小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

繰り返す世代

INDEX|1ページ/16ページ|

次のページ
 
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、説定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年8月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。

                 プロローグ

 その日の朝は、普段と違って、早朝から蒸し暑さと気温がうなぎのぼりで、昼間は表に出ることが、億劫になるということを想像させるだけのものであった。
 日差しが差し込んでくる朝は、それまでの梅雨の時期に比べれば、心地よい感覚だと思っていたが、今年の夏は、例年にも増して、早朝から湿気がひどく、呼吸困難に陥りそうな気がするくらいだった。
 それでも、散歩をしている人は相変わらずで、ジョギングの人も、ひたすらに走っているという雰囲気を醸し出していたのだ。
 都心部の、
「市民の憩い」
 と言われてきた公園では、公園のほとんどは、中心部の池である・
 池を中心としたところに遊歩道があり、そこに距離も書いていることからも、
「ここが、ジョギングコースである」
 といっているというものだ。
 しかも、歩道には、
「歩行者専用」
 と、
「ジョギングコース」
 とに分かれている。その途中には、一定の距離をおいて、ベンチが配置されていて、休憩ができるようになっていたのだ。
 いつも、そこに座り、休憩をしている人も決まっているようで、
「朝が早い老人」
 が数名、池の水面を見ながら、その眩しさに、
「夏の到来」
 というものを感じていることであろう。
 この公園は、絵葉書などにも使われていて、以前から、
「この年の象徴」
 とばかりに言われてきた。
 公園の池の中には、
「中島」
 のようなものがあり、そこを、渡し橋のようなもので遊歩道とつながっていて、
「いかにも、どこかの離宮を思わせる」
 という感覚であった。
 その途中には、
「東屋」
 のようなものもあり、まるで、
「宮廷文化」
 というものを思わせる感じになっているのであった。
 実際に、ここができたのは、江戸時代のことであり、そもそもは、
「お城の一部」
 といってもいいだろう。
 実際の、
「縄張り」
 というものの中にはあったが、配置的には、
「内堀と外堀の狭間にある」
 という場所であった。
 内堀から中は、
「大名屋敷」
 というものがあり、郭として、
「三の丸」
「二の丸」」
「本丸」
 と城郭ができていて、その中心には、天守台が残っている。
 実際には、
「天守閣が存在した」
 とされているが、実際には、現存はしていない。
「復興計画」
 というものもあったが、管轄する市の方で、閣議を開き、検討したところ、
「再建するできるだけの資料がない」
 ということで、今のところ再建計画はない。
 聞こえはいいが、
「要するに、再建するための金がない」
 ということを、体よく言い訳をしているだけであった。
 実際に、いろいろなところで、
「天守復興運動」
 というのが行われている。
 実際に、藩主としては、全国でも竜力大明の治めたお城ということで、
「かなり大規模な天守だった」
 ということは分かるというものである。
 実際に、どこまでの天守だったのかということは、どこまでの資料が残っているのかは分からない。ただ、当時の時代背景から考えると、
「天守に対しての意見はさまざまだったに違いない」
 といえるだろう。
 実際に、この城がここに築かれるようになったのは、
「天下分け目」
 と言われた、
「関ケ原の合戦」
 のすぐ後のことである。
 関ヶ原の戦いによって、論功行賞によって得られた土地に、転封された、
「戦の功労者」
 によって、
「城が新たに築かれた」
 という時代でもあった。
 というのは、
「まだまだ大阪城にあって、幕府への不満を持った、豊臣恩顧の大名たちの抑えにならないといけない」
 ということで、方々に、
「城が築かれる」
 ということになるのであった。
 だから、関ケ原以降に建てられた城の中には、
「堅固な城」
 というのも結構あり、その後の、
「豊臣家が滅亡する」
 ということになった、
「大坂の陣」
 というもの以降、今度は、その城が、幕府にとって邪魔となってきたのであった。
「豊臣の抑えということで築かれてきた城」
 ということであるが、
「仮想敵」
 というべき豊臣家が滅んでしまい、今後は、
「元和偃武」
 と言われるように、
「平和な時代になったので、武器を倉に納めて、封印する」
 という意味でできた、
「元和」
 という年号というものに代表されるように、
「長かった戦乱の時代が、完全に終結した」
 ということを宣言するとともに、
「戦のない世を、確立しなければいけない」
 ということで、
「城というものに対しての考え方」
 というものも、明確になってきたのであった。
 そこで出てきた発想として、
「一国一城令」
 というものである。
 つまり、
「一つの藩には、一つの城」
 ということで、
「行政を行うための城」
 になるのだ。
 つまりは、今でいえば、
「都道府県庁」
 であったり、
「市役所」
 というような、
「執務を行うところ」
 ということで残すだけで、他にある城は必要ないということで、
「すべてを廃城」
 ということにしたのだ。
 さらに、
「武家諸法度」
 と呼ばれる、法律の中には、城に関してのものもあり、例えば、
「新たに城を築いてはいけない」
 あるいは、
「城の改修を行う場合は、幕府の許しを得化ければならない」
 ということにしたのだ。
 もし、これを破れば、
「謀反の心あり」
 とみなされて、
「お家は改易」
 そして、
「藩は取り潰し」
 ということになるのだ。
 そうなるとどうなるかというと、
「藩に召し抱えられていた武士たちは、禄を失う」
 つまりは、
「皆、失業者」
 ということになり、浪人となって、街にあふれるのである。
 実際に、大坂の陣の後、大規模な改易が行われ、数多くの藩が取り潰されたことで、
「失業者があふれた」
 ということになったのだ。
 それが問題となり、当時の
「改易ラッシュ」
作品名:繰り返す世代 作家名:森本晃次