犯罪の噛ませ犬」
 ということで、
「世間を欺くための犯罪」
 ということであれば、
「結婚の噛ませ犬」
 ということで、結婚というものの間には、
「世間一般で、常識」
 といわれていることを、
「噛ませ犬にしている」
 といわれることもあるだろう。
「結婚というものにおいての、交換殺人のような、噛ませ犬」
 というものが何なのか?
 といえる。
 ただ、一つ言えるのは、
「交換殺人」
 とまではいかないが、
「実際の犯罪としては、ありえることと」
 ということで、
「交換殺人ほどの観世は安西ではないが、計画犯罪の中で、計画性の有無を考えると、どこか、噛ませ犬となる素質がある」
 といえるものがある。
 それが、一つとして、
「身代わり殺人」
 というものがあるのではないか。
 もっとも、
「交換殺人」
 というものと、
「どこか似ている」
 ということで、
「曖昧に扱われる」
 ということもある。
 それこそ、前述の、
「猜疑心」
 というものと、
「嫉妬心」
 なのではないだろうか?
 そういう意味で、
「結婚で制御できないのが、欲と我慢のギャップ」
 といわれるが、
「犯罪というものにおいても、
「制御できるものとできないものとをかませることで、犯罪が複雑化し、完全犯罪というものを形成させるための、二重三重となる罠」
 といってもいいだろう。
 それによって、
「噛ませ犬」
 というものが存在し、その噛ませ犬が、
「嫉妬心と、猜疑心」
 による、
「完全犯罪の罠」
 といってもいいのではないだろうか?

                 (  完  )
64


作品名:噛ませ犬 作家名:森本晃次