小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

昭和からの因果応報

INDEX|1ページ/16ページ|

次のページ
 
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、説定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年7月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。

                 プロローグ

「世の中には、三角形という不思議な形の図形がある」
 その三つが、
「点と線」
 というもので結びつくことで、おかしな関係になるということも、よく言われることではないか。
 例えば、英語で三角形のことを、
「トライアングル」
 というが、
「ある海域にて出来上がった三角形の海域に船が入ると、まるで、神隠しにでもあったかのように、遭難したり、緩絵不明になったりする」
 と言われる、
「バミューダトライアングル」
 というものがある。
 さらに、
「正確には、三角形とはいいがたい」
 と言われるが、
「底辺だけが四角形で、あとの四面が、正三角形」
 といういわゆる、
「四角錐」
 と呼ばれるものは、
「不思議な力を醸し出す」
 ということで、
「ピラミッドパワー」
 と言われるものがある。
「腐りかけているものを、そのピラミッド型のものに入れておくと、まるで、出来立ての状態に戻っている」
 ということから、
「古代ピラミッドのあの形は、一度死んだ人間を帆ピラミッドに葬っておけば、肉体が腐ることはない」:
 という発想から、
「いずれは、魂が戻ってきて、生き返る」
 という考えから生まれたものなのかも知れない。
 それを、今から数千年前の、太古の昔に考えられていたのだとすれば、
「実に恐ろしいことだ」
 といえるのではないだろうか?
 一時期、
「ブーム」
 として流行った時期があったが、本来の信仰に厚い人は、これらのブームに、乗っからないことで、
「逆に、隠れ蓑」
 として、信仰厚く見守っているのかも知れない。
 また、
「三角形の関係」
 というのも、実に悩ましいところがあったりする。
 いわゆる、男女間における、
「三角関係」
 と呼ばれるものもそうであろう。
 確かに、
「ただの、三人の関係」
 というだけのことであるが、それも、
「三つの関係」
 というものに、どのような秘密が隠されているか?
 を考えれば、分かってくるというものである。
 実際の、
「三角形の関係」
 というものの一つとして、そこに、
「力」
 というものが加われば、
「三つ巴」
 というものがある。
 これは、
「三人の力関係が、ひっ迫している」
 というもので、
「その三つだけの力が均衡していて、他の勢力とは比べ物にならないほどに、突出している」
 という関係などのことをいうのである。
 これは、
「スポーツ」
 などで結構あることで、
「トーナメント戦」
 ということになれば、すぐに決着がつくかも知れないが、
「リーグ戦」
 などというものであれば、リーグが終わって、
「一位が三つ」
 ということになった時、
「その決着をどのようにしてつけるか?」
 ということであった。
 いわゆる、
「決勝戦」
 ということであるが、
「三つによる決勝戦」
 ということになれば、どのように決着をつけるかということになる。
 この場合は、巴戦と言われるもので、
「三つが、総当たりを行う」
 ということにしかならないが、これが、一つだけ、
「一度の総当たりでは、決着がつかない」
 という場合である。
 つまり、
「すべての選手」
 あるいは、
「すべてのチームが一勝一敗ということになり、決着がつかない」
 ということになるのだ。
 となると、
「最初に二勝したものが優勝」
 ということになるのである。
 さらに、
「三つ巴」
 というものと、よく似たものということで、
「三すくみ」
 というものがある。
「三つ巴」
 というのは、それぞれに力が本当に均衡しているために、できた三角形であるが、
「三すくみ」
 というのは、違っている。
 それぞれの力がどうなのかは分からないが、
「その三角形の中において、それぞれの力関係に、強弱の関係というものがハッキリとしている」
 ということで、一見、
「巴戦」
 というものによる、
「一勝一敗」
 という関係が、
「戦いを行う前から歴然と分かっている」
 という場合の関係である。
 つまり、
「AはBに強く、Bは?に強い、さらに、?はAに強い」
 ということで、明らかに、力関係がハッキリしているという場合だ。
 これが、
「じゃんけん」
 であったり、
「ヘビ、カエル、ナメクジ」
 などの関係といってもいいだろう。
 特にじゃんけんというのは、ゲームということで、
「ルール」
 ということで、
「力関係は、絶対でなければ、成立しない」
 ということになるだろう。
 それが、
「三すくみ」
 の関係というものであり、これに、
「三つ巴」
 という関係を組み合わせて考えると、
「巴戦を行ったが、永久に勝負がつかない様子だ」
 といってもいいだろう。
 また、
「三すくみ」
 という考え方は、一種の、
「抑止力」
 といってもいいだろう。
 それぞれの力関係が、歴然としていることで、
「お互いに身動きを取ることができない」
 ということになる。
 これは、
「二国間」
 ということであれば、
「力の均衡」
 というものだけが、抑止力」
 ということになるが、もし、これが、
「三国」
 ということになれば、
「力の均衡」
 というものだけではなく、
「力関係の均衡だ」
 といってもいいだろう。
「じゃあ、これが、三角形以上の多角形ということになれば、どうなるのだろう?」
 と考えた時、
「それ以上であれば、三すくみと同じような、力関係の絶対的な均衡を保つことはできない」
 ということになる。
 これは、
「幾何学模様」
 というものを考えた時、分かるというもので、
「対角線というものを考えると分かる」
 ということであった。
 というのは、
「多角形において、三角形だけが、対角線というものを持たない」
 ということだからだ。
 要するに、
「隣との関係だけで、他に図形内において、線を持つことができない」
 ということである。
作品名:昭和からの因果応報 作家名:森本晃次