小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

正悪の時系列

INDEX|5ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

 ということからであった。
 というのは、
「昔の伝承や、受け継がれたものを、本来伝わっているものではなく、ミステリーの小道具として、立派なフィクションとして使っている」
 と考えた時、そもそも、自分は、
「歴史に関しては、ノンフィクションが好きで、小説などに関しては、フィクションが好きだ」
 と感じていることからであった。
 つまり、
「好きな学問と、文学とは、表裏の関係にある」
 と思っていたことだった。
 だから、小説の世界では、
「あくまでも、架空の話でないと許せない」
 と思っていた。
 それは中学時代の頃から、自分の信念と思っていたことであり、それは、
「いずれ、自分でも小説を書いてみたい」
 と思ったからだ。
 その時に、
「事実を小説として書くのは、自分としては許せない」
 という思いがあったからで、
「事実であれば、徹底的に事実でなければいけない」
 と却って、そう思うようになったのだ。
 だから、逆に、昔の探偵小説を読んで、
「それが架空の話でないと成り立たない伝承」
 ということを感じ、しかも、
「その架空の話が、実は本当の話から導かれている」
 というものであり、
「それを本当の話だと思わせながら、ミステリアスな部分にいざなっていることで、話が、ホラーっぽくなり、ホラーのファンからも一目置かれる話になっている」
 と感じたのだ。
 つまり、
「伝承や言い伝えなるものは、ホラーであっても、ミステリーであっても、その架空性というのは変わらない」
 ということから、
「ミステリーには造詣が深い」
 と思っていた中里は、
「ホラー」
 というのも、同じ流れを汲むものだと思ったのであった。
 実際に、
「探偵小説」
 というものから、
「ミステリー」
 であったり、
「ホラー」
 であったり、
「サスペンス小説」
 などに、枝分かれしたと考えれば、
「ホラー小説」
 というものを、甘く見てはいけないと感じているのであった。
 昔から、
「ホラー小説というものを、どこか小バカにしていたところがある」
 と思っていたのは、出てくる話が、
「妖怪や幽霊」
 のような話が多かったからである。
 それらは、子供の頃によく見たマンガというものを思い起こさせたからだ。
 特に今では、妖怪などというと、
「幼少期の子供がよく見るもの」
 ということで、マンガと同じで、
「低俗なものだ」
 と思えてならなかったのだ。
 特に、マンガは、中里も、
「小学生までは、よく見ていた」
 ということで、マンガだけではなく、アニメにしてもそうだった。
 しかし、中学生になってから、小説を読むようになると、
「小説の面白さに惹かれた」
 のであった。
 というのは、小説というと、
「絵でごまかされることがない」
 と、子供心に感じたのだ。
 アニメやマンガというのは、その映像や、作画によって、どうしても、惑わされる」
 と思っている。
 というのが、
「同じ作家であれば、作画が似ているのは当たり前」
 ということで、しかも、自分が見るマンガは、
「同じジャンルの作品であれば、作家が違っても、皆同じ顔に見える」
 と思っていた。
 そこには、
「まるで、マニュアルのようなものがあるのか、少女漫画であったり、劇画というものであれば、その目のあたりというのは、えてして見てくるものだ」
 と思うのだった。
 その考えが、どうしても、頭から離れなかった。
 そもそも、
「皆と同じではいやだ」
 と、子供の頃から感じていた中里としては、
 それに比べて、小説というのは、
「文章的に似ている人はいるかも知れないが、少なくとも、絵にごまかされることはない」
 と感じていた。
 しかも、
「小説のように、文章だけでは、想像するしかできず、これこそ、他の人と同じものはない」
 ということで、
「自分独自の世界を築ける」
 ということから、
「小説に造詣を深めた」
 ということであった。
 だから、余計に、
「小説というのは、架空の話でなければいけない」
 と考えている、
 この考えは、中里の、
「もう一つの趣味」
 である、
「絵画」
 というものにもあったのだ。
 彼の場合の趣味は、あくまでも小説なので、絵を描くというのは、
「二つ目の趣味」
 ということで、
「そこまで熱心」
 ということではなかった。
 ただ、
「絵を描くのは、小説を書く上での気分転換のようなもの」
 と考えるようになり、
「絵を描くことが、好きな学問である、歴史と結びついたのだ」
 というのは、彼が描く絵は、
「想像によるものではなく、あくまでも、模写だったのだ」
 つまりは、鉛筆デッサンによる、
「お絵描き」
 といってもいい。
「気分転換なので、それくらいがちょうどいいんだ」
 というものだった。
 小学生の頃にマンガを見て、
「マンガなんて、想像力がない」
 ということで毛嫌いしていたことで、今では、絵を描けるようになったと思えば、
「結局は、模写しかできない」
 という、
「皮肉を生んでしまった」
 といってもいいかも知れない。
 だが、
「子供の頃から、負ホラーが嫌いだ」
 と思っていたのが、
「自分でも絵を描くようになった」
 ということから、
「今ならホラーを書けるかも知れない」
 と思うようになったというのは、皮肉なものかも知れない。
「ただ、それでも、同じホラー系といっても、妖怪であったり、幽霊などが出てくるものを書こうとは思わない」
 と感じていた。
「ホラー」
 と似たジャンルで、
「オカルト」
 というものがあるが、こちらは、
「ホラーよりも、少しジャンルとして、幅が広い」
 というものであった。
 というのも、
「都市伝説であったり、伝承的な話が含まれる」
 というものが、
「オカルト」
 というジャンルであった。
 そして、その中には、
「奇妙なお話」
 ということで、
「まったく、心霊現象であったり、スピリチュアルなことに関わりのない」
 という人間が、ふとしたことで、落ち込んでしまった穴が、
「奇妙な世界への入り口だ」
 という話としてのオカルトも存在するという話を聞いた時、
「自分は、オカルト小説にも造詣が深い」
 と考えるようになったのだ。
 そのような小説を書いている先生もいて、特に、
「短編」
 などというものに、その話を織り交ぜていたりする。
 そもそも、
「短編などの話は、短い話にたくさんの想像力を織り交ぜる」
 ということで、
「短編を書くのは難しい」
 と言われてきた。
「その手法に、言いたいことのすべてを掛ける」
 ということで、
「小説というのは、やはり想像力の産物」
 ということで、自分が、
「アニメやマンガに走ることなく、小説を読み続け、さらには、書けるようになったことで、小説を趣味とできたことだけでもよかった」
 と思っている。
 学生時代までは、真剣、
「小説家になりたい」
 と思っていた。
 しかし、社会人になってからも、
「小説を書くということを辞めなかった」
 ということで、次第に、
「小説家になど、ならない方がいいのかも知れないな」
 と感じるようになってきた。
作品名:正悪の時系列 作家名:森本晃次