小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

夕凪の時間

INDEX|1ページ/15ページ|

次のページ
 
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、説定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年7月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。

                 プロローグ

「場末のスナック」
 という言葉をよく聞くことがある、
 似たような表現として、
「隠れ家のような店」
 という言葉で親しまれている店というのを聞いて、最初にピンとくるのは、
「昭和レトロというものを感じさせるお店」
 といってもいいだろう。
「昭和」
 というワードは、もうすでに、30年以上も前ということで、実際に、
「昭和の記憶」
 というものを少しでも持っている人というと、
「50歳近くの人」
 ということになり、それこそ、
「初老の男性」
 といってもいいだろう。
 だからこそ、
「昭和レトロ」
 などと言われる時代であるのに対し、これが、大正時代ともなると、
「大正ロマン」
 と呼ばれる時代だったりする。
「大正時代」
 というと、
「15年間」
 という、実に短い時代だったわけだが、その時代に凝縮されたイメージは、結構あるといってもいいのではないだろうか?
 ただ、昭和というのは、正直、大きく分けて、前半と後半で、まったく違う時代であった。
 昭和の当初というと、大正時代から続く、世界的な混乱とが入り混じり、そのくせ時代は、一つの大きな波があることで、
「避けて通れない」
 という道を目指し、突き進んでいたという時代だったのだ。
 いわゆる、
「軍国主義」
 ということで、
「欧米列強」
 というものを意識して、世界の混乱が、
「強国」
 というもので固まろうとする中に、
「いかに食い込むか?」
 ということが問題だったのだ。
 だから、
「新興国で同盟を結び、強国に食い込む」
 という体制となったのだが、そもそも、それが間違いだったといってもいいだろう。
 要するに、
「結ぶ相手を間違えた」
 ということになるのだ。
 どうしても、
「世界大戦」
 というものが、史上初で起こり、その戦後処理というものを間違えてしまったことと、その世界大戦というものの影響によって、世界情勢に狂いが生じ、
「経済情勢の崩壊」
 というものから、
「政治不安」
 というものが広がることで、その国の体制が、
「民族性」
 であったり、
「国家の立地的な事情」
 などが重なることで、
「利害関係の一致」
 であったり、
「イデオロギーの共通性」
 ということから、
「同盟を結ぶ」
 ということになった。
 その同盟というものが、
「同盟国が、他の国と戦争状態になった時は、同盟国とおなじくして、敵対した国に、戦線を布告する」
 ということが義務付けられた同盟ということなので、
「局地的な戦争が、あっという間に、地域的、さらには、世界大戦に発展しないとも籠らない」
 ということで、結局は、
「次なる世界大戦」
 というものが生まれることになったのだ。
 日本も、元々、
「大陸への進出」
 という問題がはらんでいたということと、
「資源のない国」
 ということから、
「資源確保」
 というものが、急務だった。
 そのため、
「諸外国からの圧力」
 と、日本として、
「どうしても譲ることのできない一線を、圧力によって屈する」
 と考えてしまえば、
「戦争は避けては通れない」
 ということになるのであった。
 紆余曲折があり、結局、結果論として、
「無謀な戦争に突き進んだ」
 ということで、まるで当時の軍部が、
「無能だった」
 などという考えは、
「歴史を知らない人間の偏見」
 ということになるのではないだろうか?
 結果論ではない考え方を理路整然と考えたとしても、
「歴史の大きな流れ」
 というものに逆らうことができないので、どうしても、
「結果だけ」
 というものを、時系列をしてみてしまうと、
「日本は無謀だった」
 ということになるのであろうが、
「抗うことのできない時代の流れに、いかに乗って、そこで、亡国に導かないようにするか?」
 ということで突謬した戦争は、
「いたし方のない」
 ということであり、しかも、
「その当時として考えられた最良の方法」
 というものを、軍部は考えていたということであった。
 どうしても、
「結果論」
 というものと、
「勝者の理論」
 ということで、
「戦勝国によって押し付けられた民主主義」
 というものによって、
「大日本帝国」
 というものの、
「立憲君主」
 ということによる、
「軍国主義」
 というものが間違っていたといわれるようになってしまったということであろう。
 だが、
「時代の流れ」
 というものは、
「歴史の事実としての点」
 というものを、
「時系列ということでの線」
 というもので結ぶことによってできあがったものを、大きな意味での、
「歴史」
 というのではないだろうか?
 ただ、この歴史というのは、一つの同じ時代であっても、地域や、その範囲によって、見え方が違っている。
 それは、
「見る角度が違う」
 ということで、
「光があれば影がある」
 というわけで、見え方が違うのは当たり前ということだ。
 だから、それを、人によっては、
「錯覚」
 とも感じるだろう。
 それを、
「歴史」
 ということでいうとすればm
「歴史認識」
 というものの違いといってもいいのではないだろうか?
 同じものを見ていても、地域であったり、環境によって、その捉え方が違う。
「まったく違う土地で、同じような発想であるが、その内容は違った話として伝わっている」
 ということが多いだろう。
 それが、
「日本におけるおとぎ話」
 であったり、
「ギリシャ神話」
「聖書」
 あるいは、
「イソップ寓話」
 などである。
 その中に、教訓というものがあるわけで、
「作られた時代も、地域もまったく違っているのに、すべてにおいて、似たような謂れというものがある」
 ということで、たとえば、
「見るなのタブー」
 なるものがある。
 それは、
「見てはいけない」
「開けてはいけない」
 と言われるもので、たとえば、
作品名:夕凪の時間 作家名:森本晃次