記憶喪失の正体
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年7月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。
プロローグ
山奥の麓には、大きな森があり、その奥にはその森に囲まれるかのような、大きな池があった。
その池は、まわりの森の木がいくら風で揺れようとも、湖畔の波紋は、まるで細かい年利のように、風がほとんど吹いていない。
吹いたとしても、さざ波がある程度で、そこまでのひどさはなかったのだ。
湖畔の中央には、まるで西洋の城を思わせるような、大きな洋館が建っていて、ホテルになっているようだ、
その場所に泊まった人は、
「また行ってみたい」
といっているようで、口づてて、結構予約も埋まっているという。
それだけに、宣伝などする必要もない。ホームページは作っているは、それも、予約に必要なことと、予約の際の、
「客の要望などに必要」
ということで、
「まったく、宣伝とは関係のないところで行っているのであった」
その場所は、
「池というには小さく、湖というのは大きすぎる」
中途半端な大きさであるが、それも、まわりを囲んでいる森と一緒に見ると、絶妙な大きさに感じられるのであった。
その池をじっと見ていると、吸い込まれそうな気がするのは気のせいであろうか。
池のまわりに見えている森が、たたずんでいる池の場所によって、大きさが変わって感じられる気がする。
大きさが変わるというのか、森が迫ってくるようで、その圧倒される迫力が、違っているのであった。
池が迫ってくる感覚を味わいながら、森を模ていると、
「木の高さが、見る場所によって違って見える」
それだけ、森の迫力は、場所によって違うのだろう。
というよりも、
「同じ場所でも、時間によって違う」
ということにも気が付いた、
それだけ見えている場所が、太陽の角度に作用されるということになるのだろう。
それを考えると、
「この池にたたずんでいると、時間の感覚を忘れてしまうくらいになってしまう」
池に吸い込まれそうに感じるのは、その小刻みに流れている波紋が、
「永遠である」
と感じさせられるからに違いない。
そういえば、昔子供の頃に見た、童話を思い出した。
「お前が落としたのは、どっちの斧なんだい?」
と言われ、
「銀の斧」
を指さしたといわれる、
「金の斧 銀の斧」
の話である。
これは、
「奥がない清らかな心の人は得をする」
という話であれば、まったく正反対で、一蹴回って、同じことを言っているという話として、
「舌切り雀」
の話があるだろう。
「逆も真なり」
という言葉もあり、
「裏に回ると、過程は違っても、結果は同じことを言っている」
ということも少なくない。
「バットエンドとなるか、ハッピーエンドになるかの違いで、教訓等は同じころだ」
それが、日本でいえば、
「おとぎ話」
というもので、実際には、類似の話が諸国には点在していて、今言われているもの一つがあったわけではなく、伝承として、似た話が多いのは、そういうことなのだろう。
ここは、土地としては、かなりの広さがあり、一時期は、
「大きなレジャーランドとして生まれ変わらせれば、かなりの収益が得られる」
ということで、
「取り壊して、レジャーランドを作る」
という話があり、都会の土建屋やゼネコンが入ってきたりした。
しかし、実際には、時期が遅く、計画が具体化しようとしていた時、
「バブル崩壊」
を迎えたのだ。
「時期が遅い」
というよりも、
「タイミング的にはよかった」
というべきであろうか。
「あのまま開発していると、結果、大きな負債を抱えることになった」
というのが結果論だっただろう。
バブルの時期は、
「少々もったいない」
と思われても、長い目で見れば、集客は十分に望めた。
実際に、
「テーマパークブーム」
ということであったが、ただ、実際には、
「飽和状態だった」
ともいえるだろう。
「要するに、繁栄するものは、いずれすたれる」
という、
「盛者必衰の理」
といってもいいだろう。
そういう意味で、
「作っていれば、最大の負債を抱えることになったかも知れない」
ということで、結局は、何も手が付けられることはなかった。
実際に問題なのは、湖畔やペンションではなく、まわりの森の中に隠れて、普段はまったく見えないといってもいい、昔からある、
「ほぼ老朽化してしまっている建物」
というものだった。
そこができたのはいつだったか、伝承としては、すでに、
「100年以上は経っている」
ということで、実際には、
「明治年間」
ということであった。
かつては、
「細菌研究所だ」
と言われている。
研究所の中に、入院施設があり、療養所としての機能があったということであるが、今、洋館が建っているあたりが、その入院施設だったということだ。
「研究室のまわりは、完全に森に囲まれていて、実際に、表からはそこに、研究室があるということを知ったうえで、意識して見ない限り、見えるものではない」
というよりも、逆に、
「その場所に研究室があるはずだ」
と、漠然と話しだけを聞いて、その研究室を探そうとして森に入り込んだ人のほとんどは、
「研究室を発見することができなかった」
という話も伝わっている。
「あそこは、まるで生き物のようだ」
という人もいた。
「探す時にはなかなか見つからないが、まったく意識していない時に、ふと目の前に現れる時がある」
という話であったが、このような例は、何もここだけではない。
「まったく必要ではない時に、そのような業種の店をよく見かけるが、必要になって探す時にはなかなか見つからない」
ということである。
それこそ、
「おとぎ話のようではないか?」
ということであった。
「森の中にある研究室」
というのは、確かに、
「見つかりにくい」
というところに作られている。
それも、
プロローグ
山奥の麓には、大きな森があり、その奥にはその森に囲まれるかのような、大きな池があった。
その池は、まわりの森の木がいくら風で揺れようとも、湖畔の波紋は、まるで細かい年利のように、風がほとんど吹いていない。
吹いたとしても、さざ波がある程度で、そこまでのひどさはなかったのだ。
湖畔の中央には、まるで西洋の城を思わせるような、大きな洋館が建っていて、ホテルになっているようだ、
その場所に泊まった人は、
「また行ってみたい」
といっているようで、口づてて、結構予約も埋まっているという。
それだけに、宣伝などする必要もない。ホームページは作っているは、それも、予約に必要なことと、予約の際の、
「客の要望などに必要」
ということで、
「まったく、宣伝とは関係のないところで行っているのであった」
その場所は、
「池というには小さく、湖というのは大きすぎる」
中途半端な大きさであるが、それも、まわりを囲んでいる森と一緒に見ると、絶妙な大きさに感じられるのであった。
その池をじっと見ていると、吸い込まれそうな気がするのは気のせいであろうか。
池のまわりに見えている森が、たたずんでいる池の場所によって、大きさが変わって感じられる気がする。
大きさが変わるというのか、森が迫ってくるようで、その圧倒される迫力が、違っているのであった。
池が迫ってくる感覚を味わいながら、森を模ていると、
「木の高さが、見る場所によって違って見える」
それだけ、森の迫力は、場所によって違うのだろう。
というよりも、
「同じ場所でも、時間によって違う」
ということにも気が付いた、
それだけ見えている場所が、太陽の角度に作用されるということになるのだろう。
それを考えると、
「この池にたたずんでいると、時間の感覚を忘れてしまうくらいになってしまう」
池に吸い込まれそうに感じるのは、その小刻みに流れている波紋が、
「永遠である」
と感じさせられるからに違いない。
そういえば、昔子供の頃に見た、童話を思い出した。
「お前が落としたのは、どっちの斧なんだい?」
と言われ、
「銀の斧」
を指さしたといわれる、
「金の斧 銀の斧」
の話である。
これは、
「奥がない清らかな心の人は得をする」
という話であれば、まったく正反対で、一蹴回って、同じことを言っているという話として、
「舌切り雀」
の話があるだろう。
「逆も真なり」
という言葉もあり、
「裏に回ると、過程は違っても、結果は同じことを言っている」
ということも少なくない。
「バットエンドとなるか、ハッピーエンドになるかの違いで、教訓等は同じころだ」
それが、日本でいえば、
「おとぎ話」
というもので、実際には、類似の話が諸国には点在していて、今言われているもの一つがあったわけではなく、伝承として、似た話が多いのは、そういうことなのだろう。
ここは、土地としては、かなりの広さがあり、一時期は、
「大きなレジャーランドとして生まれ変わらせれば、かなりの収益が得られる」
ということで、
「取り壊して、レジャーランドを作る」
という話があり、都会の土建屋やゼネコンが入ってきたりした。
しかし、実際には、時期が遅く、計画が具体化しようとしていた時、
「バブル崩壊」
を迎えたのだ。
「時期が遅い」
というよりも、
「タイミング的にはよかった」
というべきであろうか。
「あのまま開発していると、結果、大きな負債を抱えることになった」
というのが結果論だっただろう。
バブルの時期は、
「少々もったいない」
と思われても、長い目で見れば、集客は十分に望めた。
実際に、
「テーマパークブーム」
ということであったが、ただ、実際には、
「飽和状態だった」
ともいえるだろう。
「要するに、繁栄するものは、いずれすたれる」
という、
「盛者必衰の理」
といってもいいだろう。
そういう意味で、
「作っていれば、最大の負債を抱えることになったかも知れない」
ということで、結局は、何も手が付けられることはなかった。
実際に問題なのは、湖畔やペンションではなく、まわりの森の中に隠れて、普段はまったく見えないといってもいい、昔からある、
「ほぼ老朽化してしまっている建物」
というものだった。
そこができたのはいつだったか、伝承としては、すでに、
「100年以上は経っている」
ということで、実際には、
「明治年間」
ということであった。
かつては、
「細菌研究所だ」
と言われている。
研究所の中に、入院施設があり、療養所としての機能があったということであるが、今、洋館が建っているあたりが、その入院施設だったということだ。
「研究室のまわりは、完全に森に囲まれていて、実際に、表からはそこに、研究室があるということを知ったうえで、意識して見ない限り、見えるものではない」
というよりも、逆に、
「その場所に研究室があるはずだ」
と、漠然と話しだけを聞いて、その研究室を探そうとして森に入り込んだ人のほとんどは、
「研究室を発見することができなかった」
という話も伝わっている。
「あそこは、まるで生き物のようだ」
という人もいた。
「探す時にはなかなか見つからないが、まったく意識していない時に、ふと目の前に現れる時がある」
という話であったが、このような例は、何もここだけではない。
「まったく必要ではない時に、そのような業種の店をよく見かけるが、必要になって探す時にはなかなか見つからない」
ということである。
それこそ、
「おとぎ話のようではないか?」
ということであった。
「森の中にある研究室」
というのは、確かに、
「見つかりにくい」
というところに作られている。
それも、