小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

中途覚醒

INDEX|1ページ/15ページ|

次のページ
 
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、説定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年8月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。実際の刑罰を、かなり過剰に書いているかも知れませんが、作者本人の願望が入っているかも知れませんが、ご容赦ください。

                 プロローグ

 夏の暑さを感じさせるセミの声が、最近になって騒々しくなってきた。まだまだ湿気が強く、雨が残ってしまった様子が感じられる中で、ちょっと歩いただけで、汗がにじんでしまうのは、身体に熱が籠ってしまうkらではないだろうか?
 そんな夏という季節の前に、じめじめとした湿気というものが襲ってくることは、日本という国にいれば、昔から毎年やってくることなのだが、ここ数十年は、異常気象ということで、想像もつかないような形になっているのであった。
 特に、
「地球温暖化」
 いや、最近では、
「地球沸騰化」
 とまで言われるほどの熱気で、数日の間に、
「何人が、救急車で搬送される」
 ということになるのかということである。
 その原因は、
「熱中症」
 というもので、
「身体に熱が籠ってしまう」
 ということからくるものであった。
 熱中症と言われるものは、ここ数十年で言われるようになったもので、昔は、似たようなもので、
「日射病」
 というものがあった。
 この二つは、
「似て非なるもの」 
 といえるもので、
「熱中症」
 というのが、
「身体に熱をため込んでしまう」
 というもので、
「日射病」
 というのは、
「直射日光を頭に直接浴びた時に、頭に受ける熱病」
 のようなものである。
 かたや、
「身体の熱を逃がすことができない」
 ということと、かたや、
「頭を中心に熱を持つ」
 ということでの違いだといえるだろう。
 確かに日射病というのは、直接頭を攻撃されるということで、危険な症状であることに違いないが、今の熱中症と言われるものの方が、明らかに、危険性が増しているといってもいいだろう。
 その大きな原因は、
「今と昔とで、夏の種類が違う」
 ということであろう。
「地球温暖化」
 ということで、平均気温が、どんどん上がってきていて、危険水準を十分に超えている。
 といってもいいだろう。
 昭和の頃くらいであれば、真夏でも、最高気温が、34度近くまで上がれば、
「その年最高」
 といってもいいに違いない。
 しかし、最近では、
「最高気温の35度越えくらいは当たり前」
 ということで、
「体温越えなどは当たり前」
 と言われている。
 場所によっては、
「40度越え」
 といってもいいくらいで、
「体温を超える気温なんて考えられない」
 と思っていたものが、今では、
「当たり前」
 といってもいい時期になってきたもであった。
 昔であれば、
「スポーツをしている時は、水を飲んではいけない」
 などと言われていたが、今の時代は逆で、
「適度な水分補給をするように」
 という指示があったりする。
 さらに、昔は、
「クーラー病になるから、なるべく、クーラーをつけるのは我慢する」
 と言われてきたが、今は、
「我慢しないで、クーラーは使う」
 ということが当たり前だと言われるようになった。
 特に、
「熱中症」
 というものには勘違いが多いという。
 たぶん、昔から言われている
「日射病」
 というものの症状と比較するからなのかも知れない。
 日射病というと、
「読んで字のごとく、直射日光に当たって起こるものだ」
 ということであるから、
「夕方から夜に掛けて」
 という時間帯は、
「気温も下がることから、安心だ」
 と言われていたが、これが、
「熱中症」
 ということになるとそうでもない。
「クーラーをきっている時間帯」
 ということと。
「眠っている時間」
 ということから、深夜など、
「クーラーをつけていない時間帯に熱中症となり、発作を起こして、緊急搬送される」
 ということも少なくないという。
 むしろ、その時間が、
「一番危険な時間」
 と言われることもあり、気を付けないといけない時間だということになるだろう。
 もっといえば、
「湿気が多い時間というのも危ない」
 という。
「たぶん、気温が中途半端な時間帯で、さらに、湿気のおおい時間というのは、身体に熱が籠っても、それを汗などで、放出できない時間帯ということになり、気が付けば、無意識のうちに、熱が籠ってしまった」
 ということになるのだろう。
 この日も、湿気が結構あり、さらに、そこまで気温が上がっていなかったことから、本来であれば、普通に眠れたかも知れないのに、その日は、なかなか寝付かれないということで、何度も目を覚ましたりして、結局、朝まで
「寝たり起きたり」
 という状態で、ほとんど睡眠をとることができなかった。
 こういう日も、今までには何度もあったが、最近では増えてきた気がする。
「精神的な疾患でもあるのか?」
 と考えていたが、それよりも、
「仕事の影響からか、精神に異常をきたしているのかも知れない」
 と感じるようになったのだ。
「精神的な疾患」
 というより、
「会社のハラスメント」
 というものに悩まされているといってもいいだろう。
「特に、最近上司が変わったことで、やりにくくなった」
 といえるだろう。
 前の上司は、
「なるべく、社員の自主性に任せてくれていた」
 といってもいい。
 会社では、正社員に対して、半期に一回、
「人事考課」
 というもののための、
「目標シート」
 というものをかかせることにしている。
 その内容の中で、
「今回の目標を掲げる」
 というものであるが、
「目標ということなので、どうしても曖昧なものになる」
 ということで、それを言葉にするというのは、なかなか難しい。
 だから、前の上司は、ヒントを与えてくれて、それを何とかまとめれば、それでよかった。
 もちろん、あまりにもひどい場合は、
「2,3度の書き直し」
 というくらいは当たり前のことであり、その間に文句をいうことはなかった。
作品名:中途覚醒 作家名:森本晃次