完全犯罪の定義
ということになり、それこそ、
「共犯を持つことのデメリット」
というものが表に出てくるということになるだろう。
交換殺人の場合は、もっとその思いは大きいだろう。
というのは、
「そもそも、交換殺人だと思わせてはいけない」
ということで、せめて、
「一つの犯罪」
ということを警察が、考えれば、
「それが、犯人たちにとって、思うつぼ」
ということになるのではないだろうか?
もっとも、
「交換殺人」
ということにすれば、そもそもの制約は大きいわけで、それが、
「メリットが大きい分、デメリットも、制約という形で大きなものとなる」
といえるのではないだろうか?
それが、
「今回の交換殺人」
というものにも言えるのではないだろうか?
ただ、今回の犯罪は、実際に計画された。
そして、結果、それぞれが目指した、
「被害者」
というのを、
「葬ることには成功した」
ということであった。
しかし、
「この成功は、本当に成功だといえるのだろうか?」
ということであり、
「それが交換殺人というものが、成功した」
といえるのだろうか?
大団円
今回の交換殺人においては、結局最後には、
「犯行が露呈する」
ということになった。
「やはり、交換殺人というのは、成功するわけはないんだ」
ということを証明する結果にはなったが、それは、かねてから言われていた、
「犯行の順番によって、犯人側の精神的な立場に影響を与える」
ということではなかった。
そもそも、犯行の順番による問題というのは、
「先に相手を実行犯にして、自分が死んでほしい相手に死んでもらう」
ということになれば、
「その時点で、立場はまったく入れ替わる」
ということになるのだ。
というのは、
「最初に実行犯に犯行を行ってもらえば、自分の目の上のたタンコブは、死んでくれたことになる」
ということである。
「そうなると、何もいくら約束だとはいえ、相手のために、危険を犯して殺人をする必要はない。しかも、相手は、何の恨みもない相手だ」
ということである。
実行犯に、
「梯子に上らせておいて、自分はさっさと梯子から降りて、梯子を外してしまえば、自分には完璧なアリバイがある」
ということで、
「蚊帳の外にいることができる」
ということである。
しかも、実行犯も、
「何の恨み」
というのも、さらには、
「ゆかりすらない」
ということで、
「物的証拠」
さえ見つからなければ、犯人に見られることはない。
もちろん、防犯カメラの映像も、
「物的証拠」
ということになるだろう。
だから、実行犯が、
「お前がやらなければ、交換殺人のことを警察にぶちまけるぞ」
と言ったとしても、
「警察が信用するわけもないだろうし、あくまでも、もう一つの犯罪が成立してこその交換殺人」
ということなので、警察に話すこともできない。
しかも、
「今のままなら、自分は安全だから」
ということを考えると、
「この中途半端な状態であれば、無理を押して、殺人を行うなどする必要などない」
といえるだろう。
それが、
「先に犯行をやらせた方が、圧倒的に有利」
ということなのである。
つまり、
「最初から、犯行を中途半端にすることが、この事件における完全犯罪なのだ」
といえるのではないだろうか?
ただ、今回の事件は、
「最後まで実行された」
ということで、当初からの計画通り。
「ここから先は、ほとぼりが冷めるまで、お互いが知り合いだ」
ということを警察に知られなければ、それでいい。
ということになるだろう。
だが、実は、
「ここから先の方が難しいのだ」
なんといっても、
「死ぬまでこのことは知られてはいけない」
ということで、
「墓場まで持っていく秘密」
ということになるだろう。
ただ、その場合は、
「最初に殺害目的が完遂されてからあとの方が、事件経過としては、実に難しいということになる」
ということである。
本来であれば、
「パートナーの選定」
というのが、
「一番難しい」
ということになるのであろうが、特に今回の場合は、
「無鉄砲だった」
といってもいいかも知れない。
というのは、
「この二人の犯行動機ということにおいて、かなりの開きというものがあったからだ」
ということになるのだ。
というのも、
「今回のように、
「動機」
というものの種類が違う。
ということになるのだが、
一つとしては、
「復讐」
ということ、そしてもう一つは、
「殺さなければ、自分が殺される」
ということであった。
「動機の深さ」
ということであれば、
「復讐」
というものの方が大きいといえるだろう。
しかし、
「殺さなければ殺される」
ということであれば、切羽詰まったものであり、
「スピードを要するものだ」
ということで、リアルにも、大変なことだった。
だから、順番としては、必然的に、
「やらなければやられる」
ということが先になるだろう。
「復讐」
というものはさておいて、
「美人局の連中を殺す」
ということ。
つまりは、
「企画立案者の目的達成が先」
ということになるのだ。
だとすれば、
「最初の犯行で終わっておけばよかった」
ということで、実際には、本田の方も、
「中途半端で終わらせよう」
という考えがあったようだ。
で、実際にその計画通りにしてみたが、相手の復讐は、そんな程度で引き下がるものではなかった。
「俺は、すべてが終われば、妹の墓前に報告して、死ぬつもりだ」
と東が言っていたので、それをすっかり信じた本田は、
「よし、じゃあ、犯罪を当初の計画通りに完遂させよう」
と思ったのだ。
だが、
「東という男は、悪知恵が働く」
ということで、
「実は、最後に死ぬ」
と言ったのは、
「本田を巻き込んで」
ということであった。
東とすれば、そもそもの計画を自分でも立てていなかったわけでもない。実際に、
「交換殺人」
というものも視野にあった。
しかし、
「お互いに覚悟がないとできることもできない」
ということで、やはり、
「パートナーの選定」
というものが、問題だと思っていたことだろう。
だから、東とすれば、最終的には、
「これが、交換殺人だということを、墓場まで持って行ってこそ、その時点で完全犯罪だ」
と思っていたのだ。
だから、
「もう一人の犯人の殺害」
というのは最初からの計画済みのことだった。
ということは、この事件において、東にとっては、
「完全犯罪として終わらせることができた」
ということで、あの世へと旅立ったわけだが、逆に、本田にとっては、
「助からなければ完全犯罪ではない」
ということから、
「最初から、この二人にとっての、交換殺人というものは、出口が違うものだ」
ということで、
「完全犯罪への定義」
というものが、まったく違っていたということになるのだろう。
( 完 )
64